MikuMikuDance(MMD)を用いた紳士動画を製作していくwikiです。

「よくきたな TranceformViewから好きなだけパンツを眺めていいぞ!」

PMXエディタは、pmx形式の3Dモデルデータを扱うツールです。
解説記事や動画を見ても意味がわからないというくらいの初心者さんは、まずPMXエディタの基本操作を覚えましょう。


初心者向け情報

入手方法

ダウンロードページ: とある工房
規約に同意できれば、その下にある ■PMXエディタ 0.x.x.x からどうぞ。

起動しない時は

付属のReadme.txtにも書かれていますが、公式による画像解説が分かりやすいです。
初心者用セットアップ手順 (起動に失敗する主な理由)

基本操作

1. 好きなモデルを読み込みます
2. PMXViewでF9を押すか、上部メニューからTアイコンを押します
3. 右ドラッグでカメラ操作、左ドラッグでモデルのポーズ変化

「よし、存分にパンツは楽しんだか?」
「パンツの向こう側も見たいか? 胸を増量して、スカートを短くさせたいか?
 モデルを好きに弄りたいならPMXエディタの基本操作を覚えろ。話はそれからだ。」

付属のReadme.txtに基本的なことは全て書いてあります。
(とはいえ、画像や動画の方がわかりやすそうなので、いい記事があったらリンクお願いします。)

いきなり全ての操作方法を覚える必要はありません。
とりあえず任意の部分を削除できるようになり、任意の部分を移動できるようになれば、解説動画の意味も理解できるはずです。

プラグインについて

殆どの人が使うだろうプラグインはなるべく紹介していきたい(執筆歓迎)

プラグイン配布場所

キーワード検索: プラグイン - BowlRoll
人気の「MMDツール配布あり」動画 292本 - ニコニコ動画
キーワードでイラスト検索 MMDツール配布あり - ニコニコ静画
PMDエディタ用プラグイン - VPVP wiki※大体PMXEでも使える

これ以外の場所で配布されてるようなものも恐らくあるので、地道にgoogle先生に訪ねていくのがいいかも。

プラグインのインストール

解凍前におまじないとして、Zipのプロパティを開き、下の「セキュリティ」で「許可する」にチェックを入れてから解凍しよう。
基本的にPMXエディタの_plubin\Userフォルダにダウンロードして解凍したプラグインを入れる。
念のため、インストール前にreadmeを読んでおこう。
フォルダの名前がメニューとして表示されるので、フォルダ名をわかりやすく変更しても良いかも。

プラグイン一覧

とりあえずあると便利なやつを抜粋
プラグイン名制作者紹介配布先備考
闇鍋プラグインt0r0テキストリンク地味に便利なプラグインが滅茶苦茶沢山入ってる
どるる式UVエディタ魚卵.どるる動画リンクPMXE上でUVをいじくれる
UV展開図出力リンクUV展開図の画像を出力する。テクスチャを細かく編集する時の参考に
落書き貼り付けRENAKリンク選択した面をコピーし、指定したテクスチャを貼った新規材質を作成する。エディターが落ちやすいのでこまめに保存しておくと吉
材質ON/OFFモーフ生成リンク非透過度を0にする材質モーフを作成する
画像切替UVモーフ生成リンク指定した2つの画像を結合した画像を出力し、UVモーフを作成する
リネームプラグインくまリンク指定した条件に合致する材質/ボーン/モーフ/剛体/Jointの名前を変更する。海外製モデルとかに
モデルコピープラグインリンク他のモデルから材質/ボーン/モーフ/剛体/Jointを選択してコピーする
身長158cmque5656画像リンクOneDriveの中の"Height158_1000.zip"をクリック。モデルの身長を計測したり、指定した身長になるように大きさを調整したりする。ステージの縮尺合わせなんかにも使える。PMXE0273からはプリセットの「サイズ変更」プラグインが同じ(というかほぼ上位互換)機能を持っている。

経験者向け情報

初心者の方は読まなくても大丈夫です!
PMXエディタに少し慣れてきてからどうぞ。

PMXエディタってちょっとした編集ぐらいなら簡単で分かりやすいけど、
実はとんでもない量の機能が詰め込まれてるよね。

チマチマやってた大変な作業も、実は機能やプラグイン使えば一発!なんてこともよくあるし
ちょっと色々調べてみようよ。って項目。

pmd形式について

pmd形式もPMXエディタで扱えます。
PMDエディタはPMXエディタに統合され、バージョン0.1.3.9(2012/7/25)を最後に公開が終了しました。

ただし、材質名称は表示されません
「PMDエディタ用の一時的な悪仕様なので削除した」との事ですが不便です。
材質名を確認したい時は、PMDエディタ 0.1.0.0b - BowlRollを利用しましょう。

(左がPMXエディタ、右がPMDエディタ)

掲示板

MikuMikuDance板にPMXエディタスレがあります。
操作に行き詰まったらこちらで相談してもいいかもしれませんね。

機能や小技紹介

【MMD/MMM】PMD→PMXエディタ機能紹介 - ニコニコ動画
公式による駆け足の機能紹介動画。
最後にちょっとした小技紹介もあり、「え、こんな便利機能が?! 」となる人は少なくないはず。是非一度目を通しておきましょう。
小ネタ (PMXエディタ): とある工房
小ネタ2 (PMXエディタ): とある工房

知らない人は知らなさそうなPMXエディタメモ:ミノタのメモ帳 - ブロマガ
知らない人は知らなさそうなPMXエディタメモ-2-:ミノタのメモ帳 - ブロマガ
Pmxエディタでの簡易的なウェイトの円形グラデーション塗り
  1. ウェイトを塗りたい部分を新規材質に切り分ける
  2. ウェイト/UV描画のウィンドウを開き、ウェイト塗りを開始。
  3. 描画モードは◎(円範囲を放射グラデーション描画)
  4. 描画範囲に塗りたい場所が収まるよう画面をひく
  5. クリック(塗りたい場所を塗り終わったらウェイト塗りを終了する)
参考動画:

Pmxエディタでの超簡単なウェイト塗り
複雑なウェイトを塗る為の方法ではありません。
単純な塗り(ウェイト100%)を手早く行う為の方法です。単純だけど沢山な場合に使うと効果的です。

例えば、学校の教室モデルを入手したがボーンが全然入っていなかった。机とイスのレイアウトを変更出来るように改造しようと思うが、机20個イス20個とか大量でこれら1個づつにボーン作ってウェイト塗ってとかメンドイかも。 
・・・そんな時に使えそうな小技。

  1. ウェイトを塗りたい頂点を選択する (上記の例えでいえば机の頂点を選択)
  2. ショートカットキー「ctrl+W」をキーボード入力 
    (マウス操作で行いたい場合はメニューの[編集|選択頂点|範囲中心にオブジェクト追加|ウェイトボーン]です)
たったコレだけの手順で、新規ボーンの作成と頂点に100%ウェイトを塗るのが完了します。 20個でも40個でもカカッテコイ!って感じ。
PMXEの標準機能なので知っている人は知っているかも。

このページへのコメント

紳士向けプラグイン

ボテ腹生成 : ttps://bowlroll.net/file/246454
剛毛生成  : ttps://bowlroll.net/file/248402
ボディピアス: ttps://bowlroll.net/file/249432
落書き貼付け: ttps://bowlroll.net/file/250057
材質オンオフ: ttps://bowlroll.net/file/255624
連結面埋込 : ttps://bowlroll.net/file/257683
画像切替  : ttps://bowlroll.net/file/258319

5
Posted by 名無し(ID:L8M/25Uk9A) 2021年08月16日(月) 21:48:39 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

【メニュー編集】

【トップページ】

リンク

どなたでも編集できます