作成者:ruslan

左フックを打つときに前足の軸足を回転させることが、ある種セオリーとして指導されています。
しかし、私は前足を返すべきではないと考えており、私の周囲の人にも軸足を返さないよう指導したところ、実際に効果が見られました。
このことからスタンス・構え問わず、左フックを打つときに前足を返さないことが普遍的に良いことではないかと今では考えていまます。

ではなぜ前足を返さないほうがいいのかと考えるに当たり、左フックのメカニズムについて説明します。

左フックは体を右方向に回転させますが、体を回転させたときに胸筋などを強く刺激し、パンチに生かせることが特徴です。
(そもそも"体重移動する"、"拳に体重を載せる"といった言い回しは非常に曖昧で、実体的には怪しいものがあります)

忘れてはならないのは、体を回転させることに意義があるのではなく、胸筋など全身の筋肉(と腱)を使うことに意義があることです。
全身を活用し、なおかつコンパクトに打とうとした結果が、普段見慣れている左フックになっているという解釈です。

なお、全身を「活用する」ということは、筋肉を収縮させて一連の運動を増幅させることです。
この時、腕が独自に軌道を描いてしまっては、せっかくの回転を腕が阻害してしまい、体を回転させるメリットを失わせてしまいます。あくまで、上体の回転につられて腕が放り出されるように軌道を描かなければならないのです。

腕が独自に軌道を描かずにどうやってフックを打つの? と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、腕が上体の回転につられて放り出されるという体験はいますぐにでも実感できるものです。そのために下のような動作をしてみてください。




普段のブラ〜っとした状態から、体を回転させます。両者の違いは下半身を一緒に回転させるかどうかです。

このような動作、どちらを取っても腕が独自に軌道を描かず、体の回転につられて腕が放り出されると思います。
左フックもこれと同じ原理で、体の回転に合わせて、ガードを高く保ったまま横方向に腕が放り出されればいいだけのことです。

そしてわざわざ2パターンを挙げた以上、ちゃんと意味があります。

下半身を動かさない「前者」では、体の回転に対して下半身でブレーキがかかるために、上半身が伸びます。
対して下半身を動かす「後者」では、全身が回転してしまうため、上半身が伸びません。

これを先程の「胸筋を強く刺激する」という観点から見ると、前者のほうがパンチとして優れているとわかります。

左フックの原理はこれだけでほぼ回収することが出来ました。
これを通常の構えから、下半身を動かすことなく左腕だけを回転にそって放り出せば、左フックの精度を高めることができます。


ここで押さえておくべきポイントがあります。
それは軸足となる前足を、回転に抗わせることです。

どうしても右方向に回転させると、前足も右方向へ動こうとします。
前に「下半身を動かすとなく」と書きましたが、厳密には前足の内ももの筋肉を使って回転に抗うことで、下半身でブレーキをかけ、上体の筋肉を刺激する(収縮させる)ことができます。

ですから、左フックの威力を上げるためには、前足の爪先を真っ直ぐ向けたほうがよりブレーキがかかり、上半身の刺激が強まるのです。前足が内側へ向いていると、その分だけブレーキが甘くなってしまいます。
これを応用して、左フック→右ストレートのようなコンビネーションに生かすことも出来ます。

左フックの時にあらかじめ、前足を真っ直ぐ向けたまま内側へ踏ん張りながら左フック・右ストレートと続けて打つことで、先発の左フックも、後発の右ストレートも共に威力が出るだけでなく、軸がブレないので、心肺的にも実戦感覚としても適したものになるでしょう。

このように左フックの打ち方を知ることで、実践的な観点から様々な形にカスタマイズできるようになると思います。

このページへのコメント

テニスの話ですが、非常に近い説明がありました。
http://tennisnotorico.web.fc2.com/tec/ad2.html
http://tennisnotorico.web.fc2.com/tec/ad3.html
テニスの場合は精度と安定性が重要なので、いい体制でコースを狙って強打できる時は前足のブレーキは基本だと思うんですが、左フックも同じ「ブレーキ」の考え方が有効だったとは驚きです。

0
Posted by ゆずマシュマロ 2010年09月30日(木) 22:37:36 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!