Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ
タグ検索で1960年9件見つかりました。
擬制の終焉
 安保闘争は奇妙なたたかいであった。戦後一五年目に擬制はそこで終焉した。それにもかかわらず、真制は前衛運動から市民思想、労働運動のなかにまだ未成熟なままでたたかわれた。いま、わたしたちは、はげしい過渡期、はげしい混乱期、はげしい対立期にあしをふみこんでしる。そして情況は奇妙にみえる。終焉した擬制は、まるで無傷でもあるかのように膨張し、未来についてバラ色にかたっている。いや、バラ色にしか語りえなくなっている。安保過程を無傷でとおることによって、じっさいはすでに死滅し、死滅しているがゆえに、バラ色にしかかたり
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b5%bc%c0%a9%a4%c... - 2006年12月04日更新
私的利害を優先する
 戦後一五年は、たしかにブルジョワ民主を大衆のなかに成熟させる過程であった。敗戦の闇市的混乱と自然的灰墟のなかから、全体社会よりも部分社会の利害を重しとし、部分社会よりも「私」的利害の方を重しとする意識は必然的に根づいていった。ことに、戦前・戦中の思想的体験から自由であった戦後世代において、この過程は戦後資本主義の成熟と見あって肉化される基盤をもった。丸山はこの私的利害を優先する意識を、政治無関心派として否定的評価をあたえているが、じつはまったく逆であり、これが戦後「民主」(ブルジョワ民主)の基底をなして
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bb%e4%c5%aa%cd%f... - 2006年12月04日更新
孤立に死んだ いや生きた
たたかいに斃れた少女は どんな時間を着ていたか 日本の誇るべき息子たち娘たちのようか 否(ノン) 六月にうつる紫陽花の色のようか 否(ノン) 教授たちの貧弱な思想のようか 否(ノン) 父と母との掌のようか 否(ノン) 時代のようにあざやかな絶望のブラウスと暗いズボンをはいて あかるく賑やかな「市民」の行列とボタンのちぎれた「民族」の道化芝居の幕間に孤立に死んだいや生きた (「時のなかの死」「ユリイカ」1960.8月号に掲載「模写と鏡」1964.12.5春秋社に収録された) :| この少女は60年安保闘争の
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b8%c9%ce%a9%a4%c... - 2006年12月04日更新
何ものにもなるのを拒否する
 わたしは、ただ、なにものにもなることを拒否しながら、めぐってくる舞台を捕捉しようとしているだけだ。舞台は、社会構成の疎外がむこうからもつてきてくれる。わたしは、それを捕捉する。かつて、大衆運動の舞台がわたしにめぐってきたように、こんどは、何らかの役割がめぐってくる。ただ、何ものになることをも拒否するたたかいに耐えることによって、どんな舞台にも応じようとしているのだ。 (「海老すきと小魚すき」1959.9「民話」未来社に掲載され、「異端と正系」1960.5.5現代思潮社に収録された) :| こうして吉本さ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b2%bf%a4%e2%a4%c... - 2006年12月04日更新
ふとわれにかえったらシラガのお爺さん
『昆蟲記』のファーブルも、『新約聖書』の作者も、『資本論』のマルクスも、また、やがてわたしが遭遇するであろうすぐれた書物の著者も、その著書によってどうしようと考えるよりもまえに、彼自身の生自体が必然的にそこにのめり込み、のめり込んだ主題につきすすんだままやがて気がつくと、膨大な時間を浪費していた、という種類の人物であることはうたがいない。ファーブルは、昆蟲を眺めて、ふとわれにかえったらシラガのお爺さん。新約書の作者は人を愛憎して、ふとわれにかえったらシラガのお爺さん。マルクスは資本主義社会の正体をあばいて
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a4%d5%a4%c8%a4%e... - 2006年12月04日更新
資本論
『資本論』をよんだのは大学院の研究生時代であった。わたしは、ジイド・リストの名著『経済学説史』や、ジョゼフ・シュムペーターの経済史を一読してから、スミスからマルクスまでの古典経済学の主著をたどっていった。シスモンデイやロウドベルトウス・ヤゲッツオなどにも触れていたので、『資本論』の発想が確然たる独創とはおもわなかったし、同時代の人間は、おなじようなことを模索するものだなあと思ったが、『資本論』の精密な膨大な論理の体系は、ほとんど有無をいわさぬ形で常人に隔絶していることを感じた。素人であるわたしがこんなこと
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bb%f1%cb%dc%cf%c... - 2006年12月04日更新
新約聖書
『新約聖書』をよんだのは、敗戦直後の混乱した精神状態のさ中であった。その頃は、ちょうど天地がひっくりかえったような精神状態で、すべてを白眼視していた時期であった。そんなとき、十代によんだ『昆蟲記』のことなどを思い出すことができたら、随分道がひらけたろうとおもうが、そんな時期にかぎって眼は現実の社会的動きに苛立っているものだ。いまおもうと、自分がコッケイでもあり、悲しくもあるが、富士見坂の協会などに行って、牧師の説教をきいたりしたこともあった。だめなのだ。彼らは、「新約書」の理解を、まったく、まちがっている
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bf%b7%cc%f3%c0%b... - 2006年12月04日更新
昆蟲記
『昆蟲記』をよんだ時期は、ちょうど太平洋戦争のはじまる一年くらい前である。ファーブルの分析的な緊密な文体をたどりながら、たしかに、ここに、一生を棒にふってどこかの路ばたにうずくまって蟻地獄の生態などを観察している孤独な人間がいるような気がした。それは、十代の柔軟なこころにはおそろしい感動であった。昆蟲の生態を観察しているファーブルは充実した時間のなかにおり、すこしの孤独もないのだが、そういうことに生涯をついやしうるということで、わたしの人間の孤独とは何かということを感じないではおられなかった。実用的ならざ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%ba%ab%ea%b5%b5%a... - 2006年12月04日更新
三冊の本
 いままでの読書の体験のうち、おそろしい精神的な事件のような読み方をしたのは、十代の半ばごろよんだファーブルの『昆蟲記』と、二十代のはじめのころよんだ『新約聖書』と、二十代半ば頃よんだ『資本論』とであった。  あえていえば、この何れの場合も、完全にこれらの書物を理解したとはいわない。しかし、たしかにわかったという感じがしたのである。 (「読書について」1960.4東販「新刊ニュース」掲載 「模写と鏡」1964.12.5春秋社に収録された) :| この三つの本に共通することは何だろうか。私から見えるのは、と
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bb%b0%ba%fd%a4%c... - 2006年12月04日更新



スマートフォン版で見る