デジタルキッズカードゲーム「ガンダムトライエイジ」および3DSゲームソフト「ガンダムトライエイジSP」のWikiです。

開発系統:ツィマッド社のMSの一覧。
ビルドMSシステムで呼び出し、開発する。
ここでは初期性能を記載することとし、チューンアップ後の性能等については稼働後情報まとまり次第となります、ご了承ください。

ヅダ

ビルドMSMSカードありタイプディフェンダー
ステータスHP 2000アタック 2000スピード 2000
ダゲキ防御 2000ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技ミラージュ・ゲイル3200コスト4MSアビリティ速烈
適性宇宙○地上○水中×森林▲砂漠×
通常武器実弾必殺武器実弾パイロットジャン・リュック・デュバル
ビルドアクションラウンド1のみスピード+1000BAコスト2BA最大コスト4(OA2弾まで)
7(OA3弾〜)
開発可能機体ヅダ(ウォルフガング専用機)チューンアップ10回以上
開発系統「ジオニック社」レベル20以上
設計図(一定確率)(BUILD G6弾まで)
チューンアップ10回以上(鉄血の1弾から)
グフチューンアップ3回以上
ズゴック(量産型)チューンアップ5回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/スピードスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)アタッカー/電刃
30回チューン(2回目)ガンナー/突撃
備考ザクII(量産型)からの開発が主な入手方法。BG弾以前ではB8弾のミッション「軌道上に幻影は疾る」(BG弾以降はクロニクルセレクションの同名ミッション)クリアで開発可能でジオン系の起点として活用できた。鉄血の1弾以降は「大決戦!ア・バオア・クー」でも設計図ドロップの可能性がある。
性能自体は全能力、防御力も含め同数値の平均的なパラメータ配分であるが、徐々にスピードが際立ってくるので、やはり速烈を活用した一撃必殺戦法を極限まで追求したい所。追加アビリティは電刃・突撃と取得するが、電刃は現在だと超電刃の存在があるため、基本的には突撃か速烈の二択になるはずだが、BUILD G弾への移行の際、電刃と超電刃に違いが出たので、電刃にも利用価値が出てきた。
その他、必殺技コストが4であるためパーツ等のコスト軽減効果を利用して1ラウンド目から必殺技を撃つことも可能。利用するビルドアクション効果次第で排出カードスペック以上の性能を引き出すことが可能。その点で基礎最大コストが4しかないのは非常に辛く、更なる活躍を期待するならコスト+1は欲しいところ。
ビルドアクションはその分機体の特徴を押し出した初速強化。自機をそのまま強化してもいいしもちろん他の機体でも。ラウンド1のみという点をうまく使えばトリッキーな使い方も出来る。
なお、ウォルフガング専用機の開発条件である開発系統は「ジオニック社」である模様。ツィマッド社の開発系統を持つカードが少ないための措置だとは思われるが、間違えないように。鉄血の1弾よりウォルフガング専用機の開発に系統レベルとランダム設計図は不要となった。

ヅダ(ウォルフガング専用機)

ビルドMSMSカードあり(プロモ)タイプアタッカー
ステータスHP 1500アタック 2000スピード 2800
ダゲキ防御 2000ビーム防御 2200ジツダン防御 2000
必殺技ミラージュ・ゲイル4200コスト6MSアビリティ速烈
適性宇宙○地上○水中×森林▲砂漠×
通常武器打撃必殺武器実弾パイロット-
ビルドアクション最終ラウンドにスピード+1500BAコスト3BA最大コスト4(OA2弾まで)
7(OA3弾〜)
開発可能機体ゼダスチューンアップ10回以上
設計図(一定確率)(BUILD G6弾まで)
チューンアップ10回以上(鉄血の1弾から)
ビグ・ザムチューンアップ10回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/必殺スタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/反撃
30回チューン(2回目)ガンナー/突撃
備考プロモカードオンリー機体がさっそく登場。当然ヅダからの開発だが、鉄血弾に入り、ランダム設計図は不要となったので作りやすくなった。
初期のパラメータ配分ではスピードに偏っているがチューンスタートは必殺なので、チューンを重ねる毎にステータスバランスは向上していく。ちなみに通常ヅダより初期スピードが高い為、チューンでの上昇値は低いが最終的なスピードはこちらの方が上のまま。更には必殺威力もコストが高い分、相応の数値になるので、一撃の重みが欲しいならこちらを採用するのがよいだろう。
ステバランスが向上するとはいえ、基本的には速烈での一撃必殺が身上の機体なので、耐久面はおまけと考えるべきだろう。運用する際はZ3弾Rジョニーのようなクリティカル確定スキル持ちスピバを載せるのが妥当だろうか。また、基礎最大コストは通常ヅダと同じで4しかないので、活躍させたい場合はコスト+1されるチューン数までのチューンも視野に入れたいが…そこはコマンダーのプレイスタイルと相談か。
尚、この機体を10回チューンすれば黒いMS繋がりでゼダスが開発可能となりAGE系(ヴェイガン)チャートへの移行が可能。こちらもランダム設計図が無くなったので作りやすくなった。

ドム

ビルドMSMSカードありタイプディフェンダー
ステータスHP 2200アタック 2000スピード 2000
ダゲキ防御 2000ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技ツィマッド・ヘビーダウン3600コスト5MSアビリティ反撃
適性宇宙▲地上◎水中×森林★砂漠▲
通常武器打撃必殺武器打撃パイロットガイア
ガイア(ORIGIN)(TK3弾〜)
オルテガ
オルテガ(ORIGIN)(TK3弾〜)
マッシュ
マッシュ(ORIGIN)(TK3弾〜)
ビルドアクションラウンド2のみアタック、スピード+500BAコスト2BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体ハイゴッグチューンアップ5回以上
開発系統「ジオニック社」レベル10以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ5回以上(鉄血の1弾から)
ゲルググ(量産型)チューンアップ5回以上
ギャンチューンアップ10回以上
マ・クベ使用回数5回以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ10回以上(鉄血の1弾から)
成長傾向/チューン始点防御力重視型/必殺スタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ガンナー/狙撃
30回チューン(2回目)アタッカー/速烈
備考アプサラスB版含む)かゲルググから開発可能。鉄血弾からは、機動戦士ガンダムミッション・「追撃!トリプルドム」、第08MS小隊ミッション・「震える山」で当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能だった。鉄華繚乱1弾以降は「追撃!トリプルドム」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能。
Z4弾C以来の小隊必殺以外のアビリティを持った機体がビルドMSで登場。これでようやく他2つのアビリティに無駄無く小隊必殺を使用できるようになり、B5弾からはアビリティ切替も行えるようになり自由度も増した。30回チューンではなんと速烈を習得。最大級の威力を持つ小隊必殺を炸裂させる事が出来る為、活躍させたい場合にはとても頼りになるはず(速烈持ちはB6弾に存在するがCなのでステの面で劣る)。
B2弾で追加されたツィマッド社のビルドMSを開発できる。ゲルググは、SP版ならミッションクリアで開発した方がいいだろう。
なお、ハイゴッグの開発条件である開発系統はヅダ(ウォルフガング専用機)の時と同様「ジオニック社」。ツィマッド社の開発系統を持つカードが少ないための措置だとは思われるが、間違えないように。鉄血弾に入り、ハイゴック開発に系統レベル、ギャン開発にマ・クベのカードは不要となった。

ハイゴッグ

ビルドMSMSカードありタイプディフェンダー
ステータスHP 2000アタック 1800スピード 2400
ダゲキ防御 2200ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技ハイギガント・ミサイル4000コスト6MSアビリティ水中速烈
適性宇宙×地上○水中★森林○砂漠×
通常武器ビーム必殺武器実弾パイロットガルシア
ミハイル・カミンスキー(TKR1弾〜)
ビルドアクションステージが水中の時、ずっとスピード+800BAコスト2BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体ザクII(ガルマ専用機)チューンアップ10回以上
ザクII改チューンアップ10回以上
開発系統「ジオニック社」レベル20以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ10回以上(鉄血の1弾から)
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/スピードスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)アタッカー/水中反撃
30回チューン(2回目)ガンナー/突撃
備考鉄血弾からは、0080ミッション・「戦場までは何マイル?」、「進撃!サイクロプス隊」で当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能だった。鉄華繚乱3弾以降は「戦場までは何マイル?」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることで開発可能。
ビルド水中機体中でも高いスピードを持ち水中では猛威を奮えるが、その分アタックが控えめになっていることに注意。
アビリティスイッチで使用可能になる水中反撃や突撃も魅力的。階級やバトルパートナー(SP版では母艦)のアタック補正が低い時は突撃が使いやすいだろう。
ビルドアクションはズゴック(量産型)の上位版だが、コストも+1されているので最大コストによって使い分けを。

ギャン

ビルドMSMSカードありタイプアタッカー
ステータスHP 2000アタック 2400スピード 1800
ダゲキ防御 2200ビーム防御 2000ジツダン防御 2000
必殺技ロイヤルストレート・スタッブ3600コスト5MSアビリティ電刃
適性宇宙○地上○水中×森林▲砂漠▲
通常武器打撃必殺武器打撃パイロットマ・クベ
サザキ・ススム(B5弾〜)
ビルドアクション敵にガンダム系MSがいると、ずっと必殺技+500BAコスト2BA最大コスト5(OA2弾まで)
8(OA3弾〜)
開発可能機体ゲルググ(シャア専用機)チューンアップ10回以上
シャア・アズナブル使用回数5回以上(BUILD G6弾まで)
チューンアップ10回以上(鉄血の1弾から)
エルメスチューンアップ10回以上
成長傾向/チューン始点クリティカル重視型/アタックスタート
アビリティスイッチ10回チューン(1回目)ディフェンダー/鉄壁
30回チューン(2回目)ガンナー/不沈
備考典型的なアタッカーで登場。鉄華繚乱1弾以降は「テキサスの攻防」、鉄華繚乱3弾以降は「セイとレイジ」にて当該機を撃破し、設計図をドロップすることでも開発可能。
チューンによってアタックが上がりやすくアビリティの電刃が光る場面も多い。アビリティスイッチでは鉄壁や不沈といった防御系のアビリティを取得できるが…運用上はミスマッチになっているのが辛いかも。
ビルドアクションは必殺技ゲイン。ガンダム系という条件はこのゲームにおいてあってない様なものなので、気軽に使えるのは利点。最近のメインモードであるビルドファイターズモードではなお更か。
鉄血弾に入り、開発条件のパイロット使用が廃止されたので、ギャギャ以外の機体からも開発しやすくなった。同じ理由でシャア専用ゲルググの開発も楽になったが、ミッションでも設計図を入手できるので開発チューンの必要はないかもしれない。BG弾では、2弾から後継機の改修機R・ギャギャより開発可能。この機体の最大の問題であった開発に排出の少ないマ・クベのカードが必要なことをクリアできるので、カードを持っていない(もしくは使用したくない)Gコマンダーはそちらから開発できた。

Menu

メニュー(3/5更新・EB05)

トップページ

概要・遊び方
カードデータ説明
イグニッションカード
ヴァリアブルカード
ブーストカード
戦場
モビルスーツアビリティ
ハイパーアビリティ
パイロットスキル
パイロットハイパーアビリティ
バースト
必殺技
機体特殊系統

ICカードでの遊び・対人戦等
階級・アバター
バトルパートナー
Gオーダー
機体レベル
パーツ
AGEシステム
ビルドMSシステム
ビルドMS一覧
ビルドMS開発リスト
マルチフレームシステム
フレームMS一覧
対戦ルール
(OA1弾で「ACEバトル」、OA3弾で「コストバトル」、DW1弾で「デルタバトル」、追加)
ハロショップ

一人用ゲームモード紹介
ミッション系統
ミッション概要
トライエイジ追想モード
オペレーションモード
クロニクルモード(VS弾)
チャレンジモード
特訓モード
クロニクル保管庫
※過去(VS弾まで)について保管
疑似対戦系統
ネットワークマッチングモード DW1弾より
ランクアップバトル
SPライバル
エンブレム

カードリスト
EB05カードリスト
EB05IGN
EB05BST
EB05CP
プロモーションカードリスト

バージョンアップ履歴
登場MSリスト
登場パイロットリスト
登場予定・敵MSリスト
関連商品
用語集BGM
セリフ集

3DSゲームソフト
ガンダムトライエイジSP
概要など
「SP」専用メニュー

管理人/副管理人のみ編集できます