最終更新:ID:2Y/WIN+B3A 2024年11月28日(木) 17:31:24履歴
(ふたついわ まみぞう / Hutatsuiwa Mamizou)
備考
備考
- 二ッ岩
- 佐渡のタヌキの元締め、団三郎狢(団三郎狸)がまつられている二つ岩大明神から。
- マミ
- 貒(まみ)。「猯」の字が使われることが多い。「魔魅」とも。
- 元々日本では狸(タヌキ)、狢(ムジナ)、猯(マミ)等の名称が混同されて使用され、地域によっても呼び名や使用される範囲等が異なっていたため、これらを明確に分類することは難しい。
これらは現在の分類におけるタヌキ、アナグマ、ハクビシン、テンなどをひっくるめた総称として使用された。 - 上記以外にもムササビ、モモンガも猯(マミ)と呼ばれていた記録がある。
- 雄タヌキを「ムジナ」、雌タヌキを「マミ」と呼ぶとする説もある。
- 妖怪である化け狸や豆狸の正体は猯であるとしたり、長く生きた猯が妖怪となるとする文献もある。
- 東京には狸穴坂(まみあなざか)という地名がある。
- 元々日本では狸(タヌキ)、狢(ムジナ)、猯(マミ)等の名称が混同されて使用され、地域によっても呼び名や使用される範囲等が異なっていたため、これらを明確に分類することは難しい。
- 貒(まみ)。「猯」の字が使われることが多い。「魔魅」とも。
- 化け狸 十変化 (神霊廟)
- 自機人間達を鍛えるため、「弾幕変化十番勝負」を仕掛けてくる。
- 「マミゾウ化弾幕十変化」では、弾を十人のマミゾウに変化させる。
- 東方神霊廟のサブタイトルは「Ten Desires」。
- 神子達が復活したことを知った妖怪達は、対抗策としてマミゾウに願いをかけた。
- 僅有絶無の外来妖怪 (茨歌仙)
- 僅有絶無(きんゆうぜつむ)
- ほとんど無い、ほとんど存在しないこと。
- 僅有絶無(きんゆうぜつむ)
- 佐渡の二ッ岩 (求聞口授)
- 捕らぬ狸のディスガイザー (鈴奈庵)
- 捕らぬ狸
- ことわざ「捕らぬ狸の皮算用」から。
恐らく深い意味はなく、語呂重視と思われる。
- ことわざ「捕らぬ狸の皮算用」から。
- ディスガイザー(Disguiser)
- Disguiseは「変身する」「偽装する」、あるいは他者を「変身させる」「偽装させる」。
「化ける者」でも「化けさせる者」でもマミゾウの能力には合致する。
- Disguiseは「変身する」「偽装する」、あるいは他者を「変身させる」「偽装させる」。
- 捕らぬ狸
- いつも驚きを提供する化け狸 (心綺楼)
- 侵略せよ!宇宙妖怪狸 (深秘録)
- 変幻自在で食えない化け狸 (憑依華)
- 化け狸の誑かす酒徳利 (酔蝶華)
- 夏は尻尾が暑い (バレットフィリア達の闇市場)
備考
- 化け狸 十変化 (神霊廟)
- 豊聡耳神子の能力『十人の話を同時に聞くことが出来る程度の能力』に打ち克つためには、
本人+十変化=11人の力をもつマミゾウが適任ということか?
- 豊聡耳神子の能力『十人の話を同時に聞くことが出来る程度の能力』に打ち克つためには、
- 化け狸
- 化け狸について言及のある最古の文書は『日本書紀』。
- 推古天皇35年(西暦627年)「春二月陸奥有狢 化人以歌」。
現代語訳「春2月に陸奥に狢が現れた。人に化けて歌をうたった」。 - 陸奥国は時代により範囲が異なるが、上記の時代においては現在の「福島県全域、宮城県南部、茨城県北西部、山形県内陸部」にあたる。
- この時代は豊聡耳神子らが生きていたのと同時代であり、日本書紀の「陸奥の狢」が後に佐渡に移動してマミゾウとなった可能性も考えられる。
- 推古天皇35年(西暦627年)「春二月陸奥有狢 化人以歌」。
- 化け狸について言及のある最古の文書は『日本書紀』。
- 頭に乗った木の葉
- 狸や狐が変化する際に使う道具としてあまりに有名。
頭に乗せて変化の触媒に使う他、金目の物へ変化させて人間の店で使ったりする事も。
- 狸や狐が変化する際に使う道具としてあまりに有名。
- 眼鏡
- 狸の目元にある、黒い模様の擬人化表現としては比較的ポピュラー。
- 縞模様の尻尾
- 一般的に間違った姿の狸からか。尻尾に縞模様があるのはアライグマであるが、混同されて図柄化されたタヌキの尻尾に縞が描かれる事がある。ちなみにアライグマは日本原産ではなくペットとして輸入されたものが野生化した帰化生物である。
- 任天堂のファミコンソフト「スーパーマリオブラザーズ3」でもタヌキスーツを着たマリオの尻尾部分が縞模様になっている。
- 一般的に間違った姿の狸からか。尻尾に縞模様があるのはアライグマであるが、混同されて図柄化されたタヌキの尻尾に縞が描かれる事がある。ちなみにアライグマは日本原産ではなくペットとして輸入されたものが野生化した帰化生物である。
- 帳簿と徳利
- 一般的な「信楽焼の狸の置物」の「酒買い小僧」と呼ばれるタイプも同様に
左に帳簿、右が白地に黒で「酒」と書かれた徳利を持っている。 - ちなみにこの帳簿は「通い帳」と言われ、取引の内容を書き込んで記録しておく物。
- 一般的な「信楽焼の狸の置物」の「酒買い小僧」と呼ばれるタイプも同様に
備考
- 八相縁起(はっそうえんぎ)
- 信楽焼きの狸の置物は「八相縁起」を表す決まった形式があり、マミゾウの見た目にもその特徴の一部が現れている。
- 徳利:○ 持っている
- 帳簿(通い帳):○ 持っている
- 太い尻尾:○ 大きな尻尾を持つ
- 大きな目:△ メガネで代用か
- 笑顔:○ 笑顔である
- 笠:△ 神霊廟の立絵にはないが、黄昏作品の心綺楼〜憑依華や鈴奈庵の一部カットでは笠型の帽子をつけている
- 大きなお腹:× 基本的にゆったりとした服を着ていることが多いが、お腹が出ているようには見えない
- 金袋:× 女性なのでなし
- 参考:信楽町観光協会サイト 八相縁起って何?
- 信楽焼きの狸の置物は「八相縁起」を表す決まった形式があり、マミゾウの見た目にもその特徴の一部が現れている。
備考
- 一人称の「儂」
- わし。主に男性の老人が用いる一人称。近世では女性が親しい相手に対して用いていた。
東方projectにおいて多くのキャラクターが用いている一人称「私(わたし)」から「た」を抜いた?(たぬき暗号)
- わし。主に男性の老人が用いる一人称。近世では女性が親しい相手に対して用いていた。
- 東方神霊廟
- 東方心綺楼
- 自機
- 変化「分福熱湯風呂」
- 変化「百鬼妖界の門」?
- 変化「二ッ岩家の裁き」
- 「八百八狸囃子」
- ストーリーモード
- 変化「満月の花鳥園」?
- 変化「鳥獣戯画」
- 変化「百鬼妖界の門」?
- 「神社のお釈迦様」 (ニセ霊夢)
- 「ベンテンの琵琶法師」 (ニセ白蓮)
- 「たわむれはおわりじゃ」 (ニセ神子)
- 自機
- 弾幕アマノジャク
- 東方深秘録
- 自機
- 変化「分福熱湯風呂」
- 変化「百鬼妖界の門」?
- 変化「二ッ岩家の裁き」
- *宇宙機密漏洩! 直ちに処置せよ*
- ストーリーモード
- 未確認「遊抱戯画」?
- *満員のエイリアンボール*
- *そろそろ帰ろうエイリアン達よ*
- 自機
- 東方憑依華
- 自機
- 変化「分福熱湯風呂」
- 変化「百鬼妖界の門」?
- 変化「二ッ岩家の裁き」
- *宇宙機密漏洩! 直ちに処置せよ*
- ストーリーモード
- 化火符「妖怪弾幕変化 葉っぱ発破」? (藤原妹紅との合同スペルカード)
- 槌化符「大判小判弾幕変化」?(少名針妙丸との合同スペルカード)
- 雷化符「務光と葉っぱの弾幕変化」? (茨木華扇との合同スペルカード)
- 龍化符「ドラゴンズエイリアンカプセル」 (茨木華扇との合同スペルカード)
- 夢符「妖怪弾幕変化 夢見心地」 (夢の二ッ岩マミゾウのスペルカード)
- 自機
- 秘封ナイトメアダイアリー
- バレットフィリア達の闇市場
- 東方獣王園
- ゲーム
- 東方神霊廟 (EXTRAボス)EXTRA STAGE 反逆ののろしを上げろ!
- 東方心綺楼 (参戦キャラ)
- 弾幕アマノジャク (六日目、八日目)
- 東方深秘録 (参戦キャラ)
- 東方憑依華 (参戦キャラ)マミゾウ&妹紅 ストーリー
- 秘封ナイトメアダイアリー 夢キャラのみ登場(悪夢木曜)
- バレットフィリア達の闇市場 (6th Market 虹龍洞)
- 東方獣王園(参戦キャラ)
- 書籍
このページへのコメント
マミさんって、滋賀の信楽焼ににてますよね