創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

STSとしてのインテリジェントデザイン>STSのアンチサイエンス

1990年代のSTSの気候変動否定論(1) Buttel


Sven Ove Hansson (2020) は、1990年代の社会学者たちによる気候変動否定論への関与を調べて:
  • 気候変動否定論に使えるロジックを提示した社会学者たちがいた。
  • 実際に気候変動否定論な論文を掲載した社会学者たちがいた。
  • 気候変動否定論の動きに影響を与えた事例もある。
  • しかし、気候変動否定論の動きにどれくらいの影響を与えたかは確定できなかった。
という結論に到達した。

ここでは、Hansson (2020) が、Frederick Buttelの気候変動否定論をレビューした部分を紹介する。
Frederick Buttelと共同研究者たち
アメリカの社会学者Frederick H. Buttel (1948–2005)は、重要な社会学機関の長を務め、いくつかの学術誌の編集者および編集委員を務めた影響力のある環境社会学者だった(McMichael2005)。1990年代初頭、Buttelと共同研究者Peter J. TaylorとAnn p.HawkinsとAlison G. Powerは、社会構築主義を気候科学に適用した3つの学術論文を執筆した (Buttel et al。1990; Buttel and Taylor 1992; Taylor and Buttel 1992)。彼らは「科学における知識生産の内容は、科学者が必然的に明らかにしなければならない自然界の生物物理学的パラメーターを反映すると仮定した」他の社会科学者を批判した (Buttel and Taylor 1992、pp。216–217)。これは、社会研究に「地球規模の変化の問題の改善に対する時期尚早のストレス」をもたらした(ibid, p.218)。代わりに、彼らは「ストロングプログラム(相対主義、社会構築主義、解釈主義)やそれほどストロングではない相対主義のバージョン」などの研究戦略を適用した。これらの戦略は「科学の謎を解き明かす」ために使用されるべきであり、それを「利益が表現または提供される多くの社会的モダリティの1つ」として扱う必要がある(ibid p.219)。したがって、地球規模の気候変動に関する科学的知識の主張は、「通常の社会的構築として、または利益、政治経済関係、階級構造、言説に対する社会的に定義された制約、説得のスタイルなどから派生したもの」と見なされるべきである。(ibid, p.220)。

Buttelと共同研究者たちは、気候変動に関する論文では、彼らが「慎重な立場」(Buttel et al. 1990, p.58)で、「地球規模の気候変動の科学と行動計画の再構築」(Taylor and Buttel 1992, p.413)だと評価する科学否定論者の執筆物に、多くを依拠している。Buttel et al. (1990, p.58)は、右翼シンクタンクであるMarshall Instituteの1989年の気候変動レポートに、Buttel and Taylor(1992, p.218)は反主流論者William E. Reifsnyderに、Buttel and Taylor (1992, pp.218,223)やButtel(1993a, p.181)は反主流論者Reid Allen Brysonに基づいて結論を出している。基本的に地球温暖化の証拠を事実上すべて否定しているBryson(1990)を、Buttel and Taylor(1992, p.223)は「純科学基礎」を持っていると称賛している。対照的に、彼らは気候科学を擁護する執筆者たちを「大気科学と生態科学が扇情主義と超科学的なグランドスタンドの罪を犯した可能性があるという主張を見越して、自分たちのやったことを隠蔽しようとしているのように見える」と述べている(Buttel et al. 1990, p.65)。

Buttelと共同研究者たちは、自分たちの立場が人類要因の気候変動の事実に関する既に確立された科学的コンセンサスと矛盾していることをよく知っていた。しかし、彼らはコンセンサスを却下して、「型にはまった地球規模の変動の事実について時期尚早な結論」だと主張して、「地球規模の変動問題の改善に対する時期尚早のストレス」につながったと主張した(Buttel and Taylor 1992, p.218)。気候変動やその他の地球環境問題への注目が高まっているのは、「生物物理学的現実の直接的な反映と同程度かそれ以上に、知識生産の社会的構築と政治の問題である(Buttel and Taylor 1992, p.214)。しかし、Buttel(1993a, p.181)によれば、「地球温暖化の受けた主張の多くの経験的根拠について、科学界内で躊躇の兆候が高まっている。」

社会科学者としての自らの(認識された)能力のある分野を大きく乗り越えてで、彼らは次のように宣言した:

We take the position that the current consensus on the greenhouse effect has raced ahead of the quality and quantity of scientific data on the issue, and that scientists and officials of environmental groups have played a major role in this achievement. (Buttel et al. 1990, p.58)

我々は「温室効果についての現在のコンセンサスは、この問題についての科学的データの質と量を置いてきぼりにしたもの」であり、「科学者と環境団体の関係者がコンセンサスに大きな役割を果たしている」という立場をとっている。


彼らは、自らが「現在のコンセンサス」であると認めたものを却下するにあたり、科学的議論を提示しなかった。代わりに、彼らは「地球の気候が変化していることを受け入れた」として、人気のあるマスコミMargaret Thatcherを含むさまざまな政治家を非難した(Buttel et al. 1990, p.60)。彼らはまた、地球温暖化を「確立された科学的事実として多かれ少なかれ額面通りに」受け止めた他の社会学者を批判した(Buttel and Taylor 1992, p.218)。

彼らの見解では、地球規模の気候変動が「並外れた尊敬を集めた」ことは驚くべきことだった (Buttel et al. 1990, p.60)。彼らは問うた「基礎データが操作不可能(airtight)ではないのに、なぜそれが科学的事実として広く認識されるようになったのか?」(Buttel et al. 1990, p.60)と。より正確には、彼らは「ある種の環境知識の主張、特に地球規模のダイナミクスを仮定し、地球規模の分析で構築された主張が、なぜ他の主張より優先されるのか説明する」必要があると見ていた (Buttel and Taylor 1992, p.221)。その問いに答えようと、彼らはいくつかの暫定的な説明を思いついた。これらの1つは、よく知られている社会学的な万能の説明、すなわち「伝統的な労働者階級の衰退」だった。これは「政治的イデオロギーの空白」を引き起こし、それは現在「しばしば『新しい社会運動』と呼ばれるものによって満たされている。温室効果を強調するグリーントレンドは、これらの新しい形態の政治的動員の1つの要素である」(Buttel etal。1990、p.63)。もう1つの説明は、石炭発電が「課税または規制されて消えてなくなる」と、自社電力を市場に出せるようになるエネルギー会社のビジネス上の利益だった (Buttel et al. 1990, p.63)。

さらに別の説明は、地球温暖化が環境運動の組織的利益のために「説得力のある修辞的枠組みを提供した」(Buttel et al. 1990, p.63)というものだった。地球規模の気候変動の概念は、「従来の環境アジェンダの大部分(たとえば、産業汚染管理、省エネ、熱帯生態系の保全、人口管理)を単一の包括的な理論的根拠の下で集約するのに特に適切dだった」(Buttel and Taylor 1992, p.222)。さらに、それは「世界的な警戒または恐怖」のメッセージを正当化し、それは環境運動に特に有用だった (Buttel and Taylor 1992、p.222)。この議論は、主に農業の持続可能性に焦点を当てた記事の中でButtelによって最も明確に表現された。その記事の中で、彼はまた、1988年の米国の旱魃を重要な要素として言及した。それは「世界が地球温暖化傾向の初期段階にあるという大気科学コミュニティのいかほどか中での憶測の高まりについて数年間気づいていた」環境グループを引き起こした (Buttel 1993a, p.179).。Buttelによれば、その運動の修辞的な利点はかなりのものだった:

Global warming and associated themes, such as reducing global environmental change, stemming the depletion of stratospheric ozone, and promoting biodiversity conservation, could serve as a comprehensive, overarching justification for a lengthy agenda of environmental goals. The need to reduce industrial pollution, achieve greater energy conservation, conserve tropical rainforests, and so on could all be justified through one overarching imperative – to stem global warming – rather than each goal having to be justified on its own particular merits. This ‘global packaging’ was attractive, since it obviated the need for environmentalists to achieve multiple goals in many places simultaneously. (Buttel 1993a, p.179)

地球規模の環境変化の緩和、対流圏オゾン層破壊の阻止、生物多様性保全の促進など、地球温暖化とそれに関連するテーマは、環境目標の長いアジェンダの包括的で全般的な正当化として役立ちうる。産業汚染を削減し、より大きな省エネを達成し、熱帯雨林を保護するなどの必要性は、それぞれの目標がそれ自体の特定のメリットで正当化される必要があるのではなく、地球温暖化を食い止めるための1つの包括的な義務によってすべて正当化できる。この「グローバルパッケージング」は、環境保護論者が多くの場所で同時に複数の目標を達成する必要がなくなったため、魅力的だった。


人類要因の地球温暖化の存在が非常に広く受け入れられた理由のひとつで、彼らが議論から特に欠落させているのが、科学的証拠の強さと説得力である。これを除外した理由の一つは、異なる知識の主張の間に方法論的中立性を採用したことにあるかもしれない。この方法論的中立性は、科学的説得力に言及する説明を妨げる傾向があるスタンスである (Hnasson 2007)。あるいは、これを除外した理由はは、反主流の立場への忠誠かもしれない。彼らは、地球温暖化に対する環境運動の肯定を「高貴な嘘」と呼ぶ (Buttel et al. 1990, p.65)が、それは人類要因の気候変動の存在に関して中立ではなく拒絶を意味する言明である。

これとほぼ一致して、Buttelと共同研究者たち者は、気候科学のコンセンサスの見解に反対する政治的議論を提供した。彼らは、その見方を「環境論議のグローバリゼーション」への傾向の一部と見なし、その傾向は「社会環境変化の差別化された政治経済学から注意をそらす」ため危険だと考えた (Taylor and Buttel 1992, p.413)。「環境保全における共通の人間の利益」にはあまりにも多くの注意が払われ、「異なる社会集団と国家」のしばしば対立する利益にはあまり注意が払われていなかった (Buttel and Taylor 1992, p.212)。特に、彼らは気候変動緩和政策を南の発展途上国の開発にとって非現実的であると見なした。以前は、開発政策は「不平等な社会経済的影響を及ぼした」という理由で反対されていたが、今では、この一連の批判はその力を失っていた。代わりに、「環境シンボル」は、開発慣行に対する不満の「主要な語彙」となった (Buttel et al. 1990, p.63)。特に、彼らは熱帯雨林の保全を過度に強調された「魅力的なトピック」だと見なしていた (Taylor and Buttel 1992, p.411. Cf. Buttel et al. 1990, p.64)。

This new style of development opposition – sometimes called the ‘sustainable development’ movement – is now particularly focused on tropical rain forests. Over the past few years there has been an increasingly strong tendency for development opponents, in the Third World and elsewhere, to draw on concepts such as global change, global warming, and the greenhouse effect in order to strengthen their legitimacy. (Buttel et al. 1990, p.63)

「持続可能な開発」運動と呼ばれることもあるこの新しいスタイルの開発反対運動は、現在、特に熱帯雨林に焦点を当てている。過去数年間、第三世界やその他の地域では、開発の反対者が、その正当性を強化するために、地球規模の変動、地球温暖化、温室効果などの概念を利用する傾向がますます強くなっている。


1993年、Frederick Buttelは、アメリカ社会学会の環境と技術に関するセクションの年次特別賞を受賞した。この賞に関連して、彼は学会のニュースレターに短いエッセイを掲載するよう招かれたた。このエッセイは、彼の以前の立場を事実上撤回したものでした。彼は言った:

Neither a ‘strong programme’ dissection of environmental knowledge nor a gratuitous postmodern cultural sociology of environmental beliefs will or should change the reality of global environmental problems. (Buttel 1993b, p.10)

環境知識の「ストロングプログラム」分析も、環境信念の無償のポストモダン文化社会学も、地球環境問題の現実を変えることはなく、変えるべきでもない。


さらに、彼は今や、地球環境の変化は「主に生物物理学的現実である」と述べるに至る (Buttel 1993b, p.10)。これは、地球環境の変化は「生物物理学的現実」と同様に「知​​識生産の社会的構築と政治の問題」であると彼らが主張した、前年のPeter Taylorとの共著論文とはまったく対照的だった (Buttel and Taylor 1992, p.214)。しかし、1994年に論文の改訂版が本に掲載されたとき、もともとの主張はは変更されなかった (Buttel and Taylor 1994, p.232)。また、1997年にPeter Taylorが本の章を出版し、「私は地球環境主義に反対している」と大胆に宣言したことにも注意する必要がある。彼は、その環境主義が基づいている科学が「十分な説明を提供していない」と考えたからだ。彼の見方では、「そのような科学に基づく政策」は「意図された効果を達成する可能性が低いだけでなく、望ましくない効果を生み出す可能性もある」 (Taylor 1997, p.162). 彼はまたその章で「大半の人々が地球規模の問題を抱えていないことを、環境科学者たちは知らなかったので、地球環境問題があると知っていた。」と主張した (Taylor 1997, p.151)。


Buttel, F. H., Hawkins, A. P., & Power, A. G. (1990). From limits to growth to global change: Constraints and contradictions in the evolution of environmental science and ideology. Global Environmental Change, 1(1), 57–66.
Buttel, F. H., & Taylor, p.J. (1992). Environmental sociology and global environmental change: A critical assessment. Society & Natural Resources, 5(3), 211–230.
Buttel, F., & Taylor, p.(1994). Environmental sociology and global environmental change: a critical assessment. In M. Redclift & T. Benton (Eds.), Social Theory and the Global Environment (pp.228–255). London: Routledge.
Buttel, F. H. (1993a). The sociology of agricultural sustainability: Some observations on the future of sustainable agriculture. Agriculture, Ecosystems and Environment, 46, 175–186.
Buttel, F. H. (1993b). Environmental sociology as science and social movement. Environment, Technology, and Society. Newsletter of the Section on Environment and Technology of the American Sociological Association no, 73, 10–11.
Taylor, p.J. (1997). How do we know we have global environmental problems? Undifferentiated science-politics and its potential reconstruction. In p.Taylor, S. E. Halfon, & p.N. Edwards (Eds.), Changing life: Genomes, ecologies, bodies, commodities (pp.149–174). Minneapolis: University of Minnesota Press.
Taylor, P.J., & Buttel, F. H. (1992). How do we know we have global environmental problems? Science and the globalization of environmental discourse. Geoforum, 23(3), 405–416.


[ Sven Ove Hansson: "Social constructionism and climate science denial", European Journal for Philosophy of Science volume 10, Article number: 37 (2020) ]


Buttelたちの論文への参照

なお、Hansson (2020) 以外に、気候変動否定論支持というコンテキストで、Buttelたちの論文を参照している例は見当たらない。

たとえば...
A number of scholars have emphasized, for instance, the politics surrounding the construction of research agendas in environmental science (Buttel et al., 1990).

[ Raymond L. Bryant: "Power, knowledge and political ecology in the third world: a review", Progress in Physical Geography 22,1 (1998) pp.79-94 ]
This makes science the main channel of environmental information, especially for global issues: We know we have global environmental problems because, in short, science documents the existing situation and ever tightens its predictions of future changes. (Taylor and Buttel, 1992, Buttel et al. 1990)

We arrive at the scientization of environmental problems: they are identified and primarily constructed through the application of scientific techniques and reasoning, as we saw for ozone depletion above. (Taylor and Buttel, 1992)

>[ Sally Eden: "Public participation in environmental policy: considering scientific, counter-scientific and non-scientific contributions", Public Understand. Sci. 5 (1996) 183–204. ]
New impetus for the development of such techniques came in the 1970s, as growing concerns about industrial, environmental, and health risks prompted policymakers and governance bodies to evaluate the long-term consequences of their decisions (Buttel et al., 1990; Dahan, 2007; Seefried, 2015). A

[ Stefan C. Aykut et al. "Editorial: The Politics of Anticipatory Expertise: Plurality and Contestation of Futures Knowledge in Governance — Introduction to the Special Issue1", Science & Technology Studies 32(4) ]
Sociologist Fred Buttel looked critically at the ways in which the emerging science around climate change – already seen as an (the?) exemplar of global environmental change – was being harnessed to wider social and political ideologies (Buttel et al., 1990)

Buttel et al. (1990) identified a different challenge and warned of the dangers of the global environmental change paradigm conflating ‘... a scientific concept [with] a social movement ideology’. They suggested that global change was one of a growing number of instances of ‘scientised policy’ and ‘politicised science’, and argued from the standpoint of the sociology of science and knowledge that ‘... global change stands in need of social science inquiry that takes a detached, critical and cautionary view’ (p. 66).

[ Mike Hulme: "Problems with making and governing global kinds of knowledge", Global Environmental Change, 20 (2010), 558-564. ]


次はNicholas Fox





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます