創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

批判サイド>否定論・陰謀論を信じる理由

"Law of the instrument" or "Golden hammer" or バルックの考察


「ハンマーしか持ってなければ、すべてをクギとして扱いたくなるだろう」という心理を"Law of the instrument"と呼ぶ。
These “higher” psychological processes in the human being did not fit gracefully and comfortably into the extant machinery for achieving reliable knowledge. This machine, it turned out, was much like something I have in my kitchen called a “disposall,” which nevertheless does not really dispose of all things but only some things. Or to make another comparison. I remember seeing an elaborate and complicated automatic washing machine for automobiles that did a beautiful job of washing them. But it could do only that, and everything else that got into its clutches was treated as if it were an automobile to be washed. I suppose it is tempting, if the only tool you have is a hammer, to treat everything as if it were a nail.

人間における、これら「高次の」の心理学的プロセスは、信頼できる知識を達成するために、現存するマシンには、優雅にも快適にも適合していなかった。このマシンは、キッチンにあるガベージディスポーザルのようなものだとわかった。これはしかし、実際には何でも捨てられるわけではなく、ある種のものだけを捨てることができる。あるいは別の比較をしてみようか。私は、見事に洗車してくれる、精巧で複雑な自動洗車マシンを見たのを覚えている。でも、洗車マシンは、それしかできない。そこに入ったものは何であれ、自動車であるかのように洗ってくれる。ハンマーしか持ってなければ、すべてをクギとして扱いたくなるだろう。

[ Abraham H. Maslow: "The Psychology of Science: A Reconnaissance" (2004) ]

I call it the law of the instrument, and it may be formulated as follows: Give a small boy a hammer, and he will find that everything he encounters needs pounding.

私はこれを"Law of the instrument"と呼ぶ。これは次のように定式化できるだろう。「子供にハンマーを渡したら、その子は、眼にするものすべてを、打ちたくなるだろう」

[ Abraham Kapla: "The conduct of inquiry" ]
たとえば、これはICTの世界にもあり、アンチパターンのGolden Hammerが相当する。また、マーフィーの法則では「バルックの考察」と呼ばれる

同様の現象は、ニセ科学やニセ医療でも見られる。「何か」が最初は特定の症状に効くものだったのが、そのうちその「何か」は何でも効果を発揮するものだと主張されるようになることは、よくある。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます