冷戦時代の核実験や民間防衛をめぐるカルチャー

関連ネタ

感情管理のジレンマ


トルーマン政権時代(1945-53)の米国では、「民間防衛がなければ、核戦争の予測に対する一般市民の反応によって、アメリカの国家安全保障政策の目的は打ち負かされるだろう」という「欠如モデル」な核の恐怖のドクトリンがあった。
The doctrine of nuclear terror held that without civil defense, the public response to the prospect of a nuclear attack would defeat the objectives of American national security policy. Either Americans would be paralyzed by fear and collapse into a state of stupefaction, or the horror of impending total destruction would drive them into a frenzy. Both reactions were incompatible with the steady resolve regarded as essential to the credibility of deterrence. The solution to this problem was civil defense, which would enlighten Americans concerning the true dangers of nuclear war and teach them how to survive. When they learned how to beat the bomb, nuclear terror would vanish.

There seemed to be a basic flaw in this solution, for the more people learned about nuclear war, the more terrified they became. Civil defense information would not lead to self-control and pragmatic meas-ures of self-protection. On the contrary, it would magnify public fears by confirming that they had a sound basis in reality.

核の恐怖のドクトリンは、「民間防衛がなければ、核戦争の予測に対する一般市民の反応によって、アメリカの国家安全保障政策の目的は打ち負かされるだろう」というものである。米国人は、恐怖で麻痺し呆然自失に陥るか、差し迫る完全破壊の恐怖から狂乱状態に陥るだろう。これらの反応は、抑止力の信頼性に不可欠な着実な決意とは相いれない。この問題に対する解決策は民間防衛であり、これは米国人を真の核戦争の危険性について啓発し、生存方法を教えるものである。一般市民が核爆弾を打ち負かす方法を知れば、核の恐怖は消えるだろう。

この解決策には基本的な欠陥があるように思われた。というのは、非飛雄は核戦争について学ぶほど、より恐怖するようになったからだ。民間防衛情報は、自制心や自己防衛のための実用的な対策にはつながらないだろう。現実についての正しい基礎を確認することで、一般人の恐怖は拡大する。

[ Guy Oakes: "The Imaginary War: Civil Defense and American Cold War Culture", Oxford University Press, Jan 5, 1995 ]
しかし、当時の調査では、知識注入による「感情管理」はうまくいきそうになかった。
In stark contrast with the optimistic program of emotion management later implemented by the civil defense community, the Evaluation Board seemed to regard nuclear terror as a problem without a solution. A policy of informing the American people about the real effects of an atomic attack—a public-information program, which the FCDA later embraced with unreserved enthusiasm—would only exacerbate the problem:

後に民間防衛コミュニティによって実施された感情管理の楽観的プログラムとは著しく対照的に、評価委員会は解決策のない問題として核の恐怖を見なしているようだった。後に、連邦民間防衛局が熱心に受けれた公共情報プログラムである、核攻撃の本当の影響について米国の人々に知らせるという政策は、問題を悪化させるだけだった。

Paradoxically, it would seem that, within some limits, the greater the knowledge of nuclear fission phenomena, the greater the fear it engenders. Dwellers of a city who are aware of the nature of the calamities being inflicted upon their fellow countrymen of another city, will identify themselves with these calamities and may, the more easily, translate early fear into ultimate alarm and panic.3

逆説的に言えば、ある範囲内では、核分裂現象の知識が高ければ高いほど、それが生み出す恐怖が大きくなると思われる。他の都市住民や田舎の人々に襲いかかる災害の性質を知っている都市住民は、災害の性質を知り、早期の恐怖を究極の警戒心とパニックに転換する。


Americans who were not so well informed about nuclear weapons would presumably be less affected by the logic of nuclear terror. Precisely because of their ignorance, however, they would be subject to what the Evaluation Board called "primordial fears" of the unknown, the invisible, and the mysterious .4 As a result, both the enlightened and the unenlightened seemed likely victims of nuclear terror. In either case, it appeared that no solution to the problem of nuclear terror was possible.

核兵器についてあまり詳しく知らされていなかった米国人は、恐らく核の恐怖の論理による影響を受けにくいだろう。しかし、まさしく無知のために、彼らは評価委員会が言うところの、未知の眼に見えない謎のものへの「原始的な恐れ」と呼ぶものの影響を受けることになるだろう。啓発された人々もそうでない人々も、核の恐怖の犠牲者である。いずれの場合も、核の恐怖の問題を解決することは不可能なようだ。

[ Guy Oakes: "The Imaginary War: Civil Defense and American Cold War Culture", Oxford University Press, Jan 5, 1995 ]
現実的には「米国の国民は無知であり、核戦争の可能性に怯えていた。しかし、大衆が民間防衛知識によって啓発されれば、そのの恐れはより合理的になり、それゆえより強固になるだろう」という状況だった。
Millard Caldwell, Truman's administrator of the FCDA, took a similar view in a letter to Philip Wylie dated July 13, 1951. In earlier correspondence, Wylie had expressed his doubts that any population under nuclear attack could maintain the discipline necessary for civil defense. Incapable of withstanding the stresses of an atomic attack, the public would panic. Although Caldwell did not share Wylie's pessimism, he agreed that in civil defense planning, the main problem was not the nuclear attack itself, but public anxiety about its possibility: "Fear represents the big danger—a far greater danger than the physical effects." To Caldwell, this meant that even if Wylie's position were correct, it should remain a closely held state secret. On this question of emotion management, Caldwell compared the American public in the Cold War with the predicament of a cancer patient: "Sometimes, when a situation is utterly hopeless, it may be better not to say so. The doctors often conclude against telling the hopeless cancer patient what the situation is."5

Caldwell's physicians faced a dilemma. If they withheld information about the patient's true condition, she would be petrified by the fear that she might die. But if they told her exactly how bad her disease really was, she might become even more terrified. In Caldwell's analogy, the state and its national security apparatus occupied the position of the physicians, an interestingly antidemocratic observation on the character of American democracy and the relation between the government and the public that seems much closer to the political philosophy of Dostoevsky's Grand Inquisitor than to that of Truman's Fair Deal. In their ignorance, the American people were horrified by the possibility of nuclear war. But if they were enlightened by civil defense information, their fears would become more reasonable and therefore more powerful. In consequence, emotion management seemed to pro-vide no solution to the problem of panic.

トルーマン政権の連邦民間防衛局長Millard Caldwellは、1951年7月13日付けのPhilip Wylieへの手紙の中で同様の見解を示した。以前の手紙で、Wylieは核攻撃を受けた人々が民間防衛に必要な規律を維持できるとは思えないという彼の疑問を表明していた。原子攻撃のストレスに耐えることができないと、大衆はパニックになるだろう。CaldwellはWylieの悲観論を共有しなかったが、民間防衛計画における主な課題は核攻撃そのものではなく、その可能性についての一般市民の不安であることに同意した。Caldwelにとって、Wylieの立場が正しいとしても、強固に守られた国家機密であり続けるべきだと意味していた。この感情管理の問題について、Caldwellは冷戦中のアメリカの大衆を癌患者の苦悩と比較した:「状況が全く絶望的な場合、絶望的だと言わないほうが良いだろう。医師たちは、絶望的な癌患者の状況は説明すべきでないと結論することが多い」5

Calwellは医師はジレンマに直面した。医師たちが患者の本当の状態についての説明を差し控えたら、患者は自分が死ぬかもしれないという恐怖によって動けなくなるだろう。しかし、医師たちが、患者の病状がどれだけひどいか正確告げたら、患者はもっと恐怖を感じるようになるかもしれない。Caldwellの例えでは、国家とその国家安全保障機構は医師の立場であり、米国の民主主義の立役者たちを反民主主義的見解が占めており、政府と大衆の関係はトルーマンのフェアディールよりもドストエフスキーの大審問官に近いものだった。米国の国民は無知であり、核戦争の可能性に怯えていた。しかし、大衆が民間防衛知識によって啓発されれば、そのの恐れはより合理的になり、それゆえより強固になるだろう。その結果、感情管理はパニックの問題に対する解決策とはなりそうになかった。

[ Guy Oakes: "The Imaginary War: Civil Defense and American Cold War Culture", Oxford University Press, Jan 5, 1995 ]
そして、次のアイゼンハワー政権が、確信も持てぬままに実行したがオペレーションアラートだった。しかし、実際にはアイゼンハワーは個人的に、演習が無駄だったと認めるなど、成果とならないまま、次のケネディ政権で中止となった。

そして、一方で、やっぱり怖がらせた方が国民も民間防衛に本気になるという立場は消えておらず、核攻撃仮想報道が1960年代にエスカレートした。




コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます