最終更新:ID:KOLld6c82w 2022年07月14日(木) 21:57:42履歴
東方求聞史紀 〜 Perfect Memento in Strict Sense.

稗田阿求主観の設定資料集。2006年12月発売。読みは「とうほうぐもんしき」。
備考
備考
参考
参考
備考

稗田阿求主観の設定資料集。2006年12月発売。読みは「とうほうぐもんしき」。
- 著者
- 魔法使い
- 妖獣
- 獣人
- 亡霊
- 天狗
- 鬼
- 死神
- 閻魔
- 感性変換器
- 百鬼夜行シリーズの『姑獲鳥の夏』(京極夏彦)の「脳」「心」「意識」「無意識」「潜在意識」の話から?
備考
- 舟幽霊であるムラサ船長が登場するのは2009年の東方星蓮船。
- ただし、キャラ紹介に「海で舟が転覆して亡くなった人間の霊」とあるので「亡霊」の定義にも当てはまる。
- 魂魄妖夢とプリズムリバー三姉妹は厳密には幽霊ではない。
- 魂魄妖夢は半分人間で半分幽霊という種族なので「人間と幽霊のハーフ」。
プリズムリバー三姉妹はポルターガイストであり、他に適当な分類ができなかっただけと書かれている。
- 魂魄妖夢は半分人間で半分幽霊という種族なので「人間と幽霊のハーフ」。
- 阿求?の定義では幽霊は死者そのものではないとされている
- 株式会社「古市庵」のおにぎり屋「越後屋甚兵衛」?
慧音?の産霊「ファーストピラミッド」の産霊(むすび)=おむすびのネタから?
備考
神霊 〜神様の亡霊〜
備考
神霊 〜神様の亡霊〜
亡霊の内、神として崇められている者を神霊と呼ぶ。
生きたまま神に成った者と、死後、神に成った者がいる。
神霊はかなり希薄な亡霊であり、人前に姿を見せる事は殆ど無い。
- 亡霊
- 御霊信仰など、実在した人間が神様として祀られることから。
- 東方で登場したケースは、現実そのままのものだと菅原道真、筒川大明神など。
- 名居守が登場するのは東方緋想天。
- 御霊信仰など、実在した人間が神様として祀られることから。
備考
- 亡霊の内、神として崇められている者を神霊と呼ぶ --幻想郷縁起の中では阿求が「神霊」という言葉をこのように定義して使用しているが、
霖之助や霊夢もちょっと違った定義で「神霊」という言葉を使っている。 ちなみに東方神霊廟で神霊が関与している。
- 琵琶法師か何かの末裔
- 極上パロディウスのボスのかぐや姫が、源平討魔伝の琵琶法師だった事からか。
- 月製の片手でも持てるバルカン砲
- 現実のバルカン砲からか。
ただしバルカン砲はM61の製品名。 - STG『アインハンダー』(PS スクウェア)のバルカンからか。
アインハンダーは月面都市国家「セレーネ」の戦闘攻撃機の通称。由来は特徴的な一本の汎用アーム(片腕)。
- 現実のバルカン砲からか。
- 妖怪の山
- 山の内部に空洞があり外の世界と繋がってると噂されている。
(のちに東方虹龍洞 STAGE4 伊弉諾物質 Mine of Izanagi Objectで舞台となる) - 鞍馬山から。鞍馬山も天狗の住む山。
鞍馬山奥の院では、魔王尊の地下王国の出入り口が鞍馬山にあり、
地下では北欧・南米・ヒマラヤに繋がっているとしている。
- 山の内部に空洞があり外の世界と繋がってると噂されている。
- 中有の道
- 妖怪の山の裏
- 仏教では中有の世界は「死出の山」を越えるところから始まり
七日かけて三途の川にたどり着くということから。
- 仏教では中有の世界は「死出の山」を越えるところから始まり
- 妖怪の山の裏
- 太陽の畑
- 音が聞こえると踊る向日葵
- フラワーロック。
- 音が聞こえると踊る向日葵
- 大蝦蟇の池
- 小さな祠。
- 池の畔にあるという名居守(参考:比那名居天子)の祠。
東方緋想天は2年前に書いたとのことなので、求聞史紀が執筆された時期に重なる。
- 池の畔にあるという名居守(参考:比那名居天子)の祠。
- 小さな祠。
備考
- 霧の湖
- 鯉のような形で二〜五尋程度ある怪物級の大型魚(1尋=約1.8m)
のちにわかさぎ姫が登場。- 中国のコイ科ソウギョ亜科のアオウオは鯉のような姿2メートル超まで成長する。
明治11年(1878年年)以降に日本にも放流されている。 - 新潟県糸魚川市の白馬山麗国民休養地「高浪の池」には、3メートルある150歳の鯉が生息するという噂があると環境庁の説明書きがある。
1950年に2メートルの魚が釣られ、1983年には池の管理人が4〜5メートル程のソウギョのような魚を目撃している。
山形県大鳥池の瀧太郎にあやかり浪太郎と呼ばれ、1989年の東京新聞の記事では3.5メートルとしている。
- 中国のコイ科ソウギョ亜科のアオウオは鯉のような姿2メートル超まで成長する。
- 鯉のような形で二〜五尋程度ある怪物級の大型魚(1尋=約1.8m)
参考
- メモ
- 明らかに夢違科学世紀で大鼠の強襲を受けた直後である。
- 大鼠は高草郡の生き物か?
- ホーキング
- 物理学者。
- 時間の矢逆転
- ホーキングはビッグクランチ時に熱力学的時間の矢の逆転が起こるという説を唱えたことがあったが
現在は否定的見解を示している。
- ホーキングはビッグクランチ時に熱力学的時間の矢の逆転が起こるという説を唱えたことがあったが
- 八年ぶりの幺樂団新曲 !!
一夜限りの復活演奏会- 東方求聞史紀の八年前
=FM音源なPC98作品の最後となる東方怪綺談を発表した頃
- 東方求聞史紀の八年前
- Fantastic Modulation
- FM音源(Frequency Modulation Synthesis)
参考
で、今回、阿求が九代目なのが何故なのかと考えると、独白は面白い置き換えが出来ると思
いますが……ま、それは別の話。
- 御阿礼の子・幻想郷縁起→東方PROJECT
- 阿一が18歳で幻想郷縁起=1995年にZUNが18歳で東方第1弾「東方靈異伝」
- 9冊目になってこれからも続ける意味云々=東方Project第9弾「東方花映塚」
- すぐに読んで貰うと言うよりは後世に伝えるために記述した物
- 東方靈異伝は学祭で公開したりコミケで頒布して他人にプレイしてもらう気で作った作品ではなく、
ゲームプログラム練習のための習作。- 95年に完成、96年の鳩山祭でプロトタイプが公開されていた。翌年、封魔録と共に頒布。
- 東方靈異伝は学祭で公開したりコミケで頒布して他人にプレイしてもらう気で作った作品ではなく、
備考
- 1998年のトレジャーの縦STG「レイディアントシルバーガン」のステージ1(最終面)のセリフに込められたメッセージを意識している?
- 東方求聞史紀(とうほうぐもんしき)
- 稗田阿求
- 阿求の求聞持の能力
- 史記
- 記紀
- 記紀のうち、古事記には稗田阿礼が関わっている。
- 古事記にならってか、紀伝体で書かれている。
- 公文式(くもんしき)のもじり?
- Perfect Memento in Strict Sense
- Memento
- 警告となるもの。
「幻想郷縁起」の本来の意義は、危険な妖怪への対処本。
- 警告となるもの。
- Memento
- 夏至と猫
- その頃に出る予定だったが、延期が続いて冬に出版された。
- 参考文献
- 『幻想郷風土記』 博麗神社社務所
- 東方妖々夢のマニュアルに付属していた。
- 『死のノート』 是非曲直庁編集部
- 「デスノート」(著:小畑健、大場つぐみ)。
- 『本当は近い月の裏側』 八雲紫
- 「本当は恐ろしいグリム童話」がヒットしてから「本当は〜」というタイトルが増えた気がする。
- 『幻想郷風土記』 博麗神社社務所
幺樂(FM音源)
- CDのレコードレーベル
- ドイチュ・グラモフォン(DG)の通称「イエローレーベル」のパロディ。
LPレコード盤をイメージして光沢があるかのようなデザインになっている。
参考:wikipedia:ドイツ・グラモフォン
- ドイチュ・グラモフォン(DG)の通称「イエローレーベル」のパロディ。
タグ
コメントをかく