Warframe初心者向け指南

ここでは初心者が行き詰まるポイントごとに解説をします。
  • マルチプレイについていけない場合
  • すぐにやられてしまう場合
  • 武器が強くならない
  • Modを強くしたいけどクレジットもENDOもたりない…
  • クレジットがつきて何も買えない( ゚д゚)
  • ENDOが足りない
  • 経験値が稼げない
  • オープンワールドへ行くタイミング

マルチプレイについていけない場合

移動速度について行けない場合

バレットジャンプやスライディング、ローリング、グラインドを駆使して上手な Tenno は滑るように進んでいきます。
移動系ミッションについていけない時は、ソロプレイでマップのタイル(地形)を覚えるのが近道です。
このマップタイルはどこからバレットジャンプすれば目標地点につけるか等、一度覚えてしまえばいいものが多いです。
またミッション内容を把握して次の行動を予測できるようになることも大事ですよ。
高速移動について
基本動作は以下の通りになります。
  1. 地上スライディング
  2. スライディング(屈み)+ジャンプでバレットジャンプ
  3. 繰り返し
慣れてきたら以下のことも試してみましょう
  1. 地上スライディング
  2. スライディング(屈み)+ジャンプでバレットジャンプ
  3. グラインド(銃で狙う/近接ガードのキー長押し)+ローリング
  4. 空中スライディングで地上に着地
  5. 繰り返し

敵がでてきた瞬間倒されてしまってやることがない

これは初心者のときのあるある事象です。
ある程度ゲームを進めると範囲攻撃で一掃できたり、ただ歩いているだけで敵を殲滅するようなものもあったりします。
味方が強すぎる場合は、ソロプレイでミッションをやり直してみるのも手の一つです。

ソロプレイに変更する方法

惑星のステージ選択画面を表示した際に左上のアイコンから変更することができます。
オンラインはオプションのping値の範囲内でマッチングします。
フレンドのみはフレンド登録している人だけとミッションに参加することができます。
ソロプレイは完全に一人でプレイすることができます。また、ソロプレイのときのみメニューを出している際にポーズ(ゲーム進行停止)をすることが可能になります。

すぐにやられてしまう場合

最大ヘルスを上げよう!

このゲームにおいて最大ヘルスはとても重要です。
ヘルスが0になるとダウン状態になり、仲間に復活させてもらわなければいけなくなります。
この復活は何度でも可能なのですが、復活をしている人は動けなくなり無防備になります。
中レベル帯(Lv20〜30)以降になると、その復活をしている人も攻撃を受けてダウンすることになるかもしれません。
最低限自衛はできるようにミッションに臨むのが基本となります。
また、アビリティ重視のmod構成は高レベル帯にいくようになってからするようにしましょう。
なぜなら、手を加えなくとも初期の状態でアビリティは非常に強力だからです。
いくらアビリティが強くとも銃弾がかすっただけでダウンしては意味がありませんしね。
MR が低いうちはかなり手助けしてもらえますので、恐れずミッションに赴いてくださいね。

ヘルスやシールドを上げる方法

一番重要なことはWarframe自体のランクを30まで上げきることです。
Warframeはランク上昇によりmodコストの増加だけではなく各ステータスにボーナスが入ります。
Excalibur[30]での例:+200%シールド/+45%最大エネルギー/+200%最大ヘルス
他にもWarframeはmodで最大ヘルス、最大シールド、装甲値(ヘルスダメージ軽減)を上げる手段が存在します。
[Vitality]は最大ヘルスを上昇させます。Rank5になると最大ヘルスが+240%されます。
[Redirection]は最大シールドを上昇させます。Rank5になると最大シールドが+240%されます。
[Steel Fiber]は装甲値を上昇させます。Rank5になると装甲値が+60%されます。装甲値上昇はもともとの装甲値が高い(100以上)フレームに効果がよくでます。
まずはこれらのmodをWarframeに入れることを目標にしましょう。
また、シールドが1でも存在するとヘルスにダメージが貫通して入らないためシールドがあるだけで死ににくくなります。

センチネル(ペット)に防御modを入れよう!

センチネルというペットにもWarframeを守ってくれるとても強力なmodが存在します。
[Guardian]はWarframeのシールドが0になったときに一瞬でシールドを回復してくれます。
一度使用するとクールダウンが発生しますが、シールドがその分増えるため生存能力が顕著に上がります。
センチネルを運用するための注意事項
センチネルは破壊されると復活できません。(※自身が死亡し復活回数を消費した場合には復活します)
フレームと同じくヘルス、シールドをmodにより上げておいてください。
また、センチネルはヘルスの回復手段が限られているためフレームよりも脆いです。
※ヘルスを回復するには消費アイテムのヘルス回復ギアや各フレームの回復アビリティで可能です。
センチネルを守るためには
[Regen]という1度だけ自動復活できるmodもおすすめです。
こちらはRank0でも効果が発揮されるためコストがちょっと余っていたら入れることができます。
また、自分に当たった範囲攻撃に巻き込まれるため注意してください。
センチネルの死因のほとんどがボンバードの爆発や、エクシマスによる炎の壁のような範囲攻撃によるものです。
おすすめセンチネル
センチネルは地球の金星ジャンクションのクリア報酬に含まれているTaxonがオススメです。
設計図は序盤で手に入る上、生産素材も簡単になっています。
攻撃で近づく敵を鈍足にしてくれる上に、敵に与えたダメージ分Warframeのシールドを回復してくれるためヘルスが減りにくくなります。
またシールドが最大値まで回復している場合はオーバーシールド(シールドゲージが紫色の時)という限界を超えてシールドを張ってくれます。
※オーバーシールドはフレームのシールド最大値に追加で+1200まで可能です。

カバーリングをしよう!

障害物に身を隠し照準(レティクル)だけを敵に合わせて撃ってみましょう。
このゲームでは不思議なことに実際に射線が通っていなくとも銃弾が貫通して飛んでいくようになっています。
相手から見た場合は壁に隠れている状態(反撃できない)です。
カメラを左右に切り替える操作もできるので、利き腕に関係なくカバーリングできます。

武器が強くならない

modを武器につけましょう。
modには各コストが設定されており、武器のランク分装着することができます。
まずは、+???%ダメージ、+??%火炎、+??%冷気、+??%電気、+??%毒などのダイレクトに威力に関わるものを優先していれましょう。
これ以外に入れるものがなければ、射撃速度上昇やクリティカル率上昇などのmodを刺しましょう。
人気の属性は、敵の装甲値を段階的に下げられる火炎や、敵へのダメージが段階的に上昇する感染(冷気+毒)です。
複合属性の優先度は、modスロットの左上から右上へ、左下から右下の順番に合体されていきますので順番には気をつけてくださいね。

Modを強くしたいけどクレジットもENDOもたりない…

ムリに高ランク(Rank6以上)にしようとしていませんか?
Modのランク上げは色々な種類を平行して徐々に上げていくことが早く強くなるコツです。
Rank5のmodを1つ作るより、Rank2のmodを3つ作った方が遙かに強くなります。
中盤まで(敵のLv20〜30)はRank4〜5まで強化できれば十分な強さになります。
特に序盤(敵のLv1〜15)はmodを刺さなくても倒せるくらいです。

また、modのランク上昇にかかる費用は倍々になっていきます。
たとえばRank5→6にする場合にRank5までにかかった総費用がかかります。
要するにRank6にするにはRank5を2回分つぎこまないといけないわけです。序盤ではコストが高すぎて辛くなります。

クレジットがつきて何も買えない( ゚д゚)

地球以外の惑星にはDarksectorという特殊なステージがあります。
ここのクリア時のクレジット報酬は非常に高く設定されています。
何度も繰り返しクリアすると序盤でも小金持ちになれます。
Darksectorはエンドレスミッションになっているので帰還できるようになったらすぐ帰りましょう。
※エンドレスで続けたとしても基本のクレジット報酬は変わりません

また、中盤(海王星)までいくとIndex(インデックス)へアクセスできるようになります。
ここでは多少のお金を元手に倍額のお金を入手できるステージになっています。
ただし、敵が強めなため相応な準備が必要となりますので注意してください。

ENDOが足りない

1週間に1度(日本時間では月曜日の9時リセット)、MarooからAyatan像というENDOの塊を入手するミッションが受けられます。
Ayatan像にはスターという別の装飾品をつけることにより獲得ENDOが高くなります。スターの装着はModの強化画面で行います。
スターを装着したらMarooにもっていきENDOに変換してもらいましょう。
また、黄色のスターはレアドロップなので入手しにくい傾向があります。※カンビオン荒地のミッションで手に入るようになりました。
青色のスターだけつけてもそれなりのENDOを入手できるので序盤は頼りにしましょう。

経験値が稼げない

マルチプレイをすることが近道となります。
ソロよりも2人、3人、4人と分隊人数が増えるほど出現する敵の量が多くなります。
また分隊メンバーと50m以内にいれば他のメンバーが倒した経験値も取得できるようになります。
みんなで敵を倒して強くなりましょう! また、自分のレベル帯にあった場所にいきましょう。
なぜなら敵のレベルが上がったとしてもさほど取得経験値が変わらないためです。
弱い敵をたくさん倒した方が結果的に早くランクは上がります。
人気の狩り場は、防衛や耐久などエンドレスミッションが多めです。

上記の補足として付け加えておきます。
高lvマップのほうが稼げますが、それは敵の出現上限と出現速度が上がっているためです。
敵を出現速度以上で倒せなければ時間あたりの経験値効率は落ちます。
また、分隊が壊滅しミッションが失敗した場合はクリア時のボーナス経験値(一度も死亡してない場合、稼いだ経験値の1.6倍ほど上乗せ)もなし。なんてことにもなりえます。
がんばって高lvの敵を倒しても低lvの2体分くらいにしかなりませんので自分に合った狩り場が一番早くランクが上がります

オープンワールドへ行くタイミング

オープンワールドは最近追加されつづけている新しいコンテンツです。
ゲームをはじめてから比較的早い段階でコンテンツへアクセスできるようになります。
報酬が過去のイベント品modや、オープンワールド限定modが入手できるため、Lvが低いミッションをこなすのがおすすめです。
各オープンワールドには拠点に対する信頼度(地位)ランクが存在しますが、1日で上昇できるポイントが決まっていますので時間のあるときに地道に進めるのがよいです。
タグ

メンバーのみ編集できます