最終更新:ID:he4eg5IvIA 2020年01月08日(水) 16:17:28履歴
- 大総力戦ミッション
- 3チーム編成、最大15×3の45ユニット+王子で出撃する。
- 編成制限ユニットは3チーム合わせて1体しか編成できない(純白の花嫁カルマなど)。
- いわゆる編成バフはその1チーム内でのみ有効。モンスタースレイヤー等のデバフも含む。
- チーム1から出撃し、一定タイミングで全員強制撤退させられ次チームへとバトンタッチする。
- このとき撤退分のコストが返却される。騎兵系ユニットはコストの減少を軽減できるためチーム1・チーム2での起用に適する。
- 敵をブロックしている状態でも切り替わる。
- 王子は各チームに1回ずつ出撃できる(つまり最大3回出撃できる)。
- 再配置した場合でもスキルは初動で計算されるため、ケラウノスの神器発動→ウェーブ切り替わり→再配置→ケラウノスの神器発動といったことが可能。
- コストが自然増加しない。チーム変更時に所持していたコストもそのまま維持される。
- このため序盤にコストを多く生産し後半に余裕を作ることが重要。チーム1でのソルジャー複数+後衛軍師によるコスト生産は鉄板戦術。
- 3チーム編成、最大15×3の45ユニット+王子で出撃する。
神獣四神を撃破せよ!
<時間経過によるコスト回復なし>

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
神獣
また、ライダー系(ワルキューレ、ペガサスライダー、ドラゴンライダー、ボウライダー)は撤退時のコスト返却が多い特性があるため次に繋げやすい。
<時間経過によるコスト回復なし>

「黄色の英字」・・・近接キャラ配置マス
「茶色の英字」・・・遠距離キャラ配置マス
「緑の英字」・・・・ゲストユニット配置マス
「黄色の!」・・・・地上敵出現ポイント
「茶色の!」・・・・空中敵出現ポイント
「水色の!」・・・・道外れから来る地上敵出現ポイント
神獣
- 玄武(全難易度の開幕で登場)
- 地上ユニット。開幕でマップ右上に出現。ほとんど動かないが、攻撃力・防御力・耐久力が高い。射程は短いが付近のユニット全てに同時攻撃を行う。
- 魔法耐性は低いので魔法・貫通属性での遠距離攻撃が有効。射程はかなり短いので意外と近づいても大丈夫。(すぐ手前のマスはさすがに反応する)
- 放置しているとwaveが進むごとに少しづつ拠点の近くに移動してくる。邪魔になるので可能な限り早めに処理したい。
- 白虎(上級以降・wave1途中で登場)
- 青龍(極級以降・wave2開幕で登場)
- 飛行ユニット。右下でしばらく浮遊し続ける。攻撃速度は遅いが、一撃の威力がそこそこ高めかつ貫通攻撃(神級で2000ダメージ)なので受動的な手段で軽減することができない。
- 防御力が高め。連射型アーチャーだとやや通りが悪い。攻撃力強化系のアーチャーを使うか、2000ダメージを回復しきれるなら魔法or貫通攻撃の飛び道具持ち近接ユニットでも可。
- wave2中盤から動き出す。移動速度は遅め。ただし放置すると間違いなくwave3が困難になるのでできれば片付けておきたい。
- 朱雀(神級のみ・wave3開幕で登場)
- 飛行ユニット。左下に出現し、他の四神と異なり登場直後から進攻してくる。イフリートのような範囲魔法攻撃を使う。こちらも移動速度は遅め。
- 一度倒されると復活し、第二形態となってパワーアップ。攻撃力・攻撃範囲・射程が強化され、さらに悪天候:熱波を発生させ全員のHPを削ってくる。
- 熱波のダメージは風水使いおよびジオマンサーで軽減可能。覚醒風水使いを入れておきたい。
- 防御力が低く飛行属性なので連射型アーチャーの出番。ただし後半のほうがキツいのでスキル配分に注意。
- 第二形態は射程が長すぎるのが弱点。遠めにトークンを置いてもそちらに気を取られやすい。
- 第二形態の攻撃はメイジと同様の火球が炸裂するタイプになっているので、近くに攻撃されても発射〜着弾の間に撤退すれば被害をゼロに抑えられる。
- 短期決戦を挑めば総ダメージをかなり低く抑えられるのでオススメ。ただし反対側から来る屍解仙を倒し切れるだけの火力は温存すること。
- コスト関連
また、ライダー系(ワルキューレ、ペガサスライダー、ドラゴンライダー、ボウライダー)は撤退時のコスト返却が多い特性があるため次に繋げやすい。
- 小ネタ
タグ
最新コメント
2023-03-24
2023-03-22
2023-03-21
2023-03-19
2023-03-18
2023-03-17