創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

Who's Who

Michael Denton反進化論本の功績


反進化論を唱える人々の中で、Michel Dentonはかなり変わった研究者である。彼は"Evolution: A Theory In Crisis"(1986)において、創世記を拒絶し、キリスト教はもちろんのこと、超越的存在にすら言及することなく、進化ないと主張した。
創造論者たちに小進化は実在することを徹底した

反進化論者たちを批判する評論をWebサイト上に多くアップしているGert Korthofによれば:
In A Partial Truth Denton presents impressive and convincing evidence for the reality of speciation and natural selection in nature. [In fact so convincing that creationist-followers today accept microevolution almost by default!.] No need to worry. The zoologist Rensch compiled a long list of leading authorities who have been inclined to the view that macroevolution cannot be explained in terms of microevolutionary processes. Denton tries to illustrate limits of change with the example of transformations of words and sentences in natural languages. Summary: Microevolution? Yes! Macroevolution? No ! It's clear now why Denton needs the distinction.

"A Partial Truth"で、Dentonは、自然界での種形成と自然選択の実在の印象的で納得できる証拠を提示する。実際、あまりに納得できるものなので、創造論者やその支持者たちは今日では小進化をほとんどデフォで受け入れている。心配することはない。動物学者Renschは小進化過程によって大進化が説明できないという見方に傾いた指導的権威たちの長いリストを編纂した。Dentonは、自然言語における単語と文の変換の例を使って、変化の限界を描写しようとした。まとめると、小進化はある! 大進化はない! ここでDentonが大進化と小進化を区別しようとした理由が明らかになった。

[ Gert Korthof: "Evolution: a theory in crisis? a review" (1997,2005) ]

このDentonによる「小進化はあるが、大進化はない」の影響力は確かに大きかった。"若い地球の創造論"者たちは、"進化"という言葉は使わないが、自然選択と種形成を創造論に組み込んでいる:
Thirteen species of finches live on the Galápagos, the famous island group visited by Charles Darwin in the 1830s. The finches have a variety of bill shapes and sizes, all suited to their varying diets and lifestyles. The explanation given by Darwin was that they are all the offspring of an original pair of finches, and that natural selection is responsible for the differences.
Surprisingly to some, this is the explanation now held by most modern creationists.

13種類のフィンチが、ダーウィンが1830年代に訪れた有名なガラパゴス諸島に住んでいる。フィンチたちは様々なくちばしの形状と大きさを持っていて、それが彼らの異なる餌とライフスタイルに適合している。ダーウィンによる説明は、彼らはひとつがいのフィンチの子孫であり、その違いの原因は自然選択であるというものだった。
一部の人々には驚くべきことだろうが、この説明は、大半の現代の創造論者による説明でもある。

[ Carl Wieland: "Darwin’s finches: Evidence supporting rapid post-Flood adaptation", 1992 ]
あるいは
any articles in this magazine have illustrated the fact that natural selection and speciation are real, observed processesunderstood by the science of genetics.

本誌の多くの記事で、自然選択と種形成がほんとうに起きていて、遺伝科学によって観察され、理解されていることを例示してきた。

[ Ken Ham; "Did God create poodles?",2003 ]
かつての創造科学の本拠地たるInstitute for Creation Researchでも:
"the leading tenets of Darwin's work --?? the struggle for existence, variation, natural selection, and sexual selection --?? are all fully expressed" in a paper written by creationist Edward Blyth in 1835

ダーウィンの主要な成果である、生存競争、変化、自然選択と性選択は、1835年の創造論者Edward Blythの論文に書かれていた
[ Paul G. Humber, M.S.:"Natural Selection - A Creationist's Idea" ]
と言う。

創造論者というよりは反ダーウィン・反進化論者というべきPhillip E. Johnsonも、Dentonの影響を受けている。インテリジェントデザイン運動を開始した時の本 "Darwin on Trial" (1993)は、Gert Korthofによれば、Dentonの本そのままである。そして、"若い創造論者"と同じように:
Evolution by natural selection has been directly observed in nature, and it is beyond any reasonable doubt that new reproductively isolated populations -species- do in fact arise from pre-existing species" (Denton, page 344).

自然界では自然選択による進化が直接観察され、新たな繁殖する孤立した集団たる種が、既存の種から出現することに、合理的な疑いはまったくない。(Denton)

Johnson writes: "The question is not whether natural selection occurs. Of course it does".(page 16). "Whether selection has ever accomplished speciation (i.e. the production of a new species) is not the point. [...] Success in dividing a fruitfly population into two or more separate populations that cannot interbreed would not constitute evidence that a similar process could in time produce a fruitfly from a bacterium." (page 19).

Johnsonは書いた:「問題は自然選択が起きたかどうかではない。もちろん、それは起きたのだ。」(16ページ) 「選択が種形成すなわち新しい種を生み出しのか否かが問題なのだ。

ショウジョウバエの集団を、交配不可能な2つ以上の集団へと種分化を成し遂げたことが、同様の過程が時間をかけて細菌からショウジョウバエを生み出したことの証拠にはならない。(19ページ) [ quoted by Gert Korthof, 1997, 2005 ]

インテリジェントデザインと相容れない点

インテリジェントデザインは「創造後の宇宙への介入」が譲れない一線である。これがないなら、限りなく有神論的進化論と一体化してしまう。これに対して、Dentonは創世記を拒絶し、キリスト教はもちろんのこと、超越的存在にすら言及しない。

それでもDiscovery Instituteのシニアフェローとして研究助成金を受け取っているようである。






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます