以前、当ブログでアップした記事に加筆、修正を行なったものです。

☆各競技におけるリングの広さの比較☆




☆ボクシング・・・5.47m〜7.31m(規定範囲内であれば特に定められていない)

☆プロレス・・・日本では6.0m〜6.4mが主流

☆K-1・・・ヘビー級7.2m、MAX6.4m

☆UFC(オクタゴン)・・・9.14m







この中で最もリング(ケージ)幅が広いオクタゴンは、ケージの広さを生かしステップワークを多用するスタイルが主流である。

K-1はヘビー級とMAXでリングの広さが違うのだが、これはMAXの選手のほうが体が小さいために、幅を狭くすることによって打ち合いを奨励し、よりスリリングな試合を提供することを目的としているらしい。

しかし、リングを狭くしたからといって、面白い試合が見れるのかというと、私の考えではとてもそうに思えないのである。

リングが狭くなると、可動範囲も狭くなり、ステップに制約が伴う。これによりベタ足偏重の戦い方を余儀なくされることになる。

It's showtimeの正確なリングの広さは調べられなかったのだが、映像で見る限りではかなり狭いリングであることが分かる。ステップ主体のファイターにとっては不利なリングだ。

ペトロシアンVSケム戦を一例に挙げてみよう。 この試合はムエタイの元ルンピニー王者、ケムを相手に、ペトロシアンが全局面において優位に立ち、勝利を納めた試合なのだが、リングが狭いせいか、かなり窮屈に戦っている印象を受ける。下がりながらも上手く打撃を当てているのだが、ケムの圧力にやや押されて、終盤にローキックを効かされてしまっている感は否めない。

この試合をもしUFCのホームグラウンドであるオクタゴンで行なっていたら、ペトロシアンはケージの可動範囲の広さを利用してステップワークを多用し、更に試合を優位に進めていたことだろう。

showtimeの狭いリングは、欧州圏では主流となっている圧力型のダッチムエタイスタイルにとっては優位になる。主催者の本来の意図通りに、バチバチの打ち合いを行なってくれれば観客も盛り上がってくれるのだろうが、いかんせん見てる限りでは「ブロッキングの上をフルショットで殴り合う打撃戦」が多く、これでは一部で「K-1をつまらなくした元凶」とされている、「ベタ足偏重、ディフェンスはブロッキング重視、亀ロー主体」に適応したダッチファイターを多く生み出してしまうという悪循環が懸念される。

今やK-1を凌駕する程の選手層の厚さで急成長を遂げているshowtimeではあるのだが、この狭いリングで試合を行なっていては、ますますダッチムエタイの古典的な試合展開が加速していき、ブロッキングに頼らない攻防一体の緻密な打撃の交換技術が見られずに、結果、技術レベルの停滞が起こりうると私は断言する。




K-1(キックボクシング)においては、蹴りのリーチ幅も考慮に入れた上で、ボクシングよりも可動範囲が広いリングを使用するのが適切である。

リングを広くすることによって伴うメリットとしては、




☆可動範囲が広くなり、ステップワークが多用できる。

☆圧力で押し切られる場面が少なくなり、捌きが上手いアウトファイターにとって優位に試合を進めることができる。

☆単純な圧力合戦が通用しないので緻密な戦術が要求され、オフェンス・ディフェンスワーク共に様々な選択肢が広がって、将来的な技術レベルの向上に繋がっていく。




リングを広くすることによって恩恵を受ける選手を挙げていくと、

ジョルジオ・ペトロシアン、グーカン・サキ、京太郎、長島☆自演乙☆雄一郎

と、ステップ主体でなおかつ下がりながら強烈なカウンターを放てる選手が多い。




反対に、レミー・ボンヤスキーやヘスティ・カラケスのような典型的な「ダッチムエタイスタイル」の圧力型の亀ローキッカーは、ステップでローキックをかわされたり、ヒットポイントをずらされてしまう場面が自然と多くなってしまうので、不利な戦いを強いられることとなる。

特にレミー・ボンヤスキーは、「ワンデートーナメントに特化したスタイル」と称される程戦術が手堅く、相手選手が疲弊した状態で勝ちあがっていくにつれて、鋼鉄のローキックと鉄壁のブロックディフェンスが更に効力を発揮する。

ワンマッチならともかくとして、現状のワンデートーナメント制ではやはり、レミー・ボンヤスキーに代表されるダッチムエタイファイターが有利となるが、リングを広くしてしまえば、そのアドバンテージをやや抑えられることができるのだ。

結果、ワンデートーナメントの弊害ともいえる、勝ち上がるにつれてローキックを足に効かされてしまい、ステップワークや踏み込んで強いパンチを打ち込む、といった動きに制約が伴う不利益も、同時に抑えられる。1日最大3試合を強いされる過酷なワンデートーナメントにおいて、蓄積されたダメージは回復しにくいものだが、疲労度はある程度回復できるので、グダグダな試合展開というものは以前に比べたら少なくなると思われる。

リングを広くすることによって、ワンデートーナメント制を維持しながら、かつアウトファイトによる技術的な試合を堪能できる。

問題はアウトファイト主体となることで、K-1の醍醐味でもあるKO率が低くなることである。これは、規定のグローブを小さくすることによって解決しよう。

現在ヘビーでは10オンスのグローブを着用しているが、これを8オンスにし、MAXは8オンスから6オンスに変更すればいいのだ。(一説によればすでに特注の薄皮グローブを着用しているとの話だが・・・)

階級別に整理された興行が必ずしも行なわれないということも前提に含めて、リングの広さはヘビー、MAX共に統一化を図っておく。
ヘビーはMAXと比べて、技術戦というよりかは派手はKO劇をウリにしている部分がまだまだ強いので、あまりリングを広くしてしまうと、昨年のWGPの1RKO連発劇というものが見られにくくなってしまう恐れがある。
以上の話を総合した上で、リングの大きさは、8.0mで統一化を図ってもらいたいのが理想である。

このページへのコメント

kamagra oral jelly viagra
kamagra 100mg tablets for sale in used cars
kamagra oral jelly india online
kamagra oral jelly india price

0
Posted by JefferyEdunc 2018年05月11日(金) 23:54:08 返信

HKb3Vv <a href="http://zulygysbpohi.com/">zulygysbpohi</a>, [url=http://ndpndllqqdfj.com/]ndpndllqqdfj[/url], [link=http://cnsvuuxtmpty.com/]cnsvuuxtmpty[/link], http://iwuqnhtkkkwd.com/

0
Posted by rjgwotw 2013年07月08日(月) 12:11:41 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!