2ちゃんねるオカルト板の「呪術・呪物について語るスレ」のまとめサイトです。

神社等からなにか物を一つ持ち帰り、願いがかなったらそれに加え別の一つを一緒に神社に返すというまじない。
別にやられたらやり返す的なアレじゃない。


73 :本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 01:08:07 ID:t0hrrezj0
本で読んだんだけど
江戸時代とかに旅行が流行ったよね。
その時、お守りとして旅人は住所の一番近くにある神社へ行き
境内の小石をひとつ持って行ったそうだ。
無論、無事に帰ってこられるような意味を込めて。
実際帰宅できたら神社へ小石を返したらしいが。
>71
使い込めば日本の道具も妖怪になるやん。付喪神か九十九神でそ?


74 :本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 20:18:54 ID:hilCIuC/0
>73
私が行ったことのある神社で、面白い物があったのを思い出しました。
そこには石の壇があって、上にはたくさんの小型特殊器台がありました。
参拝者はそれを1つ持ち帰り、自分の願いが叶ったら持ち帰った器台に加えて
新しい器台を購入して壇に返すのです。
要するに倍返しです。
他にも似たようなルールを持つ神社はたくさんあるんでしょうね。


75 :本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 21:13:40 ID:ZP7g3Z7MO
>74
安産祈願で有名な福岡の宇美八幡宮の子安石がそうですね。
石壇の上にこぶし大の石が山積みしてあり、一つ一つに子どもの名前が書いてある。
妊婦さんは後ろ向きでその中の石を一つ取る。

石に男の子の名前が書いてあれば女の子が、女の子の名前が書いてあれば男の子が産まれてくる。
石はそのまま安産の御守りとして持ち帰り、新たに産まれた子どもの名前を書いた石とともに奉納する。



76 :本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 22:56:16 ID:hilCIuC/0
>石に男の子の名前が書いてあれば女の子が、女の子の名前が書いてあれば男の子が産まれてくる。
なぜこんなあまのじゃくな形になったのか、非常に興味をそそられますね。


78 :本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 13:18:28 ID:v1wFQZ2mO
京都の車折神社。
ここも小石を神守としてますね。
願いが叶ったら地元の小石と一緒に神前に返す方式です。

埼玉川越の氷川神社。
ここの恋守りというのは、毎朝巫女さんが境内の小石を拾って祈願したものだそうです。数年前は無料でした。


79 :本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 20:02:51 ID:lf27cC/J0
>ここの恋守りというのは、毎朝巫女さんが境内の小石を拾って祈願したものだそうです。数年前は無料でした。
宗教を信じない人にとっては、実に安上がりな商売に見えるでしょうねw

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニュー

カテゴリ別

その他の話題

旅行記

未整理記事

編集方針

このメニューが使いにくい方はこちら

管理人/副管理人のみ編集できます