創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

否定論・陰謀論を信じる理由

呪術思考(代替医療)


Stevens Jr (2001)によれば...

ホメオパシーの信念は呪術:
  • 呪術的信念は、現代の一般的な信念体系にも見られ、その中でもホメオパシーが顕著な例である。
  • 創設者サミュエル・ハーネマンは科学的な説明を試みたが、彼の理論は依然として呪術的要素(類似・フォース・接触)を含んでいた。

同様の傾向は他の信念でも:
  • 色による治療効果も普遍的であり、例えば、赤い錠剤が心血管に、青や緑が鎮静剤に期待される。
  • ニューエイジ信念やクリスタルの力も呪術的信念の一環であり、古代から広く信じられているものである。

科学的説明は足りていないホメオパシーだが、広く信じられているのは:
  • ホメオパシーが自分自身に対するコントロール感と自己信頼の向上をもたらしていることによるかもしれない。
[ Phillips Stevens Jr:"Magical Thinking in Complementary and Alternative Medicine" (2001/11-12) on Skeptical Inquirer ]

Homeopathy and Other Magical Belief Systems (ホメオパシーとその他の呪術信条体系)

Some of the principles of magical beliefs described above arc evident in currently popular belief systems. A clear example is homeopathy. Fallacies in homeopathic claims have been discussed by many, including Barrett (1987) and Gardner (1989) in this journal; but it is curious that this healing system has not been more widely recognized as based in magical thinking.' The fundamental principle of its founder, Samuel Hahnemann (1755-1843), similia similibus curentur ("\et likes cure likes"), is an explicit expression of a magical principle. The allegedly active ingredients in homeopathic medications were "proved" effective against a particular disease when they produced in healthy people symptoms similar to those caused by the disease.

上記の呪術信念のいくつかの原則は、現在一般的な信念体系にも明らかに見られる。その一例が、ホメオパシーである。ホメオパシーの主張の誤謬は、Barrett(1987)やGardner(1989)など、多くの人びとがSkeptic Inquirerで論じられているが、興味深いことに、この治療体系がが呪術思考に基づいていると広く認識されていない。創設者であるサミュエル・ハーネマン (1755-1843)の基本原則「similia similibus curentur」(「同様のものは同様のものを治す」)は、呪術原理の明示的な表現である。ホメオパシーレメディで主張される有効成分は、健康な人々においてその病気によって引き起こされる症状に類似した症状を引き起こしたときに、特定の病気に対して「証明」されたとされている。

Hahnemann was well aware, says sympathetic biographer Martin Gumpert, that his theories might be relegated to the realm of "mere magic" (1945, 147), and he sought to explain homeopathy's alleged effects by reference to established science of the time. He was impressed by Anton Mesmer's (1734-1815) concept of "animal magnetism," and by the "dynamism" of philosopher Friederich Schelling (1775-1854) who taught that matter is infinitely divisible, and that "die more unsubstantial the matter became by dilution, the purer and more effective could be its 'spirit-like' and 'dynamic' functions" (Gumpert 1945, 147). So Hahnemann insisted diat a "vital force" was present both in the human body and in die medications. He recognized that his successive dilutions ("potentizations") of the allegedly active substance in water inevitably reduced the amount of the original substance to none; but the water carried the essence of the active substance, with which it had been in contact; and that essence worked on the vital force of die patient. Moreover, the power of the medication—its "potency" or "dynamization," terms borrowed from Schelling—was increased by grating or pulverizing the original material and by shaking die solution ("succussion").

ハーネマンに同情的な伝記作家マルティン・グンペルトによれば、ハーネマンは自分の理論が「単なる呪術」の域に追いやられる可能性があることをよくわかっており(1945 p.147)、当時確立されていた科学を参照してホメオパシーの効果とされるものを説明しようとした。彼はアントン・メスメル(1734-1815)の「動物磁気」の概念に感銘を受け、哲学者フリードリッヒ・シェリング(1775-1854)の「ダイナミズム」にも感銘を受けた。シェリングは、物質は無限に分割でき、薄めることで物質がより実体のないものになるほど、「霊的」で「ダイナミック」な機能がより純粋で効果的になると教えていた(Gumpert, 1945, p.147)。そこで、ハーネマンは「生命力」が人体と薬剤の両方に存在していると主張した。彼は、水中で活性物質とされる物質を連続的に希釈(「強化」)すると、必然的に元の物質の量がゼロになることを認識していた。しかし、水は有効物質の本質を運び、それが接触していた物質の本質が患者の生命力に作用すると信じていた。さらに、レメディの力(「ポテンシー」または「ダイナミゼーション」というシェリングからの借用語)は、元の材料を摩り潰すか振ることによって増加する(「振盪」)。

Hahnemann's appeal, then and today, was enhanced because he was a well-educated physician and made legitimate criticisms of certain medical practices of his day; but much in his contemporary scientific worldview was still magical. Three fundamental principles of magic are involved in homeopathy: similarity, power, and contact.

ハーネマンの魅力は、彼がよく教育を受けた医師であり、当時の特定の医療慣行に対する正当な批判を行ったことから、当時と現代の両方で高まった。しかし、彼の当時の科学的な世界観には依然として呪術要素が含まれていた。ホメオパシーには呪術の三つの基本原則、類似性・フォース・接触が関与している。

According to a survey about alternative medicine in the November 11, 1998, Journal of the American Medical Association, Americans' use of homeopathic preparations more than doubled between 1990 and 1997 (Eisenberg et al. 1998)/ Most modern homeopathic texts are careful to emphasize homeopathy's limitations and to advise consultation with a physician if symptoms persist. But most insist that homeopathy accords with proven principles of science, citing its basis in experimentation, principles of vaccination (Edward Jenner was a contemporary of Hahnemann), and its apparent parallels to discoveries in symptomatology and immunology and the body's reactions to various physical and emotional stressors. A popular meaning of "science," apparently, is "complicated" and Dana Ullman (1988, 10) asserts that homeopathy is "too scientific" for ordinary people to figure out. Ullman goes on to argue at length for biological and physical explanations for the concepts of "resonance" and "vital force" and compares them with some of the cultural ideas of mystical "power" I discussed earlier, and even more: Chinese chi, Japanese ki, what "yogis call prana, Russian scientists call 'bioplasm,' and Star Wars characters call 'The Force'" (p. 15); and (p. 34, n. 1) he cites Frazer's classic study of magic for cross-cultural parallels to "the law of similars!" Later, he and Stephen Cummings (Cummings and Ullman 1991) are more careful, and conclude that science has yet to explain just how it "works." For now, the best explanations for claimed successes with homeopathic cures -- assuming die original ailment was clinically genuine -- are 1) as they are completely inert, homeopathic remedies allow nature to run its course, as Duffy (1976, 112ff.) has indicated;- and/or 2) the placebo effect, which currently is the subject of renewed interest in medical research." Indeed, when anthropologists indicate beliefs and cultural/psychological expectations as responsible for magical cures—or for the deleterious personal effects of hexes or taboo violations—it is the placebo effect they are talking about.

1998年11月11日のJournal of the American Medical Associationに掲載された代替医療に関する調査によれば、1990〜1997年にアメリカ人のホメオパシーの利用は2倍以上に増加した (Eisenberg et al.1998)。ほとんどの現代のホメオパシーの文献は、ホメオパシーの限界を強調し、症状が持続する場合は医師との相談を勧めている。しかし、ほとんどの文献は、ホメオパシーが科学の実証された原則に合致しており、実験、予防接種の原則(エドワード・ジェンナーはハーネマンの同時代人)、症状学および免疫学、そしてさまざまな身体的および感情的なストレッサーに対する体の反応の発見との顕著な類似性を引用している。「科学」の一般的な意味は、明らかに「複雑」であるとされており、Dana Ullman (1988, p10)はホメオパシーは「普通の人には理解できないほど科学的だ」と主張している。Ullmanはさらに「共鳴」と「生命力」の概念に対する生物学的および物理的な説明を詳しく論じ、これらを私が前述した神秘的な「フォース」の文化的アイディアと比較し、「中国の気、日本の気、ヨギがプラーナと呼ぶもの、ロシアの科学者が「バイオプラズム」と呼ぶもの、そしてスターウォーズのキャラクターが「ザ・フォース」と呼ぶものなどとも比較している(p.15)。彼はまた (p.34, n.1)フレイザーの呪術の横断的な文化的類似性について、「類似の法則」に引用している。後に、彼とStephen Cummings (Cummings and Ullman, 1991)は慎重になり、現時点ではホメオパシーが具体的に「どのように機能するか」を説明する科学はまだないと結論付けている。現在のところ、ホメオパシーの治癒が主張されている成功の最良の説明は「完全に無効であるため、ホメオパシーの治療薬は自然の進行を促進する」という Duffy(1976, 112ff.)の指摘や「プラセボ効果」である。これは現在、医学研究で再び注目されているトピックである。確かに、人類学者が呪術治癒や呪い、禁忌違反の有害な個人的影響を及ぼすと指摘する際、それはプラシセボ効果に言及している。

Various other "alternative" and "New Age" beliefs are obviously magical; many are ancient and widespread. Crystals have long been believed to contain concentrated power; colored crystals have specific healing effects, as certain colors are associated with parts of the body—as they have been in the West for centuries. Colors enhance powers ascribed to candles and other ritual devices. In the early 1980s I gave accommodation in my home to a young New Age enthusiast. Tom, as I shall call him, for some weeks wore a small cloth bag of crystals pinned inside his shirt, over his heart. One morning I noticed that among the items he had laid out for his day was a small brown bottle of liquid, bearing the label "Tom's Red Water." He explained that a member of his therapy/discussion group produced this for all who wanted it: he wrapped a large glass jug of water in red cellophane and placed it in sunlight all day long. Each person carried a small bottle of this energized liquid and sipped from it four times a day.

さまざまな他の「オルタナティブ」および「ニューエイジ」の信念は明らかに呪術的であり、多くは古代から広く信じられている。クリスタルは長い間、力を集めていると信じられている。特定の色のクリスタルは特定の癒しの効果があり、特定の色は体の部位と関連付けられている。これは何世紀にもわたり西洋で行われてきた。色はろうそくや他の儀式用具に帰せられる力を高める。1980年代初頭、私は自宅に若いニューエイジ愛好者を宿泊させていた。仮にトムと呼んでおこう。数週間にわたり、トムはシャツの中に留められた小さな布の袋にクリスタルを入れていし。ある朝、彼がその日のために並べていたアイテムの中に「トムのレッドウォーター」というラベルが貼られた小さな茶色いボトルがあるのに気付いた。彼は、自分のセラピー/ディスカッショングループのメンバーがこれを欲しい人全員に提供していると説明した。大きなガラスの水差しを赤いセロファンで包み、一日中太陽の光に当てたとのことす。各人はこのエネルギーを帯びた液体の小瓶を携帯し、一日に4回そこからすする。

But the magical healing power of colors seems universal. My colleague Ana Mariella Bacigaiupo informed me that health workers among the Mapuche of Chile found that their patients were indifferent to die standard white antibiotic pills; but they willingly took red-colored pills because red is culturally associated with exorcism (as it is elsewhere, and was in early Europe and England; see Bonser 1963, 219), Six studies reviewed in the British Medical Journal in 1996 confirmed popular European and American expectations about the color of pills: red, yellow, or orange pills are expected to have a general stimulant effect, blue or green are sedative; and specifically, red is cardiovascular, tan or orange is skin, white is all-purpose. The authors correctly point out that cultural associations may vary, though red, for blood, hence vitality, is probably universal (de Craen et al. 1996). Social-psychological explanations for people's continued use of magic in an increasingly scientific and technological age agree that it gives individuals a sense of control, hence an important increase in self-confidence in a confusing and impersonal world. When the objective is relief from some personal ailment, such confidence may generate feelings of improvement, albeit perhaps temporary, through die placebo effect.

しかし、色の呪術的癒しの力は普遍的である。私の同僚であるAna Mariella Bacigaiupoは、チリのマプーチェ族の医療従事者が、患者が標準の白色の抗生物質の錠剤には無関心だった一方で、赤色の錠剤は文化的に悪魔祓いと関連しているため喜んで受け入れたと教えてくれた(他の場所でもそうであり、初期のヨーロッパとイングランドでもそうだった; Bonser 1963, 219 参照)。1996年にBritish Medical Journalでレビューされた6つの研究は、欧州とアメリカの人々の薬の色に対する期待を確認した。赤や黄やオレンジの錠剤は一般的な刺激効果が期待され、青や緑は鎮静効果が期待された。具体的には、赤は心臓血管、茶やオレンジは皮膚、白は汎用とされている。著者は、文化的な関連性は異なるかもしれないが、血液、つまり生命力のために赤はおそらく普遍的であると正しく指摘している(de Craen et al. 1996)。社会心理学的な説明では、科学技術が進む中で人々が呪術を続けて使用する理由は、それが自分自身に対するコントロール感を与え、したがって混乱し非人間的な世界での自己信頼の重要な向上をもたらすことと整合している。目標が個人の不調からの緩和である場合、このような自信はプラセボ効果を介して改善の感覚を生み出すかもしれない。

The physiological effects of cultural expectations—an explanation for the placebo effect—were indicated in the 1970s, in a number of Swedish/Thai studies that showed that people who liked the appearance, and the taste, of what they were eating absorbed more nutrients from it. This was explained in reference to the "cephalic phase" of the digestive process, affecting die flow of enzyme-laden salivary, gastric, pancreatic, and intestinal secretions. Thai and Swedish diners were indifferent to each odiers' cuisines, and neither group was interested in one of its own favorite meals whose components had been blended in a high-speed mixer. In such cases, iron absorption fell by 70 percent (see Hallberg et al. 1977; reported in Tufts University Health & Nutrition Letter, October 2000).

文化的な期待の生理学的な影響、つまりプラセボ効果の説明は、1970年代にいくつかのスウェーデン/タイの研究で示された。これらの研究では、見た目と味が好みのものを摂取する人々がそれからより多くの栄養素を吸収していることが示された。これは、消化過程の「ピーク期」に関連して、唾液、胃液、膵液、および腸液に酵素が含まれた分泌物の流れに影響を与えるものだった。タイとスウェーデンの食事客はお互いの料理に無関心であり、どちらのグループも高速ミキサーで混ぜたお気に入りの食事の成分に興味を持っていなかった。このような場合、鉄の吸収率が70%低下した (Hallberg et al. 1977;Tufts University Health & Nutrition Letter, October 2000)。


Barrett, Stephen. 1987. Homeopathy: Is it medicine? SKEPTICAL INQUIRER (12)1, Fall: 56-62.
Bonser, Wilfrid. 1963. The Medical Background of Anglo-Saxon England: A Study in History. Psychology, and Folklore. London: Oxford University Press
Cummings, Stephen, and Dana Ullman. 1991. Everybody's Guide to Homeopathic Medicines. Los Angeles: Tarcher.
de Craen, Anton J.M.. Pieter J. Roos. A. Leonard de Vries. and Jos Kleijnen.1996. Effect of Colour of Drugs: Systematic Review of Perceived Effect of Drugs and Their Effectiveness. British Medical Journal 313:1624-6.
Duffy, John. 1976. The Healers: The Rise of the Medical Establishment New York: McGraw-Hill.
Eisenberg. David M.. Roger B. Davis, Susan L. Ettner, Scon Appel. Sonja Wilkey. Maria Van Rompay, and Ronald C. Kessler. 1998. Trends in Alternative Medicine Use in the United States, 1990-1997. Journal of the American Medical Association 280:1569-1575.
Gardner, Martin. 1989. Water with memory? The dilurion affair. SKEPTICAL INQUIRER 12(2):132-14l.. 2001. Distant Healing and Elisabeth Targ. SKEPTICAL INQUIRER 25(2):12-14.
Gumpert, Martin. 1945. Hahnemann. Claud W Sykes, trans. New York: L.B.
Hallberg, L.. E. Bjorn-Rasmussen, L. Rossander. and R. Suwanik. 1977. Iron absorption from Southeast Asian diets: II. Role of various factors that might explain low absorption. American Journal of Clinical Nutrition, 30, April, pp. 539-548.


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます