中世・近世ヨーロッパ史(だいたい西暦1155〜1857)の歴史の研究および考証(意見・情報交換、議論など)をする研究会のwikiです。歴史の情報共有の場として、あるいは、単なる情報交換の場として。歴史好きの方、お待ちしております。認証されれば誰でも編集可能です。

タグ検索で論理3件見つかりました。

兵法概略

な「事実」だけを追い求めていると、到底「論理的な」現代における歴史の証明は為し得ないのであるが、数学なら現代の「数学」でも解釈可能なので、共通する「理学」の部分から攻めていくと、大変分かりやすい。数学であれば、先述のとおりゲーム理論など数学の一分野で解釈可能なので、やはり強力なツールと言わざるを得ない。それはさておき、掎角のとおり戦争において相手に対して数的優位を作ってしまうことは絶対的に勝つためのポイントであり、古代より数を能で上回ることの重要さを説く話の要諦は、要は「数というものはある程度の数が揃って…

https://seesaawiki.jp/meha_method-ccpi/d/%ca%bc%cb... - 2016年09月08日更新

仮説の立証とシミュレーションの差分―答えを知りまた答えを新たに創るには

、ここで簡単に説明するならば新しい視点を論理的に仕組み的に説明できれば、そもそも見方や反証だけでそうそう簡単に引っ繰り返されるものではない、ということが言えるのです。つまりこれはどういうことか、というとゲーム理論とはそもそも物事や出来事を、仕組みやそのメカニズムから解析するもので、数学の複雑系の一分野でもあります。元々見方や物証ひとつで簡単にひっくり返ってしまう歴史学というものは論理的な数学とはそれ単体では非常に相性が悪いものでもありますから、論理的に数学的にいってしまえば歴史学単体では意味がない、という…

https://seesaawiki.jp/meha_method-ccpi/d/%b2%be%c0... - 2016年06月26日更新

兵法とArt of war

兵法とArt of warと書きましたが、要は日本語と英語の違いがあるだけで両方とも兵法です。英語のArt of warはどちらかというと軍略、戦争の学問といった感じですが、大まかな訳ではどちらも兵法、または軍略です。日本というか東アジアでは古代中国の「孫子」が有名ですが、欧米でいうと近世のものではニッコロ・マキャヴェリのものや一番読んだ中では信用のおけるであろうアントニー・ヘンリ・デ・ジョミニ男爵のタイトルもそのまま、「Art of war」が主なものではないでしょうか。また、プルシアのクラウゼヴィッツ…

https://seesaawiki.jp/meha_method-ccpi/d/%ca%bc%cb... - 2016年02月06日更新

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!