ゼノンザードの小ネタを中心に色々な情報をまとめているファンサイトです

トップページ / ▼メニュー / ▼wikiの使い方
wiki更新履歴 / ▼編集ミスを報告する

2月上旬:5枚のカードが能力調整!
・詳細は公式サイトにて
10/10:wiki内での非公式大会の情報を掲載開始
・詳細は非公式大会をどうぞ
10/4:新設ページ
・もう一度見たくなるアニメまとめ
・仕様をまとめたバディAI
・編集者向けの編集用サポート
9/10〜:編集権限を開放中、誰でもwikiを編集できます
・必ず編集のルールを読んでからお願いします

カード情報

「運命の図柄を描く者」ラケシス
カテゴリコストBP/DP
F・MINION9500/1
種族色/マナ色レア度
デミゴッドLEGEND
能力
【召喚時】
相手のプレイヤーのライフと自分のフォース1つのライフを交換する。

このカードについて評価する
※アンケートの詳細はコチラから

解説・考察

コスト9で500/1の召喚時に相手のプレイヤーのライフと自分のフォース1つのライフを交換する無色ミニオン。

召喚時に相手のプレイヤーのライフと自分のフォース1つのライフを交換する効果を持つ。
よほど偏ったフォース構成でなければ、基本的に相手のライフを減らし自分のフォースを回復できる。
またダメージを与える効果でないため軽減効果によって妨害することもできない。

このカードの存在により終盤に低ライフのフォースを残すことにリスクが伴うようになり、存在自体がプレイングに影響する好例と言える。
ただし直接相手プレイヤーのライフを0にすることができないため、それ以上は自力で削らなければならない。
このカード自体は効果を除けば9/500/1のミニオンのため、逆に隙を見せないようにしたい。
特に自分ライフに影響はないため、あっさり逆転されても不思議ではない。
《「千年杉」ヤクーツォーク》《九神龍「闘」アラバスター》など相手のライフを削りやすいミニオンをあらかじめ出しておき、ラケシスの召喚と同時にアタックすれば隙を見せずにすむ。

弱点は効果が自分のフォースのライフに依存する点。
フォースのライフは低いほど都合が良いが、破壊されてしまうとフォースは存在しないものとして扱うため、効果を欲張ってしまい選べなくなるリスクがある。
逆にライフが高すぎると相手に減らしてもらえないと効果を発揮しにくい。
どのみち能動的にフォースのライフを減らす手段がないため、相手のデッキやプレイングで左右されてしまう。

相手のフォースに《凱のフォース”ミノタウロス”》があると相性が悪い。
ミノタウロス自体のライフが高いため相手のプレイヤーのライフが低くなり、またライフの交換後もミノタウロスの軽減効果が活きるため二重の意味で相性が悪い。

関連リンク

  • CBT:LEGEND:Shuichi Wada
  • PC01:LEGEND:Shuichi Wada
    • デミゴッド消失の犯人が「タナトス」の手の者であることが判明したのは、その「タナトス」の魔の手から逃げ切ったデミゴッドが存在していたからである。彼女は、定められた運命を変化させる能力をもっていたのだ。
  • 《凱のフォース”ミノタウロス”》:相性の良いカード
このページは以上です。

トップページ / ▼メニュー / ▼wikiの使い方
編集ミスを報告する

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます

閉じる
サイトの改名
1/17:サイト名を「ゼノンザード図書館」に改名しました。
URLなどの変更はありませんので、今後ともよろしくおねがいします。