創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

否定論・陰謀論を信じる理由

「自分なら陰謀をしただろう」と考えること


陰謀論支持者にも連言錯誤の傾向がみられたり、コントロールの回復手段として妄想や陰謀論や否定論を信じたりする。また、他人の意図を推し量る傾向が、自然現象にも適用されて、我々は神を含む超自然の存在を見てしまう

これに関連し、Douglas et al.(2016)は、「エージェンシーや意図が存在しそうにない場合でも、エージェンシーや意図のせいにする」傾向が、陰謀論を信じる傾向と関連していることを示した。
We hypothesized that belief in conspiracy theories would be predicted by the general tendency to attribute agency and intentionality where it is unlikely to exist. We further hypothesized that this tendency would explain the relationship between education level and belief in conspiracy theories, where lower levels of education have been found to be associated with higher conspiracy belief. In Study 1 (N=202) participants were more likely to agree with a range of conspiracy theories if they also tended to attribute intentionality and agency to inanimate objects. As predicted, this relationship accounted for the link between education level and belief in conspiracy theories. We replicated this finding in Study 2 (N=330), whilst taking into account beliefs in paranormal phenomena. These results suggest that education may undermine the reasoning processes and assumptions that are reflected in conspiracy belief.

「エージェンシーや意図が存在しそうにない場合でも、エージェンシーや意図のせいにする」傾向が、陰謀論を信じる傾向の予測因子となると我々は仮説した。我々はさらに、この傾向が教育水準と陰謀論を信じる傾向の関係を説明し、低い教育水準と陰謀論を信じる傾向が強いことが関連すると仮説した。研究1(N = 202)では、被験者は、意図やエージェンシーを無生物に帰する傾向がある場合、一連の陰謀説に同意する可能性が高かった。 予測されたように、この関係は教育水準と陰謀論を信じる傾向の間の関連性を説明した。我々は、超常現象を信じる傾向を考慮しつつ、研究2(N = 330)でこの発見を再現した。これらの結果は、陰謀論信念に反映されている推論プロセスや仮定を、教育が抑制する可能性があることを示唆している。

Karen M. Douglas, Robbie M. Sutton, Mitchell J. Callan, Rael J. Dawtry and Annelie J. Harvey:" Someone is Pulling the Strings: Hypersensitive Agency Detection and Belief in Conspiracy Theories", Thinking and Reasoning, 22 (1). pp. 57-77. ISSN 1354-6783.
「エージェンシーや意図」を見出す傾向を抑制しているのか、別のルートなのか定かではないが、高い教育水準が陰謀論を信じるのを抑制しているようである。

この他にも、陰謀論を信じる心についての実験研究はいろいろあり、Douglas and Sutton(2011)は、以下のようなロジックのもと、「自分なら陰謀をしただろう」と考えることで「彼らが陰謀を行った」と信じる可能性を検証する実験を行い...
People are desirous of explanations for socially significant, emotionally arousing events such as the deaths of celebrities or major international disasters (Leman & Cinnirella, 2007; Weiner, 1985). For such events, people generally lack direct access to the facts that might help them distinguish correct from incorrect explanations. Instead, they are required to rely on a matrix of often conflicting information from various media sources, ranging from news reports to official inquiries, to rumour and conspiracy on the Internet to understand what people might have done (e.g., Leman & Cinnirella, 2007; Wallace, 2001). One social-cognitive tool that can help people in such situations is projection (Ames, 2004; Krueger, 2000; McCloskey, 1958). ... contemporary models tend to view projection as a means of making sense of the social environment, informing judgments about others when more reliable or objective information is lacking (Ames, 2004). The crucial point of the proposed theoretical account is that when evaluating a conspiracy theory, people may use projection as a tool to understand what others might have done. Thus, for example, they may be less likely to dismiss the hypothesis that AIDS was created by government scientists if they believe that they personally would be willing to create it. In this way, the observer’s perception that “I would do it” informs his or her perception that “they did it”.

人々は有名人の死や世界的大災害など、社会的に重要で、感情をゆさぶる出来事についての説明を求めている。そのような出来事では、人々は一般に、誤まった説明と正しい説明を判別するのに使える事実に直接アクセスできない。そのため何が起きたか理解するために、人々はニュース報道や政府調査から、ネット上の噂や陰謀論まで、矛盾した情報のマトリックスに頼らざるを得なくなる。そのような状況で、判断の頼りになる社会的・認知的道具が投影である。... 現代の投影モデルでは、より信頼性の高い、あるいは客観情報がないと、社会環境的意味を理解し、情報判断するための手段として、投影を見ている。提唱する理論的説明の重要なポイントは、陰謀論を評価する際に、人々が他者がしたかもしれないことを理解する手段として、投影を使うかもしれないことだ。たとえば、個人的にAIDSウイルスを自分なら作っただろうと考える人は、政府の科学者がAIDSウイルスを作ったという陰謀仮説を否定する可能性は小さいだろう。このようにして、「私ならやっただろう」という観測者の認識が「彼らがそれをやった」という認識に情報を与えることになる。

[ Karen M. Douglas and Robbie M. Sutton: "Does it take one to know one? Endorsement of conspiracy theories is influenced by personal willingness to conspire", Br J Soc Psychol. 2011 Sep;50(3):544-52 ]
道徳的プライミングよりも、「私ならやっただろう」との考えることが「彼らがそれをやった」と考えることの予測指標になることを示した。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます