創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

STSとしてのインテリジェントデザイン

社会学でないもの by Bruce (2018)


専門家が一般人向けに書くVery Short IntroductionシリーズのSociologyで、University of Chesterの社会学教授Steve Bruceは、「 What sociology is not(社会学でないもの)」を章をひとつ使って、列挙している。

なお、代表例あるいは特徴を記載しているが、見分け方などを解説しているわけではない。あくまでも、一般人から見て、それらしい社会学に見えるが、そうではないものが多くあることを概説したもの。たとえば「性差を真剣に受け止める社会学はフェミニスト社会学」と「フェミニズムを推進するための『社会学』のようなもの」の識別について論じたりしてはいない。おそらく、そこまだやると、短い社会学入門書にあわない長大でディープな記述になるからだと思われる。

ということで、あくまでも、社会学を見るにあたり、我々が知っておいたほうがいい5つの「社会学ではないもの」。

  • 党派性を正当化するために利用される「社会学」
Partisans (党派)

The social sciences are particularly vulnerable to betrayal of principle because a central premise can, if misunderstood, provide a warrant for partisanship. When we recognize that reality is a human product, a social construction, we weaken the solid link between perception and objective reality and call into question the standing of our own accounts and explanations. We then go further and point out that how people see things owes a lot to their shared interests.

中心的前提を誤解すれば、党派性を正当化する根拠が得られるので、社会科学が原則の裏切りに対して特に脆弱である。「現実が人間の産物であり、社会的構築物である」と認識すると、我々は「認識と客観的現実との間の強固なつながり」を弱め、我々自身の説明と説明の立場に疑問を投げかけることになる。次に、さらに進んで、人々が物事をどのように見るかは、共通の利益に大きく依存していることを指摘する。

[ Steve Bruce: "Sociology: A Very Short Introduction (2 ed.)", 2018 ]

  • ポストモダンから続く相対主義
Relativists(相対主義者)

If one response to the problem of ideological contamination is frank partisanship, another is relativism, which brings me back to the subject of postmodernism. If reality is unknowable, if no objective and accurate account of the social world is possible, then we can do no more than endlessly manufacture partial descriptions of what the world looks like from this or that standpoint. And none of those descriptions is superior to any other. Again what we see here is a complex interaction between aspects of the world as described by sociologists and the way in which some sociologists see their work. Relativism has become particularly popular among disciplines such as media studies and cultural studies that lie on the fringe of sociology, but, like cancer, it has fed secondaries throughout the body of the discipline and, like cancer, it needs to be eradicated if the discipline is to survive.

イデオロギー汚染の問題に対する1つの対応が率直な党派性であるに対し、もう一つの対応は相対主義であり、これはポストモダニズムの主題に立ち返る。現実が知りえないなら、社会的世界の客観的かつ正確な説明が不可能なら、我々には、あれこれの視点から世界がどのように見えるか、部分的な記述を際限なく繰り返す以外にできることがなくなる。そして、それらの説明のどれもが、他のものより優れているわけではない。ここでも、社会学者によって説明されている世界の側面と、一部の社会学者が自分の研究を見る方法との間の複雑な相互作用が見られる。 相対主義は、社会学の周辺にあるメディア研究や文化研究などの分野で特に人気があるが、それは癌のように、学術分野全体に転移する。そして、その学術分野が生き残りたければ、癌と同じく、根絶しなければならないものである。

[ Steve Bruce: "Sociology: A Very Short Introduction (2 ed.)", 2018 ]

  • 社会を数値化し、統計分析する研究手法そのものに反対する「社会学」
Statophobes(反統計)

... but there is a tendency in sociology which somewhat threatens the enterprise and it is partly driven by postmodern critiques of the scientific pretensions of social science. Sociology in the USA and in Germany seems less infected by this than British and French sociology (where anthropology and sociology have traditionally been institutionally close), but there is often an unstated linkage between arguing that the subject matter of sociology prevents it being scientific and arguing that to present social description in numbers, and to analyse it statistically, does damage to the essential nature of that subject matter.

社会学には企業をいくらか脅かす傾向があり、「社会科学の科学的自負に対するポストモダン批判」によって部分的に推進されている。 アメリカとドイツの社会学は、(人類学と社会学が伝統的に制組織的に近い)イギリスやフランスの社会学よりもこれに感染しにくいようである。しかし、「社会学の主題はそれが科学的であることを妨げる」と論じることと、「社会学的記述を数字で提示し、それを統計的に分析すると、その主題の本質的な性質にダメージを与える」と論じることには、しばしば暗黙のつながりがある。

[ Steve Bruce: "Sociology: A Very Short Introduction (2 ed.)", 2018 ]
  • 十分に立証された研究に相応した一般化ではなく、現代社会のマスターテーマを掲げて、十把一絡げの論を提示する「哲学者などによる社会学理論」
Zeitgeist philosophers(時代精神の哲学者)

The penultimate threat to sociology I would like to identify comes, somewhat paradoxically, from social theory. Obviously, social science has to be interested in explanation and packages of interrelated explanations are often described as ‘theory’. My problem is that much of the work that is discussed in books of social theory and social theory courses is not sociology. Many theorists are literary critics (Edward Said or Judith Butler, for example) or philosophers (for example, Michel Foucault), and what they offer is not proportionate generalization from well-evidenced research but sweeping generalization: in these cases, respectively, orientalism, performativity, or governmentality are presented as the master theme of modern life. Even those social theorists who are by training sociologists tend to be best known for snappy metaphors which aim to capture the essence of an epoch in a memorable word or phrase: Ulrich Beck on ‘risk society’, Zygmunt Baumann on ‘liquid modernity’, and Manuel Castells on ‘network society’, offer examples.

私が特定したい社会学への最後から2番目の脅威は、いくぶん逆説的に、社会理論から来ている。明らかに、社会科学は説明に関心を持っている必要があり、相互に関連する説明のパッケージはしばしば「理論」として説明される。私が問題するのは、社会理論の本や社会理論のコースで議論されている成果の多くが社会学ではないということである。多くの理論家は文芸評論家(たとえば、エドワード・サイードやジュディス・バトラー)または哲学者(たとえば、ミシェル・フーコー)である。彼らが提示するのは、十分に立証された研究に相応した一般化ではなく、十把一絡げである。これらの例では、オリエンタリズム、行為遂行性、政府性が現代生活のマスターテーマとして提示される。社会学者として訓練を受けた社会理論家であっても、記憶に残る言葉やフレーズで時代の本質を捉えることを目的とした威勢の良い比喩で、その名を知られる傾向にある。「リスク社会」のウルリッヒ・ベック、「液状化する社会」のジグムント・バウマン、そして「ネットワーク社会」のマニュエル カステルがその例である。

[ Steve Bruce: "Sociology: A Very Short Introduction (2 ed.)", 2018 ]
  • ○○を利する、あるいは○○を否定することを目的とする「○○社会学」
Adjective sociologists(形容詞社会学者)

It is common to find the noun ‘sociology’ preceded by an adjective; feminist sociology, political sociology, economic sociology, critical sociology, and the like. This could signify one of two things: one good and one bad. The adjective may simply describe a realm of social life or research agenda. It may be just a truncation of a longer phrase: the sociology of the polity becomes political sociology, a sociology which takes seriously gender differences becomes feminist sociology, the sociology of the economy becomes economic sociology. But it may instead mean that its proponents think that their kind of sociology requires different principles, different research techniques, and even different ethics.

フェミニスト社会学、政治社会学、経済社会学、批判的社会学など、形容詞が前に付いた名詞「社会学」はどこにでもある。これは、良いことと悪いことのうちの1つを意味する可能性がある。形容詞は、単に社会生活や研究課題の領域を表す場合がある。それは長いフレーズの単なる短縮形であることもある:政治の社会学は政治社会学になり、性差を真剣に受け止める社会学はフェミニスト社会学になり、経済の社会学は経済社会学になる。しかし、そうではなく、その支持者は、彼らの種類の社会学には異なる原則、異なる研究技術、さらには異なる倫理が必要であると考えているかもしれない。

[ Steve Bruce: "Sociology: A Very Short Introduction (2 ed.)", 2018 ]







コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます