創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

方法論的自然主義をめぐって

ヒュームに戦いを挑むインテリジェントデザイン


William Paley (1743–1805)などが設計説(デザイン論)を主張したのに対して、同時代のDavid Hume(1711-1776)[wiki]は不可知論を以って対抗していた:
キリスト教は合理的に擁護しうるか、ということがヒュームの主題の一つであった。宇宙に何らかの目的があることを彼は否定しなかった。その目的について知りうるかどうかが問題だったのである。設計説の支持者ならば宇宙やその構造物が人工のものに似ていると主張することによって、その目的は知的で意図的なものに違いないと推論できる。ヒュームの戦略は、このようなアナロジーの限界をさらすことにあった。たとえこの世界が機械に似ていたところで、その原動力になっているのがキリスト教神学の超越的な神や理神論者たちの恵み深き神であるという保証は何もない。例えば、人間の心と神のような設計者の御心の相似性を強調すれば、神の属性として無限性を主張することなどできなくなる、そうヒュームは論じた。

設計説が躓く別の理由もあった。アナロジーは、科学的な仮説と同じように、可能性を「示唆」するだけであって、決して証明にはなりえないのである。科学の仮説は実験によって検証しうる。しかし、創造の背後にある知性についての仮説が同じようなやり方で検証し得ないのは明らかだ。世界が創造される現場を目撃した人はいないからだ。

「諸世界」の創造に言及して、ヒュームはさらなる難点を指摘した。我々が知っているのは一つの世界だけである。もし様々な世界を比較検討できるのであれば、「この」世界のほうが「あの」世界よりも機械に似ているとか似ていないとか言えるだろう。しかし、世界の単一性を奉じている我々に、どうしてこのような優劣の選択が正当化できるのか。
...
百歩譲って世界が機械に似ているとしても、それは他の作品を模造するしか能のない下手な機械工の作品で、多くの世界は「つぎはぎだらけのしくじり品」だったかもしれない。
...
ダーウィン学説を予期することもなく、ヒュームは、設計をもち出さずとも適応が可能であるとした思弁的な伝統の着想を巧みに利用した。特殊な構造をもった生物はその構造に適した行動様式をとるものだが、だからといってこの生物がその生活様式のために考え抜かれて設計されたことにはならない。四肢や臓器の組み合わせによって生物はそれぞれ別の生き方を営んだろうし、さもなければ死滅したことだろう。ある知性のはたらきをみようとする誘惑が生まれるのは、「目的」が定まらずとも構造が先行しうることをみないためなのだ。

[JH ブルック: 科学と宗教, pp.201-203]

David Humeの論は哲学の範疇にある。「進化論では説明できないからデザインだ」と主張するインテリジェントデザインは「デザインだ」の部分が神学の領域にあるため、このHumeの主張とバッティングする。

そのため、18世紀の哲学者であるHumeに対して反論しようとするのが、インテリジェントデザイン理論家たち。たとえば、科学哲学担当Dr. Stephen Meyerはわりとお手軽に:
The reasons for this intellectual shift are no doubt complex. Yet clearly the demise of the design argument itself has played an important role in the loss of this traditional Western belief. Beginning in the Enlightenment, philosophers such as David Hume raised seemingly powerful objections against the design argument. Hume claimed that classical design arguments depended on a weak and flawed analogy between biological organisms and human artifacts. Yet for most, it was not the arguments of the philosophers that disposed of design, but the theories of scientists, particularly that of Charles Darwin. If the origin of biological organisms could be explained naturalistically, as Darwin claimed, then explanations invoking an intelligent designer were unnecessary and even vacuous. Indeed, as Richard Dawkins has put it, it was "Darwin [who] made it possible to be an intellectually fulfilled atheist."

この知的なシフトの理由は、間違いなく複雑である。それでも、明らかに、デザイン論(設計説)そのものの終焉は、この伝統的な西洋の信仰の喪失において、重要な役割を演じた。啓蒙思想に始まり、David Humeのような哲学者は、デザイン論に対して一見、強力な意義を唱えた。Humeは、古典的デザイン論が生物器官と人間の手による人工物との弱く誤ったアナロジーに基づいていると主張した。デザイン論を終わらせたのは、哲学者の論ではなく、科学理論であり、その中でもCharles Darwinの理論であった。Darwinが主張するように、生命の起源が自然主義的に説明できれば、インテリジェントデザイナーを持ち出した説明は不必要であり、空虚である。事実、Richard Dawkinsは、「Darwinは知的に無心論者となることを可能にした」と主張した。

[ Stephen C. Meyer: DNA and Other Designs, First Things, 102, 30-38, April 2000. ]
このドキュメントではこれ以上Humeについて論じていない。Meyerは論の過程でHumeに触れただけ。そして、Darwinを否定できればOKだと言う。そのDarwinについても「生命の起源が自然主義的に説明できれば...」で、「説明できないからデザインだ」でおしまい。わりとお手軽。というか、あまりHumeを気にしていない。

続いて、生化学担当Dr. Michael Beheは:
We can probe Orr’s reasoning further by asking how we know that something was intelligently designed even if it indeed resulted from human activity. After all, humans engage in all sorts of activities which we would not ascribe to intelligence. For example, in walking through the woods a person might crush plants by his footsteps, accidentally break tree branches and so on. Why do we not ascribe those marks to purposeful activity? On the other hand, when we see a small snare (made of sticks and vines) in the woods, obviously designed to catch a rabbit, why do we unhesitatingly conclude the parts of the snare were purposely arranged by an intelligent agent? Why do we apprehend purpose in the snare but not in the tracks? As Thomas Reid argued in response to the skepticism of David Hume, intelligence is apprehended only by its effects; we cannot directly observe intelligence. (Dembski 1999) We know humans are intelligent by their outward actions. And we discriminate intelligent from non-intelligent human actions by external evidence. Intelligence, human or not, is evident only in its effects.

人間の活動の結果だったとしても、あるものがインテリジェントにデザインされたことを、我々がいかに知るかと問うことで、Orrの論理を吟味できる。結局、人間はインテリジェンスによるものではないあらゆる活動にも関わる。例えば、森の中を歩いていて、折れた枝か何かを偶然に踏んで、押しつぶしたとしよう。我々はこれを目的ある活動だと思うだろうか? 一方、我々が森で、明らかにウサギを捕らえようとした、棒と蔓でできた小さな罠を見て、何故、我々は躊躇することなく、罠がインテリジェントエージェントによって故意に用意されたと論じられるのか?何故、我々は森の小道に意図を感じず、罠に意図を感じるか? David Humeの懐疑論に対して、Thomas Reidはインテリジェンスはその効果によってのみ捕らえられると論じた。我々は直接的にはインテリジェンスを観測できない(Dembski 1999)。我々は人間がインテリジェントであることを、外的証拠によって知的でない人間活動とインテリジェントな活動を識別する。

[ Michael J. Behe: "Philosophical Objections to Intelligent Design: Response to Critics", Discovery Institute, July 31, 2000 ]

この罠の話はBeheの持ちネタで多用される。で、Beheは、この罠のアナロジーで、インテリジェントな活動は検出可能だと主張した。しかし、アナロジーを持ち出した時点でHumeに対抗できていない。

しかも、このアナロジーはうまくいかない。罠のように見え、罠として機能する器官を持つ生物が存在する。それらがデザイナーによるデザインであれば、そもそも「棒と蔓でできた罠」をインテリジェンスの結果だと識別できない。どっちも意図的にデザインされ、配置されたものだからだ。もし識別できるなら、罠として機能する器官を持つ生物はデザインされていない=進化したことになる。

これらに対して、哲学および数学担当Dr. William Dembskiは、まっとうに対抗しようとしている。まずは、恵み深き神など証明できないというHumeの主張に対して、デザイナーの存否だけを考えるのがインテリジェントデザインなので問題なしと主張する:
Design inferences based on the appearances of design in nature need to be modest. Hume was not alone in urging such modesty. Kant argued that at best the design argument could infer a designer responsible for designs within nature but not a creator God responsible for nature as such (see chapter 7). Even Aquinas admitted the need for modesty in design reasoning. In his Summa Contra Gentiles, Aquinas wrote: “By his natural reason man is able to arrive at some knowledge of God. For seeing that natural things run their course according to a fixed order, and since there cannot be order without a cause of order, men, for the most part, perceive that there is one who orders the things that we see. But who or of what kind this cause of order may be, or whether there be but one, cannot be gathered from this general consideration.” Aquinas here was not doing first philosophy or metaphysics. He was simply noting that our natural reason readily infers some sort of “orderer” or “designer” behind nature. Aquinas calls this designer God, but he was clearly speaking of this designer very loosely - the nature and even plurality of that designer could for Aquinas not be settled simply by studying nature.

自然界にあるデザインの現れに基づくデザイン推論は控えめでなければならない。Humeだけがそのような控えめさを要求したわけではない。Kantは、デザイン論はうまくいっても、自然化にあるデザインにデザイナーがいたと推論するだけであり、創造主たる神が自然界について責任を持つことは推論できないと論じた。Aquinasさえも、デザイン論理においては控えめが必要だと認めていた。彼の著書"Summa Contra Gentiles"で「自然の論理において、人は神について何らかの知見に到達できる。自然物が定められた命令に従って動くのを見れば、そして命令の原因なしに命令は存在し得ないから、人は多くの場合、我々が見る物に命じる者が存在すると認める。この命令の原因が誰あるいはどんなものか、あるいは一つしかないのかは、この一般的な考慮からはわからない」と書いた。Aquinasはここでは、哲学や形而上学から手をつけなかった。彼は自然の論理から、自然の背後に命令者あるいはデザイナーのようなものを容易に推論できると注記した。Aquinasはこのデザイナーを神と呼んだが、彼は明らかに、このデザイナーを非常にゆるくは為していて、デザインーの性質やその数さえも、自然を探求するだけは確定できないと論じた。

[ William Dembski: "Hume, Reid, and Signs of Intelligence", (Chapter 32 of The Design Revolution), 2005 ]
これにより、「神の属性として無限性を主張」せず、「つぎはぎだらけのしくじり品」でもかまわないという形で、Humeに対抗する。「ある知性のはたらきをみようとする誘惑が生まれるのは、目的が定まらずとも構造が先行しうることをみないため」は無視して、Dembskiはアナロジー対策に走る。
Consider the case of SETI, the Search for Extraterrestrial Intelligence. If we were to receive a radio signal from outer space representing a long sequence of prime numbers (as in the movie Contact), we would know we were dealing with an intelligence—indeed, SETI researchers would be dancing in the streets, the New York Times would be trumpeting the discovery, and Nobel Prizes would duly be awarded. But what exactly would we know about the intelligence responsible for that signal? ...

SETIを考え見よう。映画コンタクトのように長い素数列を示す電波が深宇宙から届いたら、我々はインテリジェンスと関連していると知って、SETI研究者たちは飛び上がって喜ぶだろうし、ニューヨークタイムズはその発見を広めるだろう。そして、ノーベル賞を受賞することになるだろう。しかし、この信号がインテリジェンスによるものだと、どうやって正確に知るのだろうか?...

SETIはデザイナーについて仮定を置くが、インテリジェントデザインはデザイナーについて仮定を置かないので、[[まったく違う>SE]TIとIDのアナロジーをめぐる戦い〜PvM。そして今やインテリジェントデザイン理論家Dr. William DembskiもSETIとの対比で自らを正当化することを止めた。そのため、このSETIを使った言い訳はもはや意味を持たない。

そして、Dembskiはわかったような、わからないような物言いで勝利宣言:
Design reasoning is effect-to-cause reasoning: It begins with effects in the physical world that exhibit clear signs of intelligence and from those signs infers to an intelligent cause. Neither of Hume’s two main criticisms against design therefore holds up. Induction is entirely the wrong analytic framework for how we infer design. And Hume’s concern about design inferences involving faulty analogies is misconceived. The signs of intelligence that occur in human artifacts and biological systems are not merely analogous. They are isomorphic, for we find the exact same form of specified complexity in each.

デザイン推論は、影響から原因への推論である。インテリジェンスの明らかな徴候を示す物理世界にある効果から始めて、それらの徴候からインテリジェントな原因を推論する。Humeの2つの懸念はいずれもここでお手上げだ。帰納は、デザインを推論するのに、まったく間違った分析フレームワークだ。誤ったアナロジーを含むデザイン推論というHumeの懸念は誤解である。人間による人工物と生物システムにあるインテリジェンスの徴候は、単なる類似ではない。それは同形である。何故なら、まったく同じ形態の指定された複雑さを見つけるからだ。

「インテリジェンスの明らかな徴候」であるとされた鞭毛は漸進進化経路が提示されてしまった[Matzke 2003]今となっては、「インテリジェンスの明らかな徴候」なんて、何の意味も持たない。






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます