創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

STSとしてのインテリジェントデザイン

Steve Fullerのインテリジェントデザイン支援活動

インテリジェントデザイン支援に動く

STS学者Steve Fullerは2001年に、「科学についての認められた見方の正当性について疑問を呈する」ために「創造論者がSTSの概念を使っている」と書いている。
To be sure, Creationism and Nazism provide interesting cases in which scholars in neighboring fields have appealed to STS concepts to question the legitimacy of our accepted views about science. For example, American rhetoricians have appealed to STS concepts to rehabilitate the public status of Creationism as an implicit criticism of the scientific community for its ham-fisted treatment of opponents (Taylor 1996, 135-74). Nevertheless, this work has been largely ignored by mainstream STS practitioners who share the same religion-bashing tendencies of philosophers of science and practicing scientists. Indeed Cross (1997) has remarked on this peculiar convergence of opinion, where he would have expected STS to back the Creationists' "struggle for identity".

確かに、創造論とナチズムは、「科学についての認められた見方の正当性について疑問を呈する」ために、隣接分野の学者がSTSの概念を使うという興味深い例となっている。たとえば、米国の修辞学者たちは、「反対者に対する不器用な対処を行う科学界への暗黙の批判者」として「創造論の公的な地位を回復」すべく、STSの概念に訴えかける。しかし、この訴えは、科学哲学者および実践中の科学者たちの宗教バッシングの傾向を共有するメインストリームSTS学者から無視された。Crossはこの独特の意見の収斂について述べ、そこで、創造論者たちの「アイデンティティのための闘争」をSTSが支援することを期待した。

[ Steve Fuller: "Thomas Kuhn: a philosophical history for our times" (2001) p.360]
そして、これから4年後の2005年のKitzmiller v. Dover裁判で、Prof. Steve Fullerは自ら創造論者の支援へと動いた。

そして、Prof. Steve Fullerはインテリジェントデザインの政治的アジェンダWedge Documentに沿った記述を行うようになった。
First, stripped of its current scientific scaffolding, Darwinism is a 19th century social theory that has been turned into a ‘general unified theory of everything’, and as such belongs in the same category as Marxism and Freudianism. The big difference is that Marxism and Freudianism – throughout their existence – have been contested (many would say decisively) by several alternative ways of organizing and interpreting the same body of data. In the case of Darwinism, this largely ended by 1950. However, it doesn’t mean that Darwinism has somehow turned into something other than a 19th century social theory. No, it’s simply a 19th century social theory with unusual clout. Indeed, Darwinism is really no different from Marxism and Freudianism in using its concepts as rhetorical devices for associating intuitively clear phenomena with rather deep and mysterious causes.

まず、現在の科学的な足場を取り去ってしまうと、ダーウィニズムは、万物理論へと転換された19世紀の社会理論であり、マルクス主義とフロイト主義と同じカテゴリに属している。大きな違いは、その存在期間にわたって、マルクス主義とフロイト主義が同じデータを整理・解釈する複数の別な方法と競合していたことだ。ダーウィニズムについては、それが1950年には終わっている。しかし、そのことはダーウィニズムが19世紀の社会理論とは別なるものに転換したことを意味しない。否である。ダーウィニズムは異常な影響力を持つ19世紀の社会理論そのものなのだ。直観的で明確な現象と、かなり深く神秘的な原因を関連付ける修辞デバイスとして、その概念を使うという点で、ダーウィニズムは確かに、マルクス主義やフロイト主義と違いはない。

[ Steve Fuller: "Resolution for Darwin Year" (2008/12/29) on Uncommon Descent]
「ダーウィニズム・マルクス主義・フロイト主義」を並べているのは、インテリジェントデザイン運動がこれらを「西洋文明が構築された基盤原則のひとつである、人間が神の形に似せて創られたという命題への大規模の攻撃者」と見なしているからに他ならない。(なお、「ダーウィニズムを万物理論」と見なしているのは、インテリジェントデザイン支持者を含む創造論者たちである。特に"若い地球の創造論者たちの言うダーウィニズムにはビッグバンも含まれている。)

そして、ダーウィニズムが「人間が神の形に似せて創られたという命題」への挑戦であることが露わになったことによって、ダーウィニズムへの懐疑が増大したとProf. Steve Fullerは主張する。
The people originally behind the Neo-Darwinian synthesis in the 1930s, whatever their (typically pro-) views about eugenics, downplayed, if not outright denied, Darwinism’s significance for explaining human behaviour. In fact, this strategy worked well for about 40 years – until E.O. Wilson published Sociobiology and Richard Dawkins published The Selfish Gene. Not surprisingly, Darwinism has come to attract an increasing amount suspicion and scepticism, once its implications for the human condition have become clearer. In contrast, Freud could never hide that his theory was about the human condition, and so accordingly it has always been under a cloud.

当初1930年代のネオダーウィニズ総合説を支持する人々は、一般に優生支持だが、その見方がどうであれ、人間の行動の説明についてのダーウィニズムの重要性を否定しないにせよ、重視しなかった。実際、この戦略は約40年間うまくいった。そして、EO Wilsonが社会生物学を発表した。そして、Richard DawkinsがSelfish Geneを出版した。もっともなことだが、ダーウィニズムの人間に対する意味が明らかになると、ダーウィニズムへの疑いと懐疑が増大した。これに対してFreudは、その理論が人間の状態についてのものだったために隠れるところがなく、常に疑いを持たれていた。

[ Steve Fuller: "Freud and Darwin II" (2009/10/16) on Uncommon Descent ]
まさしく、インテリジェントデザインの政治的アジェンダWedge Documentに沿って、インテリジェントデザインを支援するSTS学者である。


そして、「神学的背景なしには、科学の探求は大して意味をなさない」と主張するようになる。
Premier Radio, one of the UK’s leading Christian radio stations, has been featuring several interviews/debates in recent weeks on matters related to ID, some of which have been flagged here and here.

The most recent one bears the title of this post and was aired last weekend (6th Feb), in which I debated the question with the historian Thomas Dixon, who basically holds that while we may have needed God to do science, we don’t need the deity anymore. My own view is that if we mean by ‘science’ something more than simply the pursuit of instrumental knowledge, then that quest still doesn’t make much sense without the relevant (Abrahamic) theological backdrop. I continue this line of argument in a new book, due out this summer.

英国の主要なキリスト教ラジオ局のひとつPremier Radioが、インテリジェントデザインに関する話題について、ここ数週間、インタビュー・討論をフィーチャーしている。

直近のは、このエントリのタイトル(我々は科学するのに神は必要か)を取り上げたもので、先週末(2010/02/06)に放送され、私がこの問題について、歴史学者Thomas Dixonと討論した。彼は基本的には、我々が科学するのに神は必要だったかもしれないが、いまでは必要ないという立場をとっている。私自身の見方は、もし我々が「科学」というものが手段的な知識の追及以上のものだと意味しているとするなら、関連する(アブラハムの)神学的背景なしには、この探求は大して意味をなさないというものだ。私はこのラインで論をこの夏に出版される新刊本で展開している。

[ Steve Fuller: "Do We Need God To Do Science?" (2010/02/10) on UncommonDescent ]






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます