最終更新:
aigiswikihensyu 2022年06月22日(水) 17:46:57履歴
初心者向け情報を参照
ここでは同じテクノフロンクスが開発する『モンスター娘TD』との比較で、『千年戦争アイギス』の特徴、出撃編成のコツを説明します。
『モンスター娘TD』を遊んだことがある方だけでなく、遊んだことが無い方も参考にご覧ください。
『モンスター娘TD』を遊んだことがある方だけでなく、遊んだことが無い方も参考にご覧ください。
モン娘TDと違いレアリティが高くなるほど同じスキルでもスキルの初回待ち時間が短くなり、この差は強力なものです。
WT(ウォームアップタイム:初回スキルが使用できるまでに必要な時間)・CT(クールダウンタイム:再びスキルが使用可能になるまでの時間)があるのは『モン娘TD』と同じです。
WT(ウォームアップタイム:初回スキルが使用できるまでに必要な時間)・CT(クールダウンタイム:再びスキルが使用可能になるまでの時間)があるのは『モン娘TD』と同じです。
モン娘TDではレベル上げによるステータス上昇が低く、CCしたかどうかのほうが重要です。
しかし、アイギスではCC・覚醒したときにLV1に戻る仕様があります。CC・覚醒してもLV上げに必要な経験値量はCC前と同じなので
CC1・覚醒1LVの状態は凄くLVが上がりやすくなっています。ここが旨味なのですぐブロンズ餌で済む40LV程度までは上げないとステータス的に勿体ないです。
しかし、アイギスではCC・覚醒したときにLV1に戻る仕様があります。CC・覚醒してもLV上げに必要な経験値量はCC前と同じなので
CC1・覚醒1LVの状態は凄くLVが上がりやすくなっています。ここが旨味なのですぐブロンズ餌で済む40LV程度までは上げないとステータス的に勿体ないです。
戦闘のテンポは『モン娘TD』より速いマップもあり、戦闘序盤からあちこちを近接でブロックして押さえる必要のある場面もあります。
遠距離メインで削り切るのが正解のマップもあれば、ヒーラー複数とアーマーでガチ受けするのが正解のマップもあります。
遠距離メインで削り切るのが正解のマップもあれば、ヒーラー複数とアーマーでガチ受けするのが正解のマップもあります。
モン娘TDでは物理遠距離職全般を不遇とするむきも一部ありますが、アイギスのクラス「アーチャー」系の攻撃は、飛行型の敵に攻撃力1.2倍になります。CC・覚醒によって→1.4→1.6(1.9)と特効効果が増加します。
高魔耐低防御のデーモンも序盤の砂漠から登場するので、初心者王子は物理遠距離を優先して育成しましょう。
高魔耐低防御のデーモンも序盤の砂漠から登場するので、初心者王子は物理遠距離を優先して育成しましょう。
撤退で「コスト」が50%還元、HPが0(死亡)でコスト全損は同じです。負けそうなときほど慌てずにしっかり撤退をしてください。
何体死亡しようとも敵を指定数撃退すればクリアしたことになりますが、後述する「委任」のためには「星3」が必要です。死亡前の撤退を心掛けましょう。
再配置が無いぶん、編成人数が15人も居ます。誰かやられても即座に別のユニットを置きなおせる点は楽かもしれません。前もって予測して編成を組み、戦況の変化に応じて手札を切っていく必要があり、そこがモン娘TDに慣れていると頭を使う点でしょう。
初見対応力のあるチーム構築のためには、メインアーマーのほかにサブアーマーを育てるなど、育成段階から知恵をしぼってください。
再配置を可能にするスキルや、死亡を撤退扱いにするアビリティも存在します。
何体死亡しようとも敵を指定数撃退すればクリアしたことになりますが、後述する「委任」のためには「星3」が必要です。死亡前の撤退を心掛けましょう。
再配置が無いぶん、編成人数が15人も居ます。誰かやられても即座に別のユニットを置きなおせる点は楽かもしれません。前もって予測して編成を組み、戦況の変化に応じて手札を切っていく必要があり、そこがモン娘TDに慣れていると頭を使う点でしょう。
初見対応力のあるチーム構築のためには、メインアーマーのほかにサブアーマーを育てるなど、育成段階から知恵をしぼってください。
再配置を可能にするスキルや、死亡を撤退扱いにするアビリティも存在します。
時間経過でコストが増える点には違いはありません。
サポーターはいません。ウォリアー(槍)に相当するのがソルジャーです。援軍スキルを所持するソルジャーを二人編成してください。
それから後衛軍師 等をいれてCT短縮すると援軍スキルの回転が良くなりコスト増産が早くなります。
サポーターはいません。ウォリアー(槍)に相当するのがソルジャーです。援軍スキルを所持するソルジャーを二人編成してください。
それから後衛軍師 等をいれてCT短縮すると援軍スキルの回転が良くなりコスト増産が早くなります。
とはいえ、手に入りやすい金ユニットだけでイベント神級EXを毎回クリアできるか?というとあやしくなってきました。
初期ヒーラーのシンディなど有能な金ユニット数人を選んで育成すると序盤の編成バランスがよくなります。
現状「イベント配布ユニットを鍛えれば塔の高スコアと最新魔神級11以降以外はどこでもクリアできる」という認識でかまいません。
ゴールドはレア縛りマップを見込んで育てるのもアリです。
初期ヒーラーのシンディなど有能な金ユニット数人を選んで育成すると序盤の編成バランスがよくなります。
現状「イベント配布ユニットを鍛えれば塔の高スコアと最新魔神級11以降以外はどこでもクリアできる」という認識でかまいません。
ゴールドはレア縛りマップを見込んで育てるのもアリです。
ゴールド以上のユニットはCC銀or金のユニットを素材にすることで、覚醒することができます。
アイギスでは覚醒・スキル覚醒で質的変化を遂げるユニットはかなり多いです。(そのためwikiを見て性能把握をする重要性が高いです。)
性能面のみならず立ち絵も大きく変わります。覚醒で好みの見た目に変化するなどもあり得ます。育成に悩んだとき、選択チケット使用の際などは、やはりwikiをじっくり眺めて考えましょう。
「クラスチェンジ」「第一覚醒」した場合、LV1に戻ります。「第二覚醒」時はレベルを引き継ぎます。
覚醒素材となるCC銀・金などはイベントや神殿で集めるのが基本です。
序盤にどの素材を使いどのユニットから覚醒させていくかに簡単な正解はなく、楽しい悩みどころです。(難易度でいうと月曜や木曜のオーブクエストが比較的簡単です)
アイギスでは覚醒・スキル覚醒で質的変化を遂げるユニットはかなり多いです。(そのためwikiを見て性能把握をする重要性が高いです。)
性能面のみならず立ち絵も大きく変わります。覚醒で好みの見た目に変化するなどもあり得ます。育成に悩んだとき、選択チケット使用の際などは、やはりwikiをじっくり眺めて考えましょう。
「クラスチェンジ」「第一覚醒」した場合、LV1に戻ります。「第二覚醒」時はレベルを引き継ぎます。
覚醒素材となるCC銀・金などはイベントや神殿で集めるのが基本です。
序盤にどの素材を使いどのユニットから覚醒させていくかに簡単な正解はなく、楽しい悩みどころです。(難易度でいうと月曜や木曜のオーブクエストが比較的簡単です)
育成に結晶使用をしない場合、一ヶ月に数人ペースがやっとです。「15人覚醒で埋めてからがスタートじゃないの?」と思うかもしれませんが違います。
第一覚醒はもっと強力な変化です。
白サナラや白ソラス、英雄王称号などにより、編成の半分も覚醒すればすでにイベントでかなり星が取れるようになっているでしょう。
第一覚醒→第二覚醒は、CC→覚醒よりもずっと近いハードルです。まずは焦らず第一覚醒を進めてください。CC30LVまで来たらLV上げより好感度上げのほうがステが上がります。
第一覚醒はもっと強力な変化です。
白サナラや白ソラス、英雄王称号などにより、編成の半分も覚醒すればすでにイベントでかなり星が取れるようになっているでしょう。
第一覚醒→第二覚醒は、CC→覚醒よりもずっと近いハードルです。まずは焦らず第一覚醒を進めてください。CC30LVまで来たらLV上げより好感度上げのほうがステが上がります。
魔法攻撃が敵の物理防御力を無視する点は同じです。しかしアイギスの防御無視攻撃は全て「魔法耐性」によって割合減されます。
魔法防御で引き算のモン娘TDとの大きな違いです。
例えば魔法耐性20で攻撃力1000の防御無視攻撃を受けると800まで割合減少します。
帯電したチェーンソーや水竜のブレス攻撃などの防御無視攻撃も、魔法扱いとして魔耐が有効です。
ダメージ表示をONにすると色分け表示されます。黄色の数字が防御無視ダメージです。こちらの防御無視攻撃が減ってるなとおもったら物理攻撃で攻めたり、敵魔耐減少能力を使ったりしてください。
魔法防御で引き算のモン娘TDとの大きな違いです。
例えば魔法耐性20で攻撃力1000の防御無視攻撃を受けると800まで割合減少します。
帯電したチェーンソーや水竜のブレス攻撃などの防御無視攻撃も、魔法扱いとして魔耐が有効です。
ダメージ表示をONにすると色分け表示されます。黄色の数字が防御無視ダメージです。こちらの防御無視攻撃が減ってるなとおもったら物理攻撃で攻めたり、敵魔耐減少能力を使ったりしてください。
拠点に入られた敵の数がライフを上回りさえしなければ一応のクリアです。コストの間に合わない序盤をスルーしたり、ボスだけ倒さずにクリアすることも可能です。
ごく一部ですが、拠点を無視してマップから立ち去る敵も存在します。そういった敵もスルー可能です。
スルーしてライフが減った場合は委任出撃の条件を満たすことができません。
ドロップアイテムを集めたり、クリアさえすればユニットを取得できるイベントで役立つテクニックです。
ごく一部ですが、拠点を無視してマップから立ち去る敵も存在します。そういった敵もスルー可能です。
スルーしてライフが減った場合は委任出撃の条件を満たすことができません。
ドロップアイテムを集めたり、クリアさえすればユニットを取得できるイベントで役立つテクニックです。
王子は戦場に出ていれば味方の攻撃防御を向上させます。戦場からいなくなっても敗北にはなりません。
常設復刻ミッション等をクリアすると、戦闘力が劇的に向上した頼れるバージョンの王子も使用できるようになります。
常設復刻ミッション等をクリアすると、戦闘力が劇的に向上した頼れるバージョンの王子も使用できるようになります。
『モン娘TD』と異なり『アイギス』ではユニットのリジェネをサブスキルではつけられません。
味方防御が敵攻撃力を上回っているときでも、1割のダメージをくらうところはおなじです。
単体回復のヒーラー、複数回復&地形効果軽減の風水師、攻撃と回復の切り替え可能なシャーマン(選択黒チケで黒紫の巫女キキョウが入手可能)などが居ます。
モン娘TDよりマップが広く感じる場合が多いかもしれません。戦場をカバーできるように回復役は2人程度は編成してみてください。
味方防御が敵攻撃力を上回っているときでも、1割のダメージをくらうところはおなじです。
単体回復のヒーラー、複数回復&地形効果軽減の風水師、攻撃と回復の切り替え可能なシャーマン(選択黒チケで黒紫の巫女キキョウが入手可能)などが居ます。
モン娘TDよりマップが広く感じる場合が多いかもしれません。戦場をカバーできるように回復役は2人程度は編成してみてください。
トークンの配置クールタイムは一律3秒しかないので、置き間違えても戦況の変化に即対応可能。初見編成に組み込むとかなり有利になります。
モン娘TDとことなりトークンを撤退させてもコスト返還はなく、捨て駒運用でOKです。
初期所持数がモン娘TDより多い子が多いかわりに、本体を再配置してもトークンの所持数は回復しません。
モン娘TDとことなりトークンを撤退させてもコスト返還はなく、捨て駒運用でOKです。
初期所持数がモン娘TDより多い子が多いかわりに、本体を再配置してもトークンの所持数は回復しません。
アイギスでは敵をクリックしても詳細表示が出ません。
ダメージ表示ONで敵に物理と魔法を当ててみれば防御・魔耐はすぐ計算できます。HPについては即死させてみたり割合ダメージスキルを当てたりすると計算しやすいです。
しかし自力で全て調べるのは大変です。
ステータス以外にも、例えば「砂漠のマミーは残HP何%で攻撃力が3倍になるの?」など特殊仕様について情報交換が必要になったりします。
このあたりは王子同士の助け合い(?)で成り立っています。
「アイギス 敵ステータス」で検索し、是非ブックマークしてください。
ダメージ表示ONで敵に物理と魔法を当ててみれば防御・魔耐はすぐ計算できます。HPについては即死させてみたり割合ダメージスキルを当てたりすると計算しやすいです。
しかし自力で全て調べるのは大変です。
ステータス以外にも、例えば「砂漠のマミーは残HP何%で攻撃力が3倍になるの?」など特殊仕様について情報交換が必要になったりします。
このあたりは王子同士の助け合い(?)で成り立っています。
「アイギス 敵ステータス」で検索し、是非ブックマークしてください。
ストーリーでCC素材堀りをするもんむすと違い、LV用銅餌ドロップのアイギスではストーリーミッションだけは委任でチケットを消費しません。
委任チケット=いわゆるスキップチケットは曜日ドロップ1.5倍週間で溜めることができます。
曜日クエストを委任するたびに逆に委任チケットがもらえます。数か月おきに来るこの育成週間で結晶使用周回をしないと、毎日使える量はたまりません。
手動周回を楽にするための永続スキルや自動発動スキル持ちはモン娘TDより豊富に存在しています。
システムでスキルオート発動はありません。ごめんなさい!
他に味方の手動スキルを自動発動させる能力を持つ帝国元帥レオラ、魅惑の夏元帥レオラ、新米狩人ピックル,
時の魔女アーリー,智将の筆始めマツリなどのユニットを使うと放置が楽になります。
育成と神殿通いが極まれば、曜日クエストを1キャラ配置で放置するということも不可能ではありません。
委任チケット=いわゆるスキップチケットは曜日ドロップ1.5倍週間で溜めることができます。
曜日クエストを委任するたびに逆に委任チケットがもらえます。数か月おきに来るこの育成週間で結晶使用周回をしないと、毎日使える量はたまりません。
手動周回を楽にするための永続スキルや自動発動スキル持ちはモン娘TDより豊富に存在しています。
システムでスキルオート発動はありません。ごめんなさい!
他に味方の手動スキルを自動発動させる能力を持つ帝国元帥レオラ、魅惑の夏元帥レオラ、新米狩人ピックル,
時の魔女アーリー,智将の筆始めマツリなどのユニットを使うと放置が楽になります。
育成と神殿通いが極まれば、曜日クエストを1キャラ配置で放置するということも不可能ではありません。
このページへのコメント
これ系アークナイツから来た人向けのは無いのか
自分か当人だから分かるけど、一番説明必要なのは、城プロやモン娘じゃなくてあれから来た人だと思う
御城、モン娘はTDコラボとして3タイトルでイベントとか、定常的にここまで進んだら他に石配布ってやってるから一定の需要があったんだよ
アークナイツは名前はたまに聞くけど俺はやってないし名前以外は知らないから何も言えない
コラボで始めたけどキャラ強化の導線がちと不親切で辛い
2020年以前にアカウント作ったまま放置していた場合はプレゼントボックスが大量のあれやこれやで埋まっていると思いますが、
その中に持っていたらそれだけで序盤が終わる激強キャラが混じっています
ちびルフレ:トークンの同時配置が3体までの代わりに鬼強いシジメ
ちびオーガスタ:コスト増加なし、対象が近接ユニット制限の代わりにステータスが数倍まで上がっていくシャーマン
この二人がボックスに入っていたらレベル60+好感度最大まで上げるとストーリー7章あたりまで苦戦することはほぼありませんし、覚醒素材もすぐに掘ることが出来ます
「スキル」について、2つの点で、説明の順番を逆にした方が良いと思う。
1.用語の説明は最初にするべき。初回待ち時間について二度言及しているが、1回目の方で用語を使えていない。
2.説明が「WTの特徴→WTの有無」の順番になっていて話の流れがおかしい。
ブラック交換チケット誰が良いですか
先のことは考えず序盤をラクに進めたい
・モルテナ
後で何を引いても不要にならないインフラキャラ
・アルティア
・リンネ
育てば不動のエースになれる
・ディーナ
ピンポイントで代用が効きにくいユニット
・ナナリー(対空の鬼)
・スー(隠密5連射アンデッド特効・スキル長射程)
・デスピア(スキル中の超遅延&超火力)
このへんかなぁ。