Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ

92-10-16「続々電算端末でセクハラ告発」

92-10-16「続々電算端末でセクハラ告発」

92-10-16 15:55:24 >周さん セクハラ後日報  YO
新聞で読んで引っかかった記事だったので、どうなったか興味がありました。
厳正な処分が行なわれますように!
いつも思うのですが、よく企業や何かが(あの損失補填のときもそうだった!)が使う「世間をお騒がせして」とか「世間にご迷惑を」とかいうセリフ。
あれ、とても嫌いです。「世間」が(そんなものに実体があったとして)騒ぐかどうかは結果であって、正誤・善悪の基準で語ってほしいし、私たちもマスコミがそう騒ぐからではなくてちゃんとした基準でものを言いたいと思います。

 実を言いますと、私はこの毎日新聞の記事の扱いかた自体に若干の疑問があったのです。ただテレビで処分される模様というようなのを聞いて、その結果がしりたく、この記事を見つけたのです。ただこの毎日新聞の論調にはどうも違うものを感じてはいたのです。以下全文掲げます。

*******************************
上申書はないけれど…罰は上司の腹次第−−日本企業の「ケジメ」
92.10.09 東京本紙夕刊 3頁

 サラリーマン社会のペナルティー。いったいどんな時に、どんな罰を科せられるのか。「自分には無縁」と思っていても、思わぬところに“落とし穴”があったり、予想外の火の粉が降りかかったり。サラリーマンにとっての「罪と罰」は、どんな具合なのだろう。
 ☆セクハラ告発、山一は減給検討
 支店の社内旅行でのセクシュアル・ハラスメント(性的嫌がらせ)行為を告発する文章が、社内のコンピューター端末に流れた山一証券。反響の大きさに「会社として社会的にご迷惑をおかけした」(広報室)と反省。入浴中の女性社員をのぞいた男性社員に対しては「事実関係を調べたうえで、規定に沿って減給を含めた処分を検討している」との姿勢で臨むという。
 この規定というのは通常、企業が就業規則の中で明文化している制裁や懲戒条項のこと。就業規則は労働基準法で、常時10人以上の従業員を雇用している企業に作成が義務付けられている。制裁や懲戒も社内で制度化する場合は、中身を記載しなければならない。
 ☆就業規則も抽象表現ばかり
 では実際にどのような行為を行ったときに、問題とされるのだろうか。ある機械メーカーは「常軌を逸した服装」「外来者を許可なく招き入れた」「机など会社所有物を侵害した」など21項目を就業規則に並べているが、これは少数派。明確な線引きはせず、抽象的な表現にとどめている企業がほとんどだ。
 従業員4万人のある大手企業の場合、対象となる行為は(1)職務を著しく怠った場合(2)正当な理由がなく会社の諸規則または命令を違反した場合(3)故意または重大な過失により会社に不利益を与えた場合(4)その他不都合な行為があった場合――の4つ。さしずめ山一証券のケースは、(3)はともかく(4)に当たることは間違いないようだ。
 懲戒の中身は、労働基準法や民法が規定している公序良俗に反しない限り、使用者の裁量で定められる。実際は「けん責」「減給」「出勤停止」「懲戒解雇」の4段階を採用している企業が多い。
「けん責」は反省の気持ちを文書にして上司に提出するもの。いわゆる始末書に当たる。「上申書」という反省の仕方はない。
 フトコロに即響く「減給」だが、その額は無制限ではない。労基法によると1回の違反行為に対し、平均賃金1日分の半額を超えてはならず、何回違反があっても1カ月に減給できる総額は、月の賃金総額の10%を超えてはならない。
「出勤停止」は一定期間出勤させずに、その間の給料は支払わない処分。労基法の規定はないが10日以下というのがほとんどのようだ。「懲戒解雇」はもちろんクビのこと。退職金の全額あるいは一部カットは避けられない。
 このほか「降格」などの処分を別に定めている企業もあるが、このあたりになると、異動などで実質的に制裁するというケースも少なくないようだ。
「労使で作る懲罰委員会にかかるケースは少ない。その前に本人の反省もあるだろうし、実際に委員会で懲戒となるのは年に1件あるかないか」と、ある自動車メーカー。大手石油元売り会社も「うちは家族主義の会社なので、実際に始末書を出したり減給になったなどというケースすら聞いたことがない」という。
 いろいろ規定はあっても、その運用となるとファジーなところが少なくない。「ケース・バイ・ケースで判断するしかない」というのが大勢。いわれのない火の粉が降りかからぬよう、ほこりのかぶっている就業規則を、もう1度開いてみてはいかが――。
 ☆処分は「官高民低」? 交通違反にも厳罰
 公務員のペナルティーは、国家(地方)公務員法に懲戒処分などに関する規定があるため、民間企業に比べると適用も比較的クリアのようだ。
 懲戒処分は、各公務員法違反や職務上の義務違反・怠業、「奉仕者にふさわしくない非行」があった場合に行われ、戒告、減給、停職、免職の4ランク。
 どんなケースでどんな処分を行うかは、各省庁や自治体まかせ。首都圏のA市では「汚職、横領など職務に関するものはもちろん、悪質な交通違反の場合などにも厳罰で臨んでいる」。酒酔いで、ひき逃げ事件なら、まず懲戒免職だ。
 A市の場合、昨年の懲戒処分件数は7件。「これまで公務外の事件では、該当の職員だけの処分だったが、最近は市民感情も厳しくなっており、上司の監督責任まで問うケースも増えてきた。マスコミで報道されるなど、市民からの反響が大きい事件では、処分も重くなる傾向がある」
*******************************

 すなわち、これはYOさんのいわれるような論点では書いていません。このような就業規則のことなどで、いっしょに扱ってほしくないと思うのです。いやこのことは、これでいいでしょう。ただ新聞として、このような就業規則とか処分とか、それに上申書というようなことで論をすすめるだけではなく、山一証券のこの問題自体も扱うべきではないかと思うんですね。それが全くなしで、これだけですから問題だと思うのです。すなわちまず事実関係の取材記事を載せ、男性社員の行為、それへの被害者の告発する行為、そして山一証券の広報部に見られるような態度を論表してほしいと思うのです。それが、

  サラリーマンにとっての「罪と罰」は、どんな具合なのだろう

ではね、「何いってるのかよ」となりますよね。
 こんな一般的な話に埋没させてしまうのは、書いている当人は気持ちいいのかもしれませんが、まずやることをやってから、「山一証券の問題は、まずもう書いたとおりですが、ところでここでの処分というのは、就業規則のことでは……」てなことのあと論ずるべきことだと思うのです。
 ほんとうはこんなこと真っ先に考えていたのですが、いま「宮本武蔵」で毎日さんとやりとりしているので、なんだかもう日和ってしまいました。なんかなんでも文句ばかりつけているみたいでね。周も気が小さいんだな。

 


情況への発言







2007年01月15日(月) 00:59:11 Modified by shomon




スマートフォン版で見る