中国製のF2P PCゲーム 鋼鉄のワルツのPC版(Steam & DMM)専用Wikiです。


攻略

ゲーム内の攻略画面のまとめ。
ゲーム内テキストでは一部意味が分かりにくい部分があるため解説等を追加している。
現状でも基本的なシステムやルール等は概ね表示されているが、一部の項目が非表示になっており(Steam版のみ?)、ここではそちらも記載する。

ホット

基本ルールゲーム内初心者はダメージソースになる鋼舞姫を選びがちだが、それだけでは実力をうまく発揮できないので、偵察防御の能力も重要である。
チームワークを活かし、偵察を強化してダメージソースを支援することで、鋼舞姫の攻撃チャンスが増える。
それと隠蔽の低い戦車でダメージを引き受け、全体の生存能力を上げるのもよく使われる作戦だ。
解説戦役序盤はどんな編成でも大体突破できるが、中盤に差し掛かる頃にはそれでは難しくなる。
偵察役の軽戦車や駆逐戦車、盾役の重戦車を活用することで自走砲等の火力担当も力を発揮できるようになる。
燃料と体力ゲーム内燃料Gミルク(Gミルクは体力を回復させることができる)と鋼舞姫体力は自動的に回復するが、最初は回復が遅く初心者の出撃回数には限りがある。
一部の初心者は主力チーム簡単なステージを繰り返しクリアして資源を集める。
しかし、こういった仕事は暇な鋼舞姫でもできるので、有効に利用してGミルク不足を解消しよう。
Gミルクの回復に万能なGトウモロコシを軽率に使うのはもったいないので、ぜひ第6巻をクリア後に簡単なステージを繰り返しクリアする小隊を作るのがオススメ。
また、最初の頃は指揮官レベルを簡単に上げられるので、レベルアップするときに燃料完全回復する特性をうまく利用しよう。
レベルアップする前に少しだけGトウモロコシ燃料と交換して、ステージをクリアしてレベルアップで完全回復。こうすれば燃料の不足も解消できるだろう。
解説まずサブチームを作れるだけの人数を揃える事が必要になる。
強化システムゲーム内・強化画面に入って、強化したい鋼舞姫を選択する
・関連の素材を入れて、強化ボタンをクリックして強化する
・強化は鋼舞姫の能力を高め、戦闘力を上げる手早い方法だ
解説こちらの項目はゲーム内ではなぜか非表示になっている。
実際にはチームから強化したい鋼舞姫を選択して、強化ボタンを押すことで強化画面に入れる。
素材には食料か不要な鋼舞姫を選択できる。が、基本的に鋼舞姫は素材にはしない方が良い。
強化で上昇するのは経験値なので、レベルを上げる以外の強化は他の画面で行うことになる。
星付けシステムゲーム内星付けは、鋼舞姫の一部のステータスとレベルの上限を上げることができる
・青い鋼舞姫は最大で1つ星
・紫の鋼舞姫は最大で2つ星
・橙の鋼舞姫は最大で3つ星
解説こちらも非表示項目となっている。
青と紫の星付けの制限は受勲を行うことで解除することができる。
任務システムゲーム内・任務画面では様々な任務が表示されており、完了の条件も記載されている
・任務画面では進行中の任務の進行度具体的な情報を見られる
・任務を完了すると豪華な報酬をもらえる
解説こちらも非表示項目となっている。
基本的に条件達成に近くなった任務しか表示されていない。
戦闘敗北回数等が条件の一部の任務は達成すると表示される。
開発システムゲーム内・根拠地画面で研究をクリックすると、開発画面に入る
・一部の高ランクの鋼舞姫開発でしか入手できない
高ランクの鋼舞姫を開発するには特定の低ランクの鋼舞姫を一定のレベルまで育成する必要がある
・鋼舞姫を開発するには道具銀貨を消費する必要がある
解説こちらも非表示項目となっている。
開発画面で欲しい鋼舞姫をクリックすると必要な条件が表示される。
開発に必要な道具は基本的に基本素材と設備で、特典戦車では加えてタグや交換券も必要になる。
技術システムゲーム内・技術システムでは鋼舞姫のステータスを上げることができる
主砲のテクノロジーは、砲弾の性能を上げる
防護のテクノロジーは、攻撃を防御する能力を上げる
車体エンジンのテクノロジーは、地形のマイナス効果への耐性を上げる
技術システムをアップグレードするにはコドンを消費する必要がある
解説こちらも非表示項目となっている。
技術研究が進むと装備も開発できるようになる。
各技術は3期に分かれており、それぞれ鋼舞姫の★1〜3に対応している。
2期・3期の技術効果は星付けしていないと効果を得られない。
アップグレードにはコドン以外に基本素材と図面も必要になる。
強殖システムゲーム内・戦車ステータスの画面で強殖をクリックすれば、鋼舞姫に対して強殖を行うことができる
・強殖するには舞装を消費する必要がある。成功すれば、指定の能力が上がる
舞装はステージをクリアすることで入手できる
舞装の種類によって、違う能力が強化される
・ステータスの強殖には上限がある
解説こちらも非表示項目となっている。
舞装が入手できるのは主に戦役で、特殊任務イベントでは入手できない。
消費する舞装は青より紫・橙の方が段違いに効果が高い。
クリアのコツゲーム内一部の初心者は手詰まりになりステージをクリアできなくなるかもしれないで、設備アップグレード星付け以外の有効なクリア方法を紹介する:
・テクノロジーこそが第一の生産力といわれる。主力鋼舞姫に関連するテクノロジーをアップグレードしよう。
 装備を強化しなくてもステータスがぐっとアップする。(特に8巻に辿り着く頃までには)
・地形の距離によって適切な特性と射程を選ぶこと。
 例えば:市街戦やジャングルなど近距離の地形では徹甲弾と回避能力の高い鋼舞姫を選び、平原や渓谷では射程の長い榴弾を選ぶ。
・地形のマイナス効果に対して、地形のマイナス効果を一番多く回避できる車体エンジンを持つ鋼舞姫を選ぶ。
オレンジの鋼舞姫むやみに使わないこと。この点は要注意だ。
 初心者が持つオレンジの鋼舞姫の種類は少ないので、テクノロジーを三期にアップグレードするまで、べつに有利ではない。
 だから第16巻をクリアするまで、選択範囲の広い、初期ステータスの優れた紫の鋼舞姫を使った方が局面打開しやすい。
 (後ほど淘汰される鋼舞姫従軍生活に参加できるので、無駄ではない)
解説橙鋼舞姫をむやみに使うなとあるが、比べてみてステータス的に紫より大きく劣っていないのであれば、特に使って問題ない。
N3世代辺りではまだ★2段階ではステータス的に紫に負ける事もあるが、そう大幅に劣るという事はそんなにないだろう。
強化・星付け・強殖の詳細については鋼舞姫ページ、最終的なステータス強化度については初心者の手引きページの鋼舞姫の強化欄で解説しています。

戦闘

戦闘の説明ゲーム内戦闘システムの説明
・戦闘は、砲撃段階接近段階近距離戦段階という3つの段階に分けられる
・通常は隠蔽の低い戦車が一番先に攻撃される
射程も攻撃の順番に影響を与える
解説
砲撃段階ゲーム内・射撃の順は射程で決まる
隠蔽は索敵失敗の可能性を下げる
偵察は全員の索敵失敗の可能性を下げる
索敵失敗した戦車はこの段階で攻撃のチャンスを1回失う
解説砲撃戦の前に最初に索敵戦が行われそこで敵味方各ユニットの行動回数や攻撃順が決まる。
接近段階ゲーム内・射撃の順は命中で決まる
偵察もある程度射撃の順に影響を与える
解説
近距離段階ゲーム内・射撃の順は回避で決まる
偵察もある程度射撃の順に影響を与える
歩兵ゲージが残っている戦車はこの段階の始めに歩兵攻撃をすることができる
解説
射程の説明ゲーム内・砲弾はそれぞれ射程が違い、射程は命中能力に直接影響する。
射程不足だとターゲットに命中できなくなる。つまりは射程外になる。
ただ近距離でも射程が長すぎると命中ミスをすることがある。つまりは遠弾となる。
・戦闘時、鋼舞姫たちは自分の射程内のターゲットを優先的に攻撃する。
解説遠弾は距離が射程の5%以下から発生するようだ。
歩兵システムゲーム内駆逐戦車タイプの鋼舞姫をチームに編入して歩兵ハッチを装備する
・近距離戦段階の始めに歩兵ゲージが残っている鋼舞姫は歩兵攻撃をすることができる
歩兵は高いダメージを与えられるので、戦局を逆転させられる可能性もある
解説本来は歩兵の説明ページも用意されているが、なぜかゲーム内では表示されていない。
歩兵を装備させられる鋼舞姫は別に駆逐戦車に限られない(駆逐戦車が一番向いているというだけ)。
歩兵ハッチだけでなく、歩兵手すりでも歩兵が搭載される(ハッチの方が歩兵が守られやすい)。
地形効果については出撃ページの地形欄や地形適応ページを参照して下さい。

資源獲得

コドンゲーム内コドンの入手方法
メイン戦役をクリアすることで入手
・余った設備を売ることで入手
軍港でランダムに出現するコドンを購入
解説上記の内、設備は高ランク設備を作るのに大量に必要になり、また鋼舞姫の開発にも必要になるため売るのはやめておいた方が良い。
他の獲得方法としては
・争覇で資源算出中の領地を占領する(防衛で敗北しても特に占領を解かれたりはしないので、占領というより駐屯する程度の感覚)
イベントの突破口では多くのコドンをドロップしやすい
・従軍生活
等がある。
設備ゲーム内設備の入手方法
メイン戦役でS評価を取ったとき一定の確率で入手
商店で行うG鉄爆破からランダムに入手できる
・一部の設備は軍港にランダムで出現する
解説上記の内、G鉄爆破からは高級設備も出現する。
他の獲得方法としては
・従軍生活で参加させる鋼舞姫の組み合わせにより0〜3個報酬として追加される
・舞装再製で一定確率で出現する(欲しい設備のレシピはアイテム図鑑から選択できる)
等がある。
図面ゲーム内図面の入手方法
戦役特殊任務を遂行することで入手
・上記の章の中で敵のアイコンが表示されているステージでのみ図面が落ちる
図面は100パーセント落ちる。S評価を取ると2倍になる
・4章ごとに図面が変わる(1〜4章はN1図面、5〜8はN2というように)
・戦役のクリアがある程度進むと軍港でランダムに出現する
解説ゲーム内解説では単に戦役となっているが、特殊任務でしかドロップしないのに注意。
他の獲得方法としては
・従軍生活
等がある。
テクノロジー素材ゲーム内テクノロジー素材とは?
戦車残骸機密ファイル運算モジュール実験人形を総称してテクノロジー素材という
テクノロジー素材の入手方法
戦役の中の特殊任務を遂行することで入手
・上記の章で異なるテクノロジー素材が4章の周期で落ちる
軍港にランダムで出現する
解説テクノロジー素材4種は当サイトでは単に基本素材とも記載する。
他の獲得方法としては
・従軍生活
等がある。
舞装再製ゲーム内再製原料を使って、余った舞装を他の舞装または設備に再製することができる。
作業のルール:
 1つの舞装を投入して、一定の再製原料(三種類ある)を消費する必要がある
 三種類の再製原料の消費量は一定範囲内で自由に決めることができる
 作業は死水サービス機構で作業を行い完成後に受け取る必要がある。加工には時間がかかる。
産物の範囲:
 G鉄爆破以外にN2以上の図面で開発できるほとんどの鋼舞姫舞装
 高級設備以外のすべての設備(大量)
基本的なルール:
 原料舞装色品質は確率にしか影響しない、完成品の種類には全然関係ない
 原料舞装の一部の個体特性再製原料の投入量は完成品の確率と種類に影響を与える
注意:高ランクのオレンジの舞装は極めてレアなので、開発で入手した方がいいだろう
解説使用する舞装の色が確率にしか影響しないというのは、おそらく原料を大量に使用するN4以上の鋼舞姫を狙う場合の話であろう。
設備を狙う場合には基本的に青の舞装で問題ないが、舞装の鋼舞姫の才能が結果に影響する。
再製原料ゲーム内再製原料とは?
軟鋼鉱水チタンを総称して再製原料という
再製原料の入手方法
死水サービス機構を建設して初めて再製原料の入手が可能になる
死水サービス機構は自動的に再製原料を生産する
メイン戦役をクリアしても再製原料がドロップする
・メイン戦役で、3巻の周期で異なる再製原料が落ちる。難易度が高いほど手に入る量が多くなる
・メイン戦役の第16巻をクリアすると、軍港に低い確率で現れるようになる
解説他の獲得方法としては
・従軍生活
等がある。
各種リソースの収集方法については根拠地ページにもまとめてあります。

争覇ルール

争覇ページを参照して下さい。

背景の設定

ストーリーページ等を参照して下さい。

ゲーム内TIPS

ローディング画面で表示されるtipsの一覧

世界観・設定等

テキスト解説
戦車少女たちの正式名は、鋼舞姫。パンツァーメイデン、メタルメイデンとも
鋼舞姫たちの装備の正式名称は、舞装。
このパラレルワールドには、量子兵器とレーザー兵器は存在しないまぁ基本的には

鋼舞姫

テキスト解説
同じ鋼舞姫を同時に持つことはできない所持数自体は制限無し
鋼舞姫が負傷または倒されると体力を大幅に失う。最悪orzになる。orzになると出撃不能になる
倉庫の舞装の画面で、所持していない鋼舞姫をクリックするとチームに募集できる強化に使ってしまった鋼舞姫を呼び戻せる(Lv1で)

システム・UI・操作等

テキスト解説
新人指揮官は「任務」内の新人任務を積極的に完遂しましょう
新人段階、根拠地内で軍港を建造するのは大変役に立つことだ
根拠地のサービスセンターでは大量のGミルクがもらえる自動納入のため、特に回収する必要はない
再生機能を有効にするにはどうしたらいいか?「設定」ボタン→ストーリー:常に再生する
設備の右上の「S」はレベルの意味、ドイツ語「Stufe」の略です。
ステージで消費する燃料は、出陣する鋼舞姫の数とは関係がない(それは指揮官のジープが消費したもの)
章の評価は成績の一番低いステージで決まる
より多くの戦役のメインステージをアンロックしたら、敵が落とす食べ物も増える種類が増える

強化とテクノロジー

テキスト解説
炭酸飲料、ビールなどの食べ物で鋼舞姫を強化することができるLv1の食料は食べさせない方がお得
青い鋼舞姫は星を付けれないが、紫・オレンジの鋼舞姫の入手の前提となっている(育成することは無駄ではない)
テクノロジーの開発成果は全体で共有するので、アップグレードすれば全軍に効果がある。特に初期段階技術
1つ星の鋼舞姫は、テクノロジーが二期に入っても、ステータスが強化されない
3つ星の鋼舞姫だけ、テクノロジーが三期に入ると、ステータスが強化される三期技術のエクストラ効果は鋼舞姫を★3にしないと反映されないという事
星を付けるたび、テクノロジーによるステータス増加が得られる。次のテクノロジーも選択できるようになる。後半は二期・三期装備の事
紫の鋼舞姫より青い方が優秀?星を付けないと、テクノロジーによるステータス増加が得られない
テクノロジーはステータスを大幅に増加するので、レベル1の鋼舞姫でも勝てるかもよ実際技術研究が進むと、Lv1鋼舞姫のみでも2巻・3巻がクリアできるようになる
むやみに鋼舞姫をレベルアップしなくても、テクノロジーに投資すれば、ステータスが大幅に強化される技術研究はすぐに時間がかかるようになるので、レベルアップの方が手っ取り早くはある
テクノロジーのレベルを上げることは、戦闘力をアップする有効な手段の一つ

争覇

テキスト解説
争覇に敗けても、倉庫から略奪される銀貨の割合は銀貨採掘機からよりずっと低い。(収獲した方がお得)防衛時の話。攻撃時は負けても失う物はない。
争覇でコドンを略奪することはできない。相手によって、ボーナスのコドンが得られる。攻撃勝利時に得るコドンは相手からではなくシステムから。
オンライン時、他のプレイヤーに侵入を受けることはないクライアントを起動しっぱなしにしていれば基本的には攻撃されない。

編成

テキスト解説
索敵によく失敗するなら、偵察能力を高め、軽戦車や駆逐戦車を選んだ方が賢明だろう
突撃砲とフラット車体は比較的泥地市街戦に向いている
泥道の地形では徹甲不足が起こりやすいので、泥沼耐性の車体を持つ鋼舞姫を訓練するのも必要
回避が大幅にダウンするので、車輪式の戦車は雪原での作戦に参加させない方がいいだろう
自走砲は移動できる大砲で、遠距離作戦向け

弾種

テキスト解説
徹甲弾 コードAP、特徴がないのが最大の特徴。運動エネルギー弾、距離の影響を受ける。
硬芯弾 コードAPCR、近距離作戦に効果抜群!
成形炸薬弾 コードHEAT、非運動エネルギー弾、距離の影響を受けない。
装弾筒付弾 コードAPDS、重装甲のターゲットに効果的!
粘着榴弾 コードHESH、よくクリティカルヒットする。
榴弾 コードHE、決して跳弾しない。
硬芯弾の効果は、戦闘距離に大きく影響される。距離が近いほど効果が高い
跳弾を防ぐ方法:主砲を榴弾や他の跳弾防止できる弾に交換しよう
よく跳弾する?主炮を榴弾や他の跳弾防止できる弾に交換しよう

戦闘システム

テキスト解説
砲撃段階:射撃の順は射程で決める
砲撃段階:隠蔽の高い鋼舞姫は索敵失敗の確率が低い
砲撃段階:偵察の高い鋼舞姫は全員の索敵失敗の確率を下げることができる
砲撃段階:索敵失敗した鋼舞姫はこの段階で攻撃のチャンスを1回失う索敵成功したユニットは砲撃段階で2回攻撃できる
接近段階:射撃の順は命中で決める
接近段階:偵察は射撃の順に少しだけ影響を与える
近距離戦段階:射撃の順は機動で決める
近距離戦段階:歩兵ゲージが残っている戦車はこの段階で歩兵攻撃をすることができる
隠蔽が高いほど安全になる -->敵から攻撃されない。偵察が高いほど支援に強い -->砲撃段階で「突っ立つ」ことが少ない

敗戦時は

テキスト解説
戦敗後「データ」を確認するのは誇りある指揮官の行動だ跳弾が発生していないかや、被弾回数等をチェックすると良い
戦闘にいつも失敗するなら、まず簡単な章で炭酸飲料を拾ったほうが賢明だろう
ステージで失敗したら、能力を上げる以外に編成を見直すのも有効な手段

サブチーム

テキスト解説
Gミルクの消耗を減らすなら、主力が体力不足の時に、サブチームで簡単なステージをクリアしよう。
いつも主力で素材を集めているの?体力の消耗を分担するサブチームを作ってみよう
燃料が使い切れない?暇の鋼舞姫を簡単なステージに素材集めさせよう
Gミルクが足りない?控えメンバーの出番だ
多くのチームを育成することで、鋼舞姫の体力不足という問題を解決できる
主力チームの体力は有限なので、難易度の低いステージに主力チームを派遣しない方がいいだろう
主力チーム以外、頼れるサブチームを養成する必要もある
特に特殊任務・イベントを毎日全て回るには複数小隊を用意していないと厳しくなってくるだろう
  • 最終的には7小隊前後で回すようにするとGミルクをGトウモロコシで回復させる必要はほとんど無くなるだろう

攻略やTIPSで説明がないシステム等

このゲームではユニットの強化方法等がいくつもあるのだが、ゲーム内で全く説明がない物も多数存在する。
項目説明関連ページ
難燃・被覆度・均質度燃焼発生率やクリティカルへの耐性等の性能値。鋼舞姫
技術エクストラ効果各技術レベルを上げるほどに対応するステータスにボーナスが発生する。
初期・二期・三期の累積となるので最終的には相当な上昇値となる。
主砲/防御
車体/エンジン/索敵
装備開発ボーナス各装備を1つ開発する毎に関連ステータスに2%前後のボーナスが発生する。技術
星付けボーナス星をつける際に、技術エクストラ効果とは別にステータス上昇効果が発生する。鋼舞姫
スキル襲撃を進めて鷹印が10を超えるとスキルが開放されるのだが、特に説明はない。
戦術スキル輜械スキルを選択することでユニットの性能を調整できる。
また、かなり強力な性能強化が行える。
スキル
輜械レベルボーナス輜械レベルを上げると発生するステータスボーナス。火力・徹甲・耐久・装甲・命中・回避が上昇する。
スキルレベルを上げるほどに効果が高くなる。
スキル
戦役進行度戦役を先に進めるほどステージクリア時の報酬が微増していく。戦役
食料合併ボーナス同じ食料を入手すると自動的に合成されてその食料のLvが上昇するのだが、
その際に一定量ボーナス経験値が加えられる(合併時ボーナス)。
食料
航空設備の負荷同系統の設備を2以上搭載すると設備の性能が低下する。航空設備

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

2024/05/30〜06/20-1時 2024/04/28〜05/19-1時
2022/11/25〜常設 2017/12/06〜常設(週替り)

世界観と考察

どなたでも編集できます