創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

関連ネタ, インテリジェントデザイン概説>連鎖するアンチサイエンス

見えないものを見る能力を持つインテリジェントデザイン支持者


ことの起こりは、DailyMailの捏造記事。
「教皇は温暖化否定論サイドにつく」という捏造報道をした英国DailyMail紙

2007年12月8日に教皇ベネディクト16世は2008年1月1日の新年メッセージを出した。このメッセージで教皇ベネディクト16世は、国際的な環境保護政策において貧困国への配慮を求めている。

しかし、このメッセージを、英国DailyMailが2007年12月13日最終更新の「The Pope condemns the climate change prophets of doom(教皇は気候変動運命予言者を批判する)」という記事で取り上げ、教皇が温暖化否定論サイドについたように報道した。
Pope Benedict XVI has launched a surprise attack on climate change prophets of doom, warning them that any solutions to global warming must be based on firm evidence and not on dubious ideology.

The leader of more than a billion Roman Catholics suggested that fears over man-made emissions melting the ice caps and causing a wave of unprecedented disasters were nothing more than scare-mongering.

The German-born Pontiff said that while some concerns may be valid it was vital that the international community based its policies on science rather than the dogma of the environmentalist movement.

His remarks will be made in his annual message for World Peace Day on January 1, but they were released as delegates from all over the world convened on the Indonesian holiday island of Bali for UN climate change talks.
...
His remarks reveal that while the Pope acknowledges that problems may be associated with unbridled development and climate change, he believes the case against global warming to be over-hyped.

教皇ベネディクト16世は気候変動運命予言者に対して奇襲攻撃を開始した。そして、いかなる地球温暖化対策も疑わしいイデオロギーではなく、確固たる証拠に基づいてなされなければならないと警告した。

10億の信者を持つローマカトリックの指導者は、人類による温室効果ガス排出が極冠を溶かしていることと、これに伴う災害への恐怖は、デマ以外の何物でもないと示唆した。

教皇ベネディクト16世は、懸念の一部には有効なものもあるかもしれないが、国際社会が観葉保護主義者のドグマではなく科学に、政策の基礎をおくことが不可欠だったと述べた。

教皇の発言は、1月1日の年次メッセージにおいて為される予定だったが、インドネシアのバリでの国連の気候変動会議に合わせって公表された。
...
教皇の意見は、制約なき成長と気候変動に関連があるかもしれないと認めるものの、地球温暖化が過度に強調されていることがあると信じていることを明らかにしている。

これに対して、ブログ「No More Mister」がこれの報道が嘘つきであることを指摘した。この指摘してがって見ていくと、まずメッセージ本文。

この教皇のメッセージのVaticanによる英訳版の該当部分にそのような記述はない。そもそもインドネシアでの国連が主催する気候変動会議にも触れていないと指摘。実際に該当部分を見ると(DailyMailによる引用部分を強調表示 by Kuicit):
[[MESSAGE OF HIS HOLINESS
POPE BENEDICT XVI
FOR THE CELEBRATION OF THE WORLD DAY OF PEACE
1 JANUARY 2008>http://www.vatican.va/holy_father/benedict_xvi/mes...]]



...
The family, the human community and the environment
家族と人類社会と環境

7. The family needs a home, a fit environment in which to develop its proper relationships. For the human family, this home is the earth, the environment that God the Creator has given us to inhabit with creativity and responsibility. We need to care for the environment: it has been entrusted to men and women to be protected and cultivated with responsible freedom, with the good of all as a constant guiding criterion. Human beings, obviously, are of supreme worth vis-à-vis creation as a whole. Respecting the environment does not mean considering material or animal nature more important than man. Rather, it means not selfishly considering nature to be at the complete disposal of our own interests, for future generations also have the right to reap its benefits and to exhibit towards nature the same responsible freedom that we claim for ourselves. Nor must we overlook the poor, who are excluded in many cases from the goods of creation destined for all. Humanity today is rightly concerned about the ecological balance of tomorrow. It is important for assessments in this regard to be carried out prudently, in dialogue with experts and people of wisdom, uninhibited by ideological pressure to draw hasty conclusions, and above all with the aim of reaching agreement on a model of sustainable development capable of ensuring the well-being of all while respecting environmental balances. If the protection of the environment involves costs, they should be justly distributed, taking due account of the different levels of development of various countries and the need for solidarity with future generations. Prudence does not mean failing to accept responsibilities and postponing decisions; it means being committed to making joint decisions after pondering responsibly the road to be taken, decisions aimed at strengthening that covenant between human beings and the environment, which should mirror the creative love of God, from whom we come and towards whom we are journeying.

家族には、家族の関係を進めることができる適切な環境としての家庭が必要です。人類にとって、この家庭は、創造主たる神が創造力と責任で私たちに与えてくれた地球です。私たちは環境をケアしなければなりません。変わらない指針としての、すべての幸福について、責任ある自由によって保護され育まれた男性と女性に委ねられています。すべての創造において、人間は明らかに最高の存在です。環境への配慮は、物質や動物が人間より重要だとは意味しません。むしろ、自然からの利益を得て、我々が自らに対して主張するのと同じ責任ある自由を自然に対して示す権利を将来の世代が持っていることに対して、自然を我々自身の都合でなんとでもできると利己的に考えることを意味しません。すべての人々が受け取るべき創造の産物から除外された貧しき者たちを見過ごしてはなりません。人類は今日、明日の生態系バランスを、正しく懸念しています。この観点で環境評価は、専門家や識者との対話のもとで、性急な結論を求めるイデオロギー的圧力に拘束されることなく、環境バランスを考慮しつつ、すべての人々の幸福を保証できる持続的発展と矛盾しない方法を目指して、慎重に行われることが重要です。環境保護に費用がかかるなら、各国の発展状態を考慮し、将来の世代との連帯に必要な水準に応じて、正当に分担されなければなりません。思慮分別は、責任放棄や決定の延期を意味するのではありません。一方的な決定ではなく、責任をもって取るべき道を、我々が来て、我々が向かう神の愛の反映であるべき、人類と環境の聖約を強化することを目指す判断を熟慮してから、共同での決定をすべきだということを意味します。

8. In this regard, it is essential to “sense” that the earth is “our common home” and, in our stewardship and service to all, to choose the path of dialogue rather than the path of unilateral decisions. Further international agencies may need to be established in order to confront together the stewardship of this “home” of ours; more important, however, is the need for ever greater conviction about the need for responsible cooperation. The problems looming on the horizon are complex and time is short. In order to face this situation effectively, there is a need to act in harmony. One area where there is a particular need to intensify dialogue between nations is that of the stewardship of the earth's energy resources. The technologically advanced countries are facing two pressing needs in this regard: on the one hand, to reassess the high levels of consumption due to the present model of development, and on the other hand to invest sufficient resources in the search for alternative sources of energy and for greater energy efficiency. The emerging counties are hungry for energy, but at times this hunger is met in a way harmful to poor countries which, due to their insufficient infrastructures, including their technological infrastructures, are forced to undersell the energy resources they do possess. At times, their very political freedom is compromised by forms of protectorate or, in any case, by forms of conditioning which appear clearly humiliating.

この点について、地球が我々の共通の家庭であると感じて、我々の責務において、一方的決定ではなく対話を選ぶことが、重要です。さらに、国際機関はこの我々の家庭についての責務をともに果たすために、設立されるべきものかもしれません。しかし、信頼できる協力の必要性について、これまで以上に納得が必要です。差し迫った問題は複雑で、対処するための時間はわずかです。この状況に効果的に対処するために、協調して行動する必要があります。国家間で対話を推進する必要のある分野は、地球のエネルギー資源の管理です。これについて、技術先進国は2つの緊急の必要性に直面しています:一方で、現在の成長モデルによる高い消費水準を再考しつつ、他方で、代替エネルギー資源の探索と高いエネルギー効率の実現に十分な投資をすることです。新興国はエネルギーを渇望していますが、この渇望は同時に、貧弱な技術その他のインフラの故に貧困である国々は、その所有する資源を価値よりも安く売ることを強制させるという悪い方向に働きます。まさしく政治的自由が、時には保護という形で、そしてどんな場合にも明白に屈辱的な条件によって危うくされます。
...
To all my best wishes for a joyful New Year!
From the Vatican, 8 December 2007
BENEDICTUS PP. XVI
ここには、DailyMailが報道したような内容は見られない。「環境への配慮は、物質や動物が人間より重要だとは意味しません。」だけを引いて「自然からの利益を得て、我々が自らに対して主張するのと同じ責任ある自由を自然に対して示す権利を将来の世代が持っていることに対して、自然を我々自身の都合でなんとでもできると利己的に考えることを意味しません」を落とすことで、温暖化否定論的な言いまわして見せている。さらに「すべての人々が受け取るべき創造の産物から除外された貧しき者たちを見過ごしてはなりません」という貧困者・貧困国への配慮という主張も落とされている。

さらに「我々が来て、我々が向かう神の愛の反映であるべき、人類と環境の聖約を強化することを目指す判断を熟慮してから」を落としているが、これは「自然環境の世話をするという神から与えられた責務」を強調するものであり、温暖化否定論に組しない福音主義キリスト教や創造論者たちの主張とも近いものである。

そしてメッセージ後半の貧困国への配慮を完全に無視した報道となっている。このため、教皇が異を唱えているのが「性急な決定による貧困国無視」ではなくなっている。となると、異を唱えた対象は自動的に「温暖化」そのものとなる。これだと、捏造記事という他ない。

さらに、2007年9月22日付で英国Independent紙が、教皇の気候変動への警告を訴える演説の予定を報じていた:
The Pope is expected to use his first address to the United Nations to deliver a powerful warning over climate change in a move to adopt protection of the environment as a "moral" cause for the Catholic Church and its billion-strong following

The New York speech is likely to contain an appeal for sustainable development, and it will follow an unprecedented Encyclical (a message to the wider church) on the subject, senior diplomatic sources have told The Independent.

教皇は国連での初めての演説において、カトリック教会と10億の信者の道徳的理由として環境保護へ動きの中で、気候変動に対する強力な警告を加えることになっている。

ニューヨークでの演説には、持続可能な成長への訴えが含まれ、それはカトリック教会へのメッセージに沿ったものになるだろうと、上部外交筋がIndependent紙に語った。

It will act as the centrepiece of a US visit scheduled for next April -- the first by Benedict XVI, and the first Papal visit since 1999 -- and round off an environmental blitz at the Vatican, in which the Pope has personally led moves to emphasise green issues based on the belief that climate change is affecting the poorest people on the planet, and the principle that believers have a duty to "protect creation".

[ Pope to make climate action a moral obligation(2007/09/22) on Independent ]

ソースが"senior diplomatic sources"と弱いIndependent紙の報道だが、公表された教皇の2008年新年のメッセージと合致している。

さらに、教皇のメッセージについてのReutersの報道にはそのようなトーンはないと指摘:
Pope urges prudence in environmental decisions
教皇は環境政策決定に思慮分別を求める

VATICAN CITY (Reuters) - International decisions on the impact of environmental change should be made prudently, avoiding hasty conclusions, ideological pressures and unilateral stands, Pope Benedict said in a peace message on Tuesday.
...
The environment took up much of the message and although its release coincided with the U.N. climate talks in Bali, aimed at launching talks on a global pact to succeed the 1997 Kyoto Protocol, the Pope did not mention them.

"Humanity today is rightly concerned about the ecological balance of tomorrow," he said. But environmental assessments must be "carried out prudently" and "uninhibited by ideological pressure to draw hasty conclusions."

Efforts to protect the environment should seek "agreement on a model of sustainable development capable of ensuring the well-being of all while respecting environmental balances."

"Prudence does not mean failing to accept responsibilities and postponing decisions," but a commitment to making joint rather than unilateral decisions, he added.

環境変化の影響について国際的決定は、慎重になされるべきで、性急な結論やイデオロギー的圧力や一方的立場を避けるべきだと教皇は火曜日のメッセージで述べた。
...
教皇のメッセージは環境について多く触れ、1997年の京都議定書に代わる国際協定についての交渉開始を目的としたバリでの国連の気候会議と同時期に発表されることになったが、それについて教皇は触れていない。

「人類は今日、明日の生態系バランスを、正しく懸念している。しかし、環境の評価は慎重に行わねばならず、性急な結論を求めるイデオロギー的圧力に拘束されてはならない。」と教皇は述べている。

「環境保護活動は、環境バランスを考慮しつつ、すべての人々の幸福を保証できる持続的発展と矛盾しない方法を模索すべきである。」

「思慮分別は、責任放棄や決定の延期を意味するのではない。一方的な決定ではなく、共同での決定をすべきだということを意味する。」

[ Philip Pullella: "Pope urges prudence in environmental decisions" (2007/12/11) on Reuters ]
またAFPの報道でも同様に:
Environmental policies must respect needs of the poor: pope
環境政策は貧困国のニーズを尊重しなければならないと教皇は言った。

VATICAN CITY (AFP) — Pope Benedict XVI on Tuesday called for environmental policies to take account of the needs of poorer countries, as the UN-sponsored global climate change conference continued in Indonesia.
...
"Respecting the environment does not mean considering material or animal nature more important than man," said the pope in his message.
"Rather, it means not selfishly considering nature to be at the complete disposal of our own interests, for future generations also have the right to reap its benefits and to exhibit towards nature the same responsible freedom that we claim for ourselves.

...
"If the protection of the environment involves costs, they should be justly distributed, taking due account of the different levels of development of various countries and the need for solidarity with future generations," he added.

教皇ベネディクト16世は火曜日に、インドネシアで開催されている国連による気候変動会議について、環境政策は貧困国のニーズを考慮するようにと要請した。
...
教皇はメッセージで「環境への配慮は、物質や動物が人間より重要だとは意味しない。むしろ、自然からの利益を得て、我々が自らに対して主張するのと同じ責任ある自由を自然に対して示す権利を将来の世代が持っていることに対して、自然を我々自身の都合でなんとでもできると利己的に考えることを意味しない。」
...
「環境保護に費用がかかるなら、各国の発展状態を考慮し、将来の世代との連帯に必要な水準に応じて、正当に分担されるべきである。」

[ Environmental policies must respect needs of the poor: pope ]
と教皇ベネディクト16世が温暖化否定論サイドについたという報道をしていない。

これらの報道と比べて、DailyMailの報道は異様に狂ったものである。


見えないものを見る能力を持つインテリジェントデザイン支持者

このDailyMailの捏造記事を真に受けて、温暖化否定論のポジションをとっているUncommon DescentのDLHが、大喜びで、以下のエントリをアップした:
[ DLH: "Pope contra Global Warmism" (2007/12/12) のキャッシュ ]

The Pope has formally challenged governments to address moral issues of humanity above environment and that political decisions must be based on sound science, not political environmental movements. His challenge the parallels consequences of presuppositions in the origins debate, considering the differences between Darwinism, Intelligent Design, and Creationism. It also highlights the issues of sound science following the truth wherever the data leads, versus political movements with explicit or implicit agendas.

教皇は政府に正式に環境よりも上位に人類の道徳的な問題に対処し、決定は政治的環境運動ではなく、正しい科学に基づいてなされなけらばならないと、要求した。教皇は同様に起源についての論争にも疑問を呈し、ダーウィニズムとインテリジェントデザインと創造論の違いを考慮する。データが導く真理に従う正しい科学と、直接あるいは間接的なアジェンダのもとにある政治運動の対比にも注目した。

教皇のメッセージにも、DailyMailの捏造記事にも書かれていない「ダーウィニズムとインテリジェントデザイン」を見てとる能力がDLHにあるらしい。というか「データが導く真理に従う正しい科学と直接あるいは間接的なアジェンダのもとにある政治運動の対比」はブーメラン。

このあと、DLHが、なんか変だと気づいて、ちょっと修正したバージョンがこれ:
[ DLH: "Pope for sound stewardship" (2007/12/12) ]
正しい責務について述べる教皇

Pope Benedict XVI has formally challenged governments to address the moral issue of placing humanity above the environment. He calls for political decisions to be based on sound science, not political agendas. His challenge to sound science over ideological pressures parallels issues in the origins debate. Note particularly the parallels between differing presuppositions versus consequences of Darwinism, Intelligent Design, and Creationism. The Pope’s message highlights the importance of sound science in following the truth wherever the data leads, versus political environmental movements with explicit or implicit agendas diverging from or running contrary to the data.

教皇ベネディクト16世は正式に、環境の上位に人間を置いて倫理問題に対処するように各国政府に要請した。教皇は政治的決定は、政治的アジェンダではなく正しい科学に基づいてなされるべきだと要求した。教皇の、イデオロギー的圧力に対する正しい科学への挑戦は、起源論争と同様のものだ。特に、ダーウィニズムとインテリジェントデザインと創造論の前提と結論の違いと、同様である。教皇のメッセージは、データが導きだす真理へとつながる正しい科学の重要性を、データとは真逆から広がる、あるいは真逆に走る直接あるいは間接的なアジェンダのもとにある政治政治的環境運動との対比させて、注目している。

UPDATE: The Pope’s message advocates responsible stewardship based on prudent policies undistorted by ideological pressures. The post title was changed to reflect the Pope’s emphasis compared to the news article below.
See source: MESSAGE OF HIS HOLINESS POPE BENEDICT XVI FOR THE CELEBRATION OF THE WORLD DAY OF PEACE 1 JANUARY 2008.
See especially: The family, the human community and the environment, Sections 7, 8.

ダーウィニズムとか、書いてないことを見てとる恐るべき能力に違いはない。ただし、教皇のメッセージ本文にDLHは目を通したようで、そこへのリンクが加えられた。表現もDailyMailの記事よりは弱めているようだ。

なんにせよ、Uncommon Descentは進化否定論(インテリジェントデザイン)+温暖化否定論+HIV否定論(AIDS再評価運動)が前提で語るようになってきた。






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます