※スマホ版では白文字(#ffffff)をドラッグできず見えないことがあるため、白文字は使用せず括るか、灰色の(#f3f3fe)あたりをお使い下さい。
※段落の頭に全角空白を、スペースや英数字は半角を使用して下さい。(周知のため1週間程度この文言は残しておいて下さい。)

 黒ウィズHalloweenミュージアムは2023年10月31日(火)〜11月30日(木)開催のイベント。
 ストーリーのみの「The Darkness Halloween」と同時開催となっている。
開催前
 10月25日にアルドベリクと「The Darkness Halloween」というロゴが映った画像が公開された。
 これにより、次イベは昨年GA殿堂入り報酬のアルドベリクイベかな?といったような感じであった。
 しかし翌日、ティリルカが映った画像が公開され、また、イベント名が「The Darkness Halloween」とTHEがあるのでTHE PROFESSIONALSのようなオムニバスイベかな?といった予想に修正された。
 27日にはゴショガワラが映った画像が公開され、土日をあけた30日(月)にPVとシエオラが公開された。
 それと同時に「黒ウィズHalloweenミュージアム」の開催が告知され「The Darkness Halloween」はストーリーのみのことと判明、翌日イベント開催となった。

 また、イベント開催(ハロウィン)を記念して、最大40無料ガチャが引けるキャンペーンが開催されている。
開催後
 多少不評な点はありつつも、全体的には好評な感じで終わった。
 …比較対象のアルタリア2や黒ウィズ Newチャレンジが酷すぎるだけとも言う。

 この頃(11/8)、コロプラ決算が行われたのだがその前後でYouTubeで黒ウィズはサ終が近い!?的な動画があがったりした。
 なお内容は一切黒ウィズプレイしたことない人が適当に書いただけの駄作であるので見る必要はない。視聴するとそういう人にお金はいるしね。
 せめて決算資料くらい読んで評価しろ。

 話を戻してコロプラ決算なのだが、こんな感じ
 これの41pの2013年を見るとわかるのだがこの1年間の収益が17億8100万円程度(直近の四半期である7〜9月で4億7500万円程度)となっている。全体の売上が299億1200万なので占める割合は大体7%程度。
 細かい営業利益の割合が出ているわけでもなく、また決算短信のほうにも記載が一切ないので詳しいことはわからないが、企業全体の売上の約1割を占めるゲームをすぐにサービス終了に持ち込むことはないだろうと思われる。
 とはいえ、社長がコアエッジのアレなので散々インフレ煽りされた挙げ句サ終はないとは言えないのでなんともだが…。

 ちなみに昨年の資料を見ればわかるのだが、実は今年のほうが黒ウィズに関しては増益傾向。(昨年17億3400億円)
 まあ去年(2021年10月〜2022年9月まで)ってナニやってたか微妙な時期だったしね。

 話は逸れるのだが、よくソシャゲの売上で挙がるここのデータがある程度信用できると黒ウィズ Newチャレンジのページで記載したがこれは、大体計算しグラフを作成してみると、売上自体は1.4倍〜1.7倍程度の誤差はあれど推移自体はかなり一致した数値がでることが根拠である。

 コロプラの企業全体自体はやばいやばい言われつつも営業利益率は11%。(7ページ目参照)去年14%、2021年は17%だったので下がってはいるが、そもそも5%あれば結構優良、10%超えはバケモンな超優良企業(参考までに比べてはいけない任天堂が30%、ソニーが10%、セガが9%でコナミが15%程度、トヨタ10%程度、サイバーエージェント10%程度)なので普通に問題ない範囲、そもそも今年は物価高騰により消費者が遊興費にお金がかけられず、ソシャゲ業界は壊滅的だった中でこれは十分健闘している。

 …いやそんな優良企業さんなら黒ウィズにちゃんと投資して面白いゲームにしてくれって…まじで。

イベント内容

  • 本編(2023年10月31日(火)16:00〜11月30日(木)15:59)

良かった点

シエオラストーリー

 何年ぶりかの主上ストーリー。
 前回が2017年11月のシエオラ&プラーミャストーリーだった気がするのでおよそ6年ぶりのストーリーとなる。
 ここまでイベントが来ていないのは機械と少女(2018年9月が最新)、ミルドレッドストーリー(夏祭りにちょっといたけどストーリー自体は2016年の新人王で止まっている)、レディアント(アイ&アイは2022年のGWに登場したが、本編は2017年正月でストップ、ただしストーリーはあまり望まれていないが…)クラスなので、見捨てられていなかったというのは素直に嬉しい。
 しっちゃかめっちゃかになっているストーリーをまとめて、その上でちゃんとしたストーリーがちゃんと書けるという無理難題クラスの前提はあるがリベラ=ドミニア(ベアトリーゼやエルト、今回登場したセルマ、リシア、シエオラ、あとプラーミャあたりが登場する「現実が幻想に侵食される異界」)のストーリーは気になるところなのでちゃんとしたイベントとして見てみたくはある。
 ちなみに現実が幻想に侵食される要素が明確に使われたのはおそらく2015年2月にベアトリーゼが登場し、異界名が判明してから8年経った今回で初披露となる。

10連ガチャ

 確定こそないものの、排出対象がかなり良い無料ガチャとなっている。
 アウトランダー2の精霊や八百八町3、ゴショガワラあたりが当たり。出るとは言っていないが。
 特に八百八町に関しては無料ガチャで引けるのは今回が初となる。出るとは(ry

 …ちなみにどうでもいいが、アルドベリクがルシエラとのタッグ込みで14体収録されている。流石に多すぎないだろうか…。
 

悪かった点

サブクエスト

 11層の3種族以上と12層のシークレットミッションの魔族禁止が正直どうかと思う。
 特に12層のほうは水闇属性での攻略がメインと思われるがその水闇反転であるワルシラちゃんは魔族である。
 ワルシラちゃんが何をしたってんだ!オタクくんの純情を弄んだ気がしないでもない

 というか無属性で攻略を推奨してる風でもあるので水属性縛りも正直いらなかったような…。

賛否両論点

アルドベリク編

 ストーリークルスじゃん…。
 ちゃんとアルドベリクで作ってやれよ…。GA入賞したんだしさ…。

 ちなみにストーリー自体は面白かったです。

シークレットミッションの書き方がやや不親切

 提示されている条件と真逆の事をするのが正しいミッションの達成方法である。ユーザーの中には「条件を満たしてクエストをこなしてるのに30周しても肖像画が手に入らない」と嘆いているピュアな被害者もいたようである。

12層が難しい

 シークレットミッションの魔族抜き込みでの攻略が難しいというかダルいということで賛否が分かれる。
 最終層だし…と思うかもしれないが、ここがサブクエ+シクレ込で攻略しないと報酬精霊+キミの本のクリスタル2個が貰えないわけで…。

その他

石の数

 PVで1つ、クエスト12個、君の本4個、交換報酬が1+3+5+10の19個で合計36個。
 「The Darkness Halloween」のストーリークリスタルと合わせれば48個だがあっちは復刻クリスタルなさそうだし…。

交換必要数

 精霊が20万×3、結晶が20万×3、クリスタルが20万+50万+80万+150万でここまでで320万。
 漫画チケットが25000×10で小説チャージチケットが25000×10で合計50万。
 マナエレメントが9万×11で99万。

 累計で469万コイン。

 イラスト完成ミッションで10万×4、階層突破ミッションで15万+15万+15万+30万+40万=115万の累計155万入手できる。
 足りない分は10層の0tSSでもどうぞ。

最近出番の多いナーセラさん

 ここ最近妙に出番が多い気がしないでもない。
 初登場は1年前なのだが、黒ウィズ Newチャレンジ前半(8月31日)に登場し、今回で2回目の登場となる。
 元のクエストが最近のクエストなので難易度が高く結果的に印象に残るとか多分そんな感じなのだろうが、なんか妙に出番が多い気がする。今回で4回目くらいのリメイクと思ってたらまだ2回目で逆に驚いている。
 ソウルバンカーの新規が近いのだろうか?と言いたいがソウルバンカーの新規より先にステラダッシュの新規を…。1年間音沙汰がないんで…。

ガチャ

 「The Darkness Halloween」ガチャとして開催。
 ダークネス要素として全員闇属性となっている。ダークネスとかいってメインが火光神族でイベントがカオスすぎた奴と比べるとダークネス要素は薄め。比較対象のダークネス要素がやばすぎるだけ定期
 とはいえキャラストーリーはハロウィンのお祭り要素よりもダークネス要素を強調したものになっている印象である。

 性能としてはノーガードのような壊れこそいないものの、状態異常カウンターのは普通に強いし、イラストはいいし(主にゴショガワラ狙いが多い印象がある)でなけなしのクリスタルを振り絞って引きに行く人は多めな印象。
 
 ガチャのクルクルでは下記のとおりだが、何故かイベントストーリーはアルドベリク→ティリルカ→シエオラ→ゴショガワラとなっている。
 ちなみに配布のほうはアルドベリク→シエオラ→ティリルカ→ゴショガワラの順番。
 揃えて…ください…。

血夜の魔王 アルドベリク・ゴドー

 雷/闇 AS:逆襲攻撃・連撃 SS:解答時間停止/膨張連鎖 EX-AS:パネル属性カウント攻撃・状態異常カウンター
 アリオテス、ヴィレスの雷版。これでこの系統も6色出揃い、全属性に爆裂連鎖、膨張連鎖、連鎖強撃の何れかが行き渡ったことになる。
 チェイン稼ぎ、状態異常に強く、唯一無二の活躍が期待できる。

 ちなみにストーリーに関しては完全にクルスの方が主役になっている。

目覚めよ! 五所川原五美

 火/闇 AS:攻撃強化・ガード SS:Lカウント大魔術 EX-AS:連続化・パネルリザーブ
 カルステン&ベティナの闇版。
 弱体化付きになったLカウント。既存LカウントもLtoLで効果追加はよ
 パネリザリニーダ込みで複属性封印強化を採用するのが恐らく一番手っ取り早くカウントを稼げるか。

全く今回のイベには関係ないので折りたたみ

 エニグマということで本イベントのコメディストーリー枠だがどちらかというと世知辛さが際立つ。だいたいゴショガワラの因果応報。

ずっと求めていたぼく シエオラ

 水/闇 AS:回復・攻撃強化 SS:ダメージ強化・印/無属性変化 EX-AS:チェインプラス・EX強化
 新スキルのダメージ強化・印持ち。要はダメージ強化・連の印版。
 SS1は最大効果値2550とかなり高いが、その分印が合計220個必要と多くのターンを要する。無属性の方は最大80個でガード75&回復50とこちらも強力。 
 SS2ですら周期が2tでかけ直しは簡単ではあるものの、のろいには弱く、ダメージ強化印はどうせすぐ出そうだけどのろいで解除不可能結晶などがない。連ののろい解除不可能結晶などがないので出ないかもしれない。

殺戮看守 ティリルカ・ヴァーナキィ

 火/闇 AS:連撃・チェインプラス SS:超魔術・印 EX-AS:全体化・貫通
 闇版の超魔術・印。ティリルカといえばこれまでは回転が早い双滅枠だったが、一転して、重いが超火力という枠になった。
 反転解除と反転を繰り返していけば、何だかんだでボス戦の頃には溜まっていることも多い。光版のアリエッタやリレイ同様にASでチェインを稼げるので、高難度向けの精霊。
 特に、究極難度でアリエッタがいなくて攻略できなかった人は、これを機に組めるか試しても良いかもしれない。

 ストーリーの後味の悪さと救いのなさは2023年に公開されたストーリーの中でもトップクラス。人の心とかないんか?

報酬精霊

 珍しく3体報酬。
 なんか1名忘れてる気がするがあいつは時代的に1人写真になるのでしょうがないだろう。
 全員種族は物質となっており、幻闘戦やサブクエで縛られる場合に有用…かもしれない。
 また、あくまでも肖像画なのでボイスは付いてないが、イラストはかなり綺麗に作られている。特に姉妹の肖像は深化させることでバンカー集合デッキが組めるので、好きな人は試しても良いかもしれない。*1

魔王の肖像〈アルドベリク〉

 雷/火 AS:融合特効・回復 SS:融合強化 EX-AS:融合特殊変化
 種族が物質なお陰で同時期に開催していた獣化ノ書で出番があった人もいたとかいないとか。

 解説音声より抜粋
 道徳観念が堕落した時代を美しく表現した傑作と評価されています。
 …皮肉か?皮肉なのか?

主上の肖像〈シエオラ〉

 水/闇 AS:属性特効・チェイン攻撃 SS:特効大魔術 EX-AS:逆襲攻撃
 AS、SS、EXASともに微妙な感じなので多分使わないと思いたい。
 物質闇で…?いやないだろ…ないよね?

 何年ぶりかのイベントおめでとう。

姉妹の肖像〈ティリルカ&リニーダ〉

 火/光 AS:回復・複属性攻撃強化 SS:特定AS強化/反転解除大魔術 EX-AS:統一特殊変化
 セルヴィスの火版。
 セルヴィスのときに記載したように使うかは別だがまあ便利ではある。
 種族もレアな物質なのも良い。

報酬結晶

酒呑みが持ってる液体

 火属性の味方全体のHPを200アップ、複属性が闇ならさらに200アップ

 酒飲みの肖像画<ゴショガワラ>
 本人はお酒ではない、お酒はすべてのんだと供述しているが、液体はたぶん9%のストロングなお酒…。

看守の手錠

 SPスキル<反動大魔術・蝕>の封印を6ターン伸ばし、効果値を300×精霊数分アップ

 今回進化したクィントゥスがこれを付けて無対策でスキルを使うと効果値12250、全体16ターン封印となる。クィントゥスの場合は少なくとも本人は動けるものの、トドメを刺せなければ即負けと言って差し支えない。

秘技の超結晶<特効大魔術>

 SPスキル<特効大魔術>の特効ダメージ効果値を300アップ、この結晶を付けた精霊の主属性が雷属性なら効果値2000アップ

 いつもの水増し結晶。
 これであと水が出れば超結晶<特効大魔術>は揃うことになる。
 いやもう揃ったところで幻想裁ちバサミ、グラールの欠片、アストルムの人形、パンケーキのほうがコストが安い上に同じ/上の効果値なので使わないのだが…。
 ちなみに秘技の超結晶<特効大魔術>は名称が全て一致しているが効果が違うものが現在3種ある結晶。

LtoL

 ロスエデ3の5名(リザのみ除外)+2014年10月のHalloween魔道杯の総合のモストロがLtoL。
 ちなみにモストロは当時ですら5000人しか配布されていないので今持ってる人は何人生き残ってるか謎なレベルで希少な精霊である。
 初代フラクタル(200人)とかユイ(100人)しか所持者がいない精霊に比べればマシではあるか。

 いつも通り全体的に微妙な進化で終わっており、たぶん一番強化されたのがルシエラがラーシャ化したくらい。あとはアルドベリクがリーダーならEXASで属性吸収を貫通できるくらいか。
 クイントゥスはもう反動なら突き抜けていいよね?ということで味方全体封印ターンが10tに。どうせ無効化するだろということなのだろうが、それを考慮してデッキ枠2枠取っての10750の純属性はうーん…。
 モストロは所持者が少ないのにも関わらずSS強化フィールドという新スキルを与えられた。AS強化フィールドと同じように弱化フィールドを消す目的がメインになりそうだが所持者が(ry
 リュディは連鎖解放の上限が上がりSS1にチェインガードが追加されたが…問題点はそこじゃない…そこじゃないんだ…。
 LtoLの数も少ないし全体的に微妙で少々残念な感じ。

どなたでも編集できます