最終更新:ID:XMwzXuGB7w 2024年09月17日(火) 20:46:38履歴

(撮影日:2024/09/16)
- イラスト担当はSin-Go
レ ア | 名前 | クラス | 初期 | HP | 攻撃 | 防御 | 魔 法 耐 性 | ブ ロ ッ ク | コスト | 好感度 ボーナス | スキル | アビリティ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上限 | 初 期 | 限 界 | ||||||||||||
ゴ | ル ド | ![]() 槍騎兵キャリー | ワルキューレ | Lv1 | 1147 | 366 | 281 | 20 | 1 | 10 | 7 | HP+660 スキル再使用時間-18% | 攻撃力強化III | - | 編 集 |
Lv60 | 1568 | 450 | 347 | |||||||||||
ブリュンヒルデ | Lv1 | 1716 | 648 | 371 | 20 | 1 | 13 | 10 | HP+660 スキル再使用時間-18% | 攻撃力強化III ↓ ↑ 鉛槍トレーニング ⇒剛腕の槍騎兵 | パワーアタック | |||
Lv80 | 2171 | 758 | 414 | |||||||||||
レギンレイヴ | Lv1 | 2059 | 1017 | 438 | 40 | 1 | 13 | 10 | ||||||
Lv99 | 2736 | 1200 | 493 |
ステータス編集はステータス表右の「編集」から行ってください。
ワルキューレ | ブリュンヒルデ | レギンレイヴ | |
---|---|---|---|
アイコン | ![]() | ![]() | ![]() |
ドット絵 | ![]() | ![]() | ![]() |
- パワーアタック
- 攻撃速度が下がる代わりに攻撃力が上昇する*1
サービス開始時から実装されているレアリティゴールドのワルキューレ。
古参の王子を中心に人気が高く、運営からも愛されているのか何かと逸話の多いユニット。
恒常の召喚からは出なくなっているが、ピックアップ召喚のほかゴールドラッシュイベントなどでの入手機会も比較的多い。
戦力としてはバランス型の能力値と素直な「攻撃力強化III」スキルを持つ、扱いやすい騎兵。
素の状態でもスキル回転率は良好だが、好感度限界突破によって再使用時間が短縮されさらに使い勝手がよくなる。
スキル込みなら高めの火力が出る上、HPも防御もそこそこで魔法耐性も高いことから、限界はあるとはいえ汎用性は高い。
撤退・転戦前提のピンポイント運用、差し込みや魔法敵とのタイマンなど、様々な用途で起用できる。
覚醒前まではコスト・レアリティ相応のスペックを備えた、取り立てて目立ったところのない1ブロックユニット。
悪く言えば器用貧乏、良く言えば万能選手。手駒の足りない段階では何かと便利に役立ってくれたりする。
第一覚醒後は独特の方向性を獲得していくので、キャリーならではの活躍を求めるなら覚醒が推奨される。
第一覚醒
覚醒アビリティは「パワーアタック」。攻撃速度が遅くなるが、攻撃力が大幅に上がる。
スキル発動で硬い敵でも押し切れるようになる一方で、初手出しからの雑魚処理には向かなくなる。
小回りが利かなくなるのは残念だが、一撃の重みに特化することで独自の活躍も期待できる。
苦手となる雑魚処理には、別途ゲイレルル分岐のワルキューレを育成するなどして対応するとよい。
また撤退時のコスト還元率も100%に強化。撤退前提で使うならノーコストで出せるようになる。
第二覚醒 レギンレイヴ
各ステータス、特に攻撃力の伸びが第一覚醒より大きい。魔法耐性が20上昇、また攻撃後の待ち時間が短縮される。
完全成長させればコストの割に強力なユニットになるので、運用する上で第二覚醒を躊躇う理由はない。
スキル覚醒 ≪鉛槍トレーニング≫⇒≪剛腕の槍騎兵≫
初回使用時は「鉛槍トレーニング」、15秒間重い槍に持ち替え攻撃力が半分に低下する。
2回目以降からは「剛腕の槍騎兵」に変化し、90秒間攻撃力2.2倍・防御力1.6倍に強化、さらに敵撃破時のコスト回復量2倍、自身のHPを秒間16回復する。
発動できれば攻防両面に金レア離れした力を出すが、それまでには40秒、好感度150%でも37秒程度かかる。
高い強化倍率を持つものの癖の強いスキルであり、序盤配置でコストを稼ぐ運用もやや難しくなる。
用途によって使い分けるとよいだろう。
余談
2015/07/30のアップデートで神速の射手バシラに代わられるまで、長らく王子のもとに初めて召喚されるユニットのポジションにあった。
そのため多くの王子に親しまれる存在であり、攻略動画での登場頻度もかなり高く、一部キャリーに特段の愛着を示す王子も現れた。
運営からもポンコツキャラを与えられて散々ネタにされたためか、下を見ても明らかな通り余談や小ネタに事欠かない。
2016/08/25のUIリニューアル以後はローディング画面にも起用されている(「Loadingの暗闇を駆けるキャリーさん」参照)。
古参の王子を中心に人気が高く、運営からも愛されているのか何かと逸話の多いユニット。
恒常の召喚からは出なくなっているが、ピックアップ召喚のほかゴールドラッシュイベントなどでの入手機会も比較的多い。
戦力としてはバランス型の能力値と素直な「攻撃力強化III」スキルを持つ、扱いやすい騎兵。
素の状態でもスキル回転率は良好だが、好感度限界突破によって再使用時間が短縮されさらに使い勝手がよくなる。
スキル込みなら高めの火力が出る上、HPも防御もそこそこで魔法耐性も高いことから、限界はあるとはいえ汎用性は高い。
撤退・転戦前提のピンポイント運用、差し込みや魔法敵とのタイマンなど、様々な用途で起用できる。
覚醒前まではコスト・レアリティ相応のスペックを備えた、取り立てて目立ったところのない1ブロックユニット。
悪く言えば器用貧乏、良く言えば万能選手。手駒の足りない段階では何かと便利に役立ってくれたりする。
第一覚醒後は独特の方向性を獲得していくので、キャリーならではの活躍を求めるなら覚醒が推奨される。
第一覚醒
覚醒アビリティは「パワーアタック」。攻撃速度が遅くなるが、攻撃力が大幅に上がる。
スキル発動で硬い敵でも押し切れるようになる一方で、初手出しからの雑魚処理には向かなくなる。
小回りが利かなくなるのは残念だが、一撃の重みに特化することで独自の活躍も期待できる。
苦手となる雑魚処理には、別途ゲイレルル分岐のワルキューレを育成するなどして対応するとよい。
また撤退時のコスト還元率も100%に強化。撤退前提で使うならノーコストで出せるようになる。
第二覚醒 レギンレイヴ
各ステータス、特に攻撃力の伸びが第一覚醒より大きい。魔法耐性が20上昇、また攻撃後の待ち時間が短縮される。
完全成長させればコストの割に強力なユニットになるので、運用する上で第二覚醒を躊躇う理由はない。
スキル覚醒 ≪鉛槍トレーニング≫⇒≪剛腕の槍騎兵≫
初回使用時は「鉛槍トレーニング」、15秒間重い槍に持ち替え攻撃力が半分に低下する。
2回目以降からは「剛腕の槍騎兵」に変化し、90秒間攻撃力2.2倍・防御力1.6倍に強化、さらに敵撃破時のコスト回復量2倍、自身のHPを秒間16回復する。
発動できれば攻防両面に金レア離れした力を出すが、それまでには40秒、好感度150%でも37秒程度かかる。
高い強化倍率を持つものの癖の強いスキルであり、序盤配置でコストを稼ぐ運用もやや難しくなる。
用途によって使い分けるとよいだろう。
余談
2015/07/30のアップデートで神速の射手バシラに代わられるまで、長らく王子のもとに初めて召喚されるユニットのポジションにあった。
そのため多くの王子に親しまれる存在であり、攻略動画での登場頻度もかなり高く、一部キャリーに特段の愛着を示す王子も現れた。
運営からもポンコツキャラを与えられて散々ネタにされたためか、下を見ても明らかな通り余談や小ネタに事欠かない。
2016/08/25のUIリニューアル以後はローディング画面にも起用されている(「Loadingの暗闇を駆けるキャリーさん」参照)。
タグ
このページへのコメント
クッソどうでもいいけど鉛槍トレーニングしてもその成果が永続攻撃力アップじゃないのはフレイバー的に違和感あるしそもそもトレーニングは戦場に出る前に済ませとけ説もあるから考えるだけ無駄なんだろうな
準備スキル持ちは永続ステ上昇じゃないタイプはまぁ居るし、戦場でバカンスしまくる水着キャラたちを改めて見てみよう
配置後45秒間攻撃アップがついて、S覚のトレーニング終わるまで凌ぎやすくなった、のかな?
ついにリストラ・・・
右下にいるけど
このwikiプレイしてない人まだ居るんだなぁ
コスト10攻撃1000超えのゴールドユニット、プラチナとかブラックに片足突っ込んでます。
第二覚醒で攻撃速度少し上がってパワーアタックでの速度低下はいくらか緩和されたか
つっても覚醒前と同じ感覚でとまでは行かなさそう?