関連ネタ
地球平板説や地球空洞説などと並び、奇妙な宇宙観として知られるのが、地球は空洞の内側であるという"Cellular Cosmogony"である。本として残されているのは意外にも新しく、19世紀末のKoresh (Cyrus Reed Teed)の"The Cellular Cosmogony"(1922)である。
現在でも、このCellular Cosmogonyを掲げている物好きがいる。
この物好きな老人Helmut Diehlのサイトには、こんな地球の図がある。
で、昼と夜そして太陽はどうなっているかというと...
重力その他はどうにもならないが、とりあえず見た目だけの帳尻あわせらしい。
地球平板説や地球空洞説などと並び、奇妙な宇宙観として知られるのが、地球は空洞の内側であるという"Cellular Cosmogony"である。本として残されているのは意外にも新しく、19世紀末のKoresh (Cyrus Reed Teed)の"The Cellular Cosmogony"(1922)である。
[ The Cellular Cosmogony by Koresh ]
[ Koresh, Ulysses G . Morrow: "The Cellular Cosmogony; Or, The Earth a Concave Sphere: Pt. I" ]
現在でも、このCellular Cosmogonyを掲げている物好きがいる。
この物好きな老人Helmut Diehlのサイトには、こんな地球の図がある。
いかにも球面の外側に見えるが....
[ Please, carefully look at the photo of the earth on the left, Fig. 1, then switch to Fig. 2 of the earth ]
実は球面の内側である。
[ Did you notice that in Fig. 1 a photo was taken of a hollow earth (demo model)? ]
で、昼と夜そして太陽はどうなっているかというと...
空洞の中心に天球があり、その外側を太陽が巡る。光は直進せず、曲がって進むことで、夜側から空を見上げても、昼側が見えないようになっている。![]()
重力その他はどうにもならないが、とりあえず見た目だけの帳尻あわせらしい。
コメントをかく