Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ

94-07-10「村山政権の成立について」

 やはり今回6月29日の政変に関して何か書いておかなければと思いました。もっと早く書きたかったのですが、時間がとれませんでした。まだ今の私には毎日新聞の記事とテレビでの報道しか知りません。そのうちに嫌でもさまざまな雑誌等でいろいろなことを知ることになるでしょうから、今のうちに自分で思ったことを何か書いておこうと思います。
 私は29日当日9時すぎに自宅に帰りました。食事しながら、テレビを見ていました。当日私の好きな菅原文太の出ているドラマがあり、それを見て勝手なことを娘と言い合っていました。そうしたら、突然国会中継になりました。
私は「なんで文太を見せないんだ」と叫びましたが、次女が「海部さんが出てるんだよ」と言います。私は、「何?、海部なんか関係ないだろう?」といいましたら、妻も国会の首相指名で海部と村山で争っているといいます。テレビの映像も二人の決戦投票がもうすぐあるとか伝えています。
  私は一瞬考えて妻に言いました。

 おい、これは海部を立てているのが連立側で、村山を自民党が推しているんだろう。

家事に追われていた妻はよくみていなかったようで、「え、そうなの?」と半信半疑です。私は「それにしても、なんでまた海部なんだ」とつぶやきました。
 そして結果はあのようになっていったわけです。そこで私はいろいろと言っておくべきかなと思ったのです。
 私はこの間の政治家たちの政治のやり方は、かなりな見ものであったと思います。テレビに出てくるさまざまな政治評論家等は、まったくまともな解説はできていなかったと思います。ただ「なんで自社が組むのか」ということを、いろいろと言い合っていただけなように思います。私は、この政治家たちの戦争の仕方を興味深く思って熱心に見ておりました。

 今回の政争での主な闘いを象徴させると、「小沢対武村」戦争ということでしょうか。そして武村が勝ちました。私には、さらに今回の政争には、あと二人の人物を思い浮かべます。それは、竹下登と首相になった村山富一です。私には、この4人が今回の政治劇の主役に思えます。海部や中曽根はピエロでしかありません。
 自民党旧竹下派の「金竹小」が考えていた、政界再編成はほぼ今回の政変で完了しました。文字どおり「共産党を除いた政権担当可能な二大政党」というような体制になったかと思います。旧連立政権ではまだ不完全でした。まだ社会党が天下3分の計の一翼になるというような傾向がありました、しかし、今回ではっきりしたわけです。これで小沢一郎が考えていた政治体制にほぼなってしまったかと思えます。極端にいいきってしまえば、小沢側政治勢力がもっと規制緩和をしてもっと自由体制というような国を目指すのに対して、自社さきがけ側はすこし国家で規制して福祉に重点をおくいわば平等に主眼をおくという政党というような役割になるのかと思います。それぞれ「自由」と「民主」に主眼をおいた二大政党といえるでしょうか。

 しかし小沢の思う形になったとは言っても、あくまで今回も政権を維持できることで、それは完全なものであったはずです。それがどうしてか敗れてしまいました。おそらく小沢は悔しくて堪らなかったはずです。どう考えても、社会党のデモクラッツはこちらにくるはずというのが小沢の戦略の中にあつたと思います。小沢にとって昨年7月に自民党政権を倒し、連立8派で政権をとったのに、どうにもならない分からず屋が社会党でした。こんな政党は潰れてしまうべきだし潰れてしまうはずなのです。それが今回で実現するはずでした。それが何故このような結果になってしまったのでしょうか。

 今回村山首班を進めたのは、さきがけの武村ですが、真っ先に「村山で行け!」とGO指令を出したのは、私は竹下だと思います。竹下には、小沢のしうちが許せなかったのだと思います。小沢のやろうとする政治とは、自分たちにたいするしうちに象徴されるようなものだろうという認識なのでしょう。この竹下の動きに敏感に反応したのが中曽根です。本来は自分は竹下よりも先輩であるのに、竹下に政界を牛耳られるのは嫌だと考えたのでしょう。だから、かれは突如海部支持なんて言い出しました。あれは小沢のシナリオにはなかったはずです。小沢が中曽根と話したのは、渡辺派とのまとめ役として話したのであって、あの時点でしゃしゃり出ては迷惑以外の何ものでもありません。考えてみれば、中曽根は政治改革反対派であったはずです。「政治改革にはまず、腐敗防止法が先」だなどと1年前には言っていたはずです。それは簡単にいえば、小選挙区制では自分が選挙に受かる自信がないからでしょう。彼は4月8日の西部邁の「発言者」創刊記念パーティで、同じ日の細川辞任表明を喜んで、これからこそ真正保守勢力の創出などと言っていたはずです。その勢力の敵とは勿論小沢勢力です。だからこそ彼の行動はまさしく風見鶏、ピエロでしかありません。
 海部に到っては話になりません。もし、村山と書けないというのなら、もっと早く出馬するべきでしょう。あの日の闘いはかなりな時間との闘いだったのです。だから見事だったのは、自社側です。土井議長を取り込んでしまいました。土井議長が会期延長はないとして、時間を大幅に取るというようなことをしなかったのは、小沢戦略に対する大いなる包囲なのです。
 小沢はもうほぼ戦略の時点で戦争には負けていました。それをなんとか、実際の戦闘の場面で逆転を考えていたかと思います。しかし周到に用意した包囲網の中ではもうどうにもなりませんでした。

 しかしここでもう一人思うのは、首相になった当の村山です。彼は昨年社会党の委員長になってからは、政治の闘いの局面ではほぼ勝ちっぱなしです。とくに小沢との闘いでは勝ち続けています。これはかなり不思議な政治センスを持っているのではと思ってしまいます。国民福祉税を廃案にしたとき、「改新」が出来たときなどにいつも、小沢は自分の戦略を壊されてしまいました。今回も、旧連立側と自民さきがけの側で両方をいったりきたりしているふりをして、その実はじめから自民との連立でいこうと決めていたように思います。ああした行動は社会党の統一を保つためのやりかただったと思います。これにはデモクラッツの面々ものせられ、かつ連合の山岸などにはどうにも見えないところでした。はっきりいって、あれだけの議席しかない、しかも一枚岩とはいえない社会党を率いてよくまあ、政権の首班にたどりつたものです。いやかえって、内部的に対立してしまう社会党だからこそうまくいけたのだといえるかと思います。

 私は、現在の政治家の中では小沢一郎はかなりまともないいことを言っているように思いますが、なんにしても彼はどうしてあのように敵を作ってしまうのでしょうか。どうしても彼のやり方では何事にも強引に見えるのでしょうか。事実彼は何事も強引です。だから最後に手から成果がこぼれてしまうのです。彼にとってはどうみても自分の言っていることが正しく、悪いのは社会党のような分からず屋であり、しかもその社会党はまともに話し合おうとなんかしない、できない、ということなのでしょうが、しかし、それが社会党なのです。それをもう潰してしまおうというなら、もっと周到にやるべきでした。むしろ社会党のいうことをのんで、そのまま連立にひきいれたほうが、むしろ社会党は分裂できたでしょう。この場合社会党左派は二大政党の枠からははじきだされていたかと思います。しかし、こうしたことを村山というしたたかになりえる政治家はみんな見越していたかと思います。

 私は今回の政争をこのように見ていました。従ってよくテレビで誰かが言っていたように、今回のことには国民は関係ありませんでしたが、それはあまりどうでもよかったのです。これでは国民不在だ、だから選挙で民意を問えという言い方もありました。だが私は、政治なんてこんなものだと思います。昨年7月に総選挙はやったではないですか。それで、その結果がまわりまわって、今の事態になっただけなのです。


 


情況への発言







2007年01月21日(日) 09:35:28 Modified by shomon




スマートフォン版で見る