種別 | 6号機 |
サイズ | iOS:181MB And:161MB |
カウンタ | BIG:V揃い/赤7 REG:REG 特殊:- |
スロ直 | BIG当選(前兆なし) |
破壊 | ボーナス確率上昇 |
ボナカ | ボーナス高速消化 |
エンペ評価 | B |
特記事項 | 困ったときのサンダー |
ユニバーサルグループであるアクロスの6号機 A PROJECTの第2弾。ボーナスのみで出玉を獲得する純粋なAタイプになっている。
ボーナスはV揃い、赤7のBIG(Max251枚)とREG(Max104枚)の2種類。両ボーナスとも技術介入アリ。BIG中は1回だけ予告音持に中、右で止め左3連Vをビタ押し。REG時は1枚役成立時に5回目以降はBAR/BAR/Vを狙って1枚役を入賞させる。
ボーナス後はちっちゃな液晶に「RIZIN ZONE」の表示となりレア役やボーナスを完全告知。「RIZIN ZONE」はあくまで演出のみでRTなどのおまけはナシ。
設定は1、2、5、6の4段階設定。グリパチ的には3、4は5扱いになる。設定差はボーナス確率、ボーナス中の小役確率など。また、「RIZIN ZONE」のゲーム数での設定示唆などがある。ボーナスのみAタイプなので天井はナシ。
人気シリーズのサンダー、「困ったときのサンダー」である。初代サンダーはリール上でのフラッシュを初めて搭載し超人気機種であった。その後、V2でちょっと寄り道(?)し、その後はAタイプで続々出されている。
エンペラーは強くもなく弱くもなく...といった感じか。Aタイプなのでボーナス確率勝負となりニューパルほどサクサク当たるわけではないが負けるほど当たらないわけではない。まあ、他になければ打ってもいいかな?程度。
ボーナスはV揃い、赤7のBIG(Max251枚)とREG(Max104枚)の2種類。両ボーナスとも技術介入アリ。BIG中は1回だけ予告音持に中、右で止め左3連Vをビタ押し。REG時は1枚役成立時に5回目以降はBAR/BAR/Vを狙って1枚役を入賞させる。
ボーナス後はちっちゃな液晶に「RIZIN ZONE」の表示となりレア役やボーナスを完全告知。「RIZIN ZONE」はあくまで演出のみでRTなどのおまけはナシ。
設定は1、2、5、6の4段階設定。グリパチ的には3、4は5扱いになる。設定差はボーナス確率、ボーナス中の小役確率など。また、「RIZIN ZONE」のゲーム数での設定示唆などがある。ボーナスのみAタイプなので天井はナシ。
人気シリーズのサンダー、「困ったときのサンダー」である。初代サンダーはリール上でのフラッシュを初めて搭載し超人気機種であった。その後、V2でちょっと寄り道(?)し、その後はAタイプで続々出されている。
エンペラーは強くもなく弱くもなく...といった感じか。Aタイプなのでボーナス確率勝負となりニューパルほどサクサク当たるわけではないが負けるほど当たらないわけではない。まあ、他になければ打ってもいいかな?程度。
達人でもボーナス察知は遅めの時があるが、技術介入もあるので基本は達人使用。リール速度もそれほど遅くなることはない。
ボナカはボーナス高速消化。瞬殺ではない。ヌルヌル動く。
破壊はボーナス確率上昇も思ったほど強くない。30Gほどはまることもアリ、短いとホントでないことも。過度の期待をして使用はしない方がいい。
ボナカはボーナス高速消化。瞬殺ではない。ヌルヌル動く。
破壊はボーナス確率上昇も思ったほど強くない。30Gほどはまることもアリ、短いとホントでないことも。過度の期待をして使用はしない方がいい。
サンダーVライトニングのハイパーアバターは28種類。最近にしては少なめ?
【GR】はどちらも強力。かなり強力な連荘が期待できる【GR】WINランプがいい。ただ、破壊使ってを前提とするなら【GR】イッカククンの方が優位か。いずれ強力。
【UR】については【UR】赤7がGRの劣化版と考えていい。下記の通り私も持っているがLv.1でも持っていないフレンドと倍ぐらいの差が出ることも。天井を作る【UR】BARも捨てがたい。個人的にはこの辺を推してみたいと思う。
【GR】はどちらも強力。かなり強力な連荘が期待できる【GR】WINランプがいい。ただ、破壊使ってを前提とするなら【GR】イッカククンの方が優位か。いずれ強力。
【UR】については【UR】赤7がGRの劣化版と考えていい。下記の通り私も持っているがLv.1でも持っていないフレンドと倍ぐらいの差が出ることも。天井を作る【UR】BARも捨てがたい。個人的にはこの辺を推してみたいと思う。
フラッシュ、RIZIN ZONE、リーチ目、楽曲変化で構成。楽曲変化が様々な条件があり、非常に面倒な印象。また、リーチ目も告知後は無効となる模様で、若干取りにくいものも。
全体的に難易度は若干ではあるが高めの気がする。
全体的に難易度は若干ではあるが高めの気がする。
最新コメント
2023-01-09
2022-12-15
2022-12-04
2022-11-11
2022-09-23
2022-09-09
2022-09-03
2022-08-17