創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

地球平板説

古代の地球平板説の名残り


地球平板説には、「-キリスト教初期を含む古代の地球平板説」以外に、
がある。

しかし、このいわば古代の「地球平板説」は19世紀から20世紀頃まで、残っているところもあった。たとえば、カンボジアでは...
六年前、カンポジアが独立した際には、読み書きの出米るものが総人口の5%に満たなかったが、現在では20%を超えるようになった。義務教育はもちろんのこと、大学教育でさえも学費は一切無料である。それどころか大学生には政府から小遣銭まで支給される。国家予算の三分の一以上が教育費という事実は何はともあれ施政者の英断とわなければなるまい。シアヌークは最初からはじめようとしているのだ。そして、ごく近い将来に、総人口の半数の人間が文盲から逃れる時が来るだろう。

けれども、シアヌークが積極的な教育政策を進める上に大きな障害が一つ横たわっている。それは頑強な小乗仏教の教えで、大部分のカンボジア人は、小学校の代りに僧侶の経営する寺小屋へ通うからその影響は甚大である。

誇張された話ではなく、カンボジア人の八割は、今日でもなお「地球は平らだ」と信じている。カンポジア憲法が「仏教をもって国教とする」と規定しているだけあって、僧侶が思想、教育の上に持っている影響力は頗る絶大だ。しかも教えは排他的な小乗仏教だから、カンボジアでは殺生は一切厳禁、川の魚ですら穫ることが出米ない。もっとも、ヴェトナム人やチャム族の捕獲した魚なら食べることが出来るのだから、抜け道がないわけではない。どうにも妥協の余地がないのは「地球」に関する教えである。手つ取り早くいえば、平らな地球の中心にヒマラヤがあり、その頂上から第二の世界が拡っているという考え方だ。この思想は、月ロケットはおろか、コペルニクスやニュートンとも一切無縁である。私は地球平板説を唱える僧侶たちの一種兇暴な感情を想像すると身震いを禁じ得ない。寺小屋の子供たちはともかく、教師たる僧侶たちは真実に地球の平らかなことを信じているのだろうか!? だがシアヌークは宿命的に僧侶と対決することが出来ない。カンボジア憲法は「国王は仏教徒たること」を決定しているのである。

[ 藤島泰輔: "アンコールの帝王 : クメール文化の謎", 展望社, 1960, pp.70-71 ]

このようなことはカンボジアに限らず、東南アジアに広く見られたようである:
Throughout pre-modern Southeast Asia, the earth was presumed to be flat. In most regions this belief did not begin to fade until well into the nineteenth century, and in rural areas it could be found even into the early twentieth century. Acceptance of the earth's sphericity had to overcome religious objections, since writings in Buddhism contained perceived contradictions to a spherical earth that needed to be interpreted anew before the flat world could be respectfully discarded. Some limited parallel might be made with Western writers who used the Bible to debunk the established Greco-Roman view of a spherical earth, though the flat earth was a minority belief in medieval Europe. Both Christianity and Buddhism rationalized discrepancies between canon and science in similar ways: the writings of their faiths were meant to be taken literally regarding only matters of spiritual truth; details of natural science are revealed figuratively and allegorically. Perhaps Buddha knew that the people to whom he preached were not yet capable of understanding such fantastic notions as a spherical earth, so it was better that he left such spiritually irrelevant matters aside. To address them could only have distracted the people from more important truths.

近代以前の東南アジアでは、地球は平板だと考えられていた。ほとんどの地域では、この信仰は19世紀に入ってからようやく薄れ始め、田舎では20世紀初頭まで残っていた。地球が球体であることを受け入れるには、宗教的な反対を乗り越えなければならなかった。なぜなら、仏教の文献には球体地球に対する矛盾が見受けられ、平板世界を丁重に捨て去る前に、その矛盾を新たに解釈する必要があったからである。中世ヨーロッパでは地球が平板であるという考えは少数派であったが、西洋の著述家が聖書を使って球体地球というギリシャ・ローマの確立した見解を否定したことと、ある程度の類似点が見られるかもしれない。キリスト教と仏教はどちらも、正典と科学の食い違いを同様の方法で合理化した。つまり、それぞれの信仰の文献は、精神的な真実に関することだけを文字通りに受け取ることを意図しており、自然科学の詳細は比喩的かつ寓話的に明らかにされている。おそらく仏陀は、自分が説法した人々がまだ球体地球のような幻想的な概念を理解できないことを知っていたため、そのような精神的に無関係な事柄は脇に置いておいた方がよかったのだろう。そのような事柄を取り上げることは、人々をより重要な真実から遠ざけるだけだっただろう。

[ Thomas Suarez: "Early Southeast Asian Geographic Thought" ]

20世紀初頭あたりだと、欧州辺境にも、「地球平板説」が見られたようである:
Backwardness of out-of-the-way islands

Islands, if they are off the beaten tracks, tend to be traditional in spirit. The Isle of Man is famous for the old-time flavor of its institutions and customs. In the interior of Sardinia the traveller can reckon on a hospitality that reminds one of the Odyssey. In Corsica blood feud is still so flourishing that France is said to hang the walls of her schoolrooms there with admonitory texts like "Thou shalt not kill."

In general, the country has few contacts with the outside, and is therefore conservative. Here old fashions, greetings, ballads, locutions, superstitions, and prejudices find their asylum. In the back country survive clannishness, the sacrament theory of marriage, full quivers, marital supremacy, patriarchal authority, snuff-dipping, herb doctors, self-supporting preachers, foot-washing, hellfire doctrine, controversy on the form of baptism, dread of witchcraft, and belief in the flatness of the earth. Where tradition holds, the institutions of control are effective, and hence rural communities are usually quiet and orderly.

辺鄙な島の後進性

人里離れた場所にある島々は、伝統的精神を帯びている傾向がある。マン島は、制度や習慣に昔ながらの雰囲気があることで有名である。サルデーニャ島の内陸部では、旅行者はオデュッセイアを彷彿とさせるもてなしを受けられる。コルシカ島では、血の争いが今も盛んで、フランスでは、コルシカ島の学校の壁に「汝、殺すなかれ」などの戒めの文句を掲げていると言われている。

一般的に、この国は外部との接触がほとんどなく、保守的である。ここでは、古い習慣、挨拶、バラード、言葉遣い、迷信、偏見が隠れ家として残っている。田舎では、氏族主義、結婚の聖礼典理論、完全な矢筒、結婚至上主義、家父長制の権威、嗅ぎタバコ、薬草医、自立した説教師、足洗い、地獄の火の教義、洗礼の形式に関する論争、魔術への恐怖、地球が平板であるという信仰が生き残っている。伝統が残っているところでは、統制機関が効果的であり、そのため田舎のコミュニティは通常静かで秩序がある。

[ Edward Alsworth Ross: "Social Psychology", 1908, p.227]






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます