最終更新: aichi_ero1 2015年03月05日(木) 12:30:59履歴
プレイ動画 実況プレイ動画 おまけ
解説『エグゼドエグゼス』(EXED EXES)は、1985年にカプコンが開発したアーケードゲーム。 正式名称は、『超浮遊要塞(ちょうふゆうようさい) エグゼドエグゼス』。日本国外版タイトルは『Savage Bees』。
概要
昆虫型の敵を倒していき、超浮遊要塞EXED EXES(エグゼドエグゼス)を破壊することが目的のシューティングゲームである。
二人同時プレイが可能。1P側の自機「カーネル」号、2P側「サージェント」号を操作する。
当時流行った「二人同時プレイ可能な縦シューティング」であり、アイテムを取ってパワーアップしながら進んでいく。
このタイプのシューティングゲームとしては珍しく、自機の弾に射程距離があり、レバーを上に入れながら発射するとより遠くまで飛び、下に入れながらだと飛距離が縮まる。パワーアップをとることで平均射程距離も伸びる。射程距離が最長で固定になるものもある。また、自機の移動速度は、移動する方向により異なり、横方向への移動速度が一番速く、次に上方向への移動、そして下方向への移動が一番遅い。
「クラッシュ」という、持っている佐吉(★)の数だけ画面上の敵弾を一掃できるという副武装がある。Powと描かれた赤い玉を取るとパワーアップし、自機の弾が二連装、三連装になる。woPという、10,000点ボーナスか入る代わりに初期状態にパワーダウンしてしまうアイテムもある。Powという文字だけのアイテムは、取ると画面上の敵キャラクターが全てボーナスアイテムのフルーツに変化するため、いかに画面上に敵を溜めた状態でPowを取るかが高得点を狙う際のポイントである。
自機の弾が二連装、三連装になる際、自機の見た目も変化する。なお、パワーアップは段階的に行われるわけではなく、Powの玉の色で変化する。自機が三連装の時に、二連装になる玉を回収するとパワーダウンする。
この時代のシューティングゲームとしては敵や敵弾の密度が濃い。大量の敵弾をすり抜ながら敵を倒すゲーム性は、解釈によっては弾幕シューティングゲームの原型の一つという見方もできる。
エリアは基本的に、通常エリア→ハイポイントエリア(ボーナスエリア)→通常エリア→ボスの繰り返しとなっている。なお、面によってはボスが連続して出現したり、通常エリアが非常に短かったり、という場合もある。ハイポイントエリアでは基本的に敵が弾を撃たなくなり、必ずPowが出現するため、うまく敵を集めてフルーツに変えることで高得点を狙うことができた。
「2人同時プレイ可能なシューティングゲーム」というのは、当時としては斬新だった。しかし、同じく2人同時プレイ可能なシューティングゲームであるコナミの『ツインビー』が同時期に稼働していたため、それに隠れた感もある。また、同時期にはSNKの『HAL 21』もリリースされており、ジャンル被りのためにゲームセンターの運営者は、この三作のうちから一つを導入することが多かった。
フィーチャー/隠しフィーチャー
これらは、基本的にアーケード版の仕様である。
- 得点でエクステンドすると画面の端から佐吉が出現し、画面を横切る。これを取ると5,000点のボーナス、更にクラッシュが1個増える。最大10個までストック可能。
- 砲台にギリギリまで接近すると、その砲台は弾を撃ってこない。
- どんなに耐久力の高い敵でも、体当たりすれば自機ストックが減る代わりに一撃で破壊できる。
- 特定の地上物を破壊すると、そこに隠れキャラが出る。取ると500〜50,000点、または、1upとなる。1upは4面と8面にある。8面にはPowも隠されている。大量に出現するフルーツも、厳密に言えば隠しキャラである。
- 特定の場所を通過すると、5,000点または10,000点のボーナス点が入る。
- 電源投入後16コイン毎にトンボが横切る。それを撃つと10,000点のボーナス。
- デモプレイ中、クラッシュの残量がある時にクラッシュボタンを押すとクラッシュが効く。
バグ
- Powを2人で同時に取ると、2人共パワーアップ可能。
- デモプレイ中にクラッシュして画面が点滅している間にタイミング良くコインを投入してゲームを始めると、背景が真っ黒になったり、点滅したままになったりする。
1,000万点
本ゲームのプレイヤーの目的は、ゲーム名にある通りに超浮遊要塞エグゼドエグゼスを撃破することであるが、真の最終目標は1,000万点を取ることである。1,000万点を取ると唐突にエンディングが始まり、ゲームオーバーとなる。特定の点数に達すると強制的に遊戯終了となるゲームは、実は珍しい。
ロケテストバージョン
ロケテストバージョンでは、メガクラッシュがないかわりに敵弾を自機の弾を二発当てることで破壊できた。また、このバージョンでは最初の要塞は「クルス」という十字架型のものだったが、通常販売版では「H」形になっている。なお、十字架が二連、三連になった「ツインクル」「トリクル」はそのまま登場している。ロケ終了後も、一部店舗ではこのバージョンがプレイできた。
敵キャラクター
この作品に登場する敵キャラクターは空中物はもとより、砲台などの地上物にも当たり判定が存在する。
主な雑魚キャラクター
アブ
- ゲームスタート後、最初に出現する敵。画面の左右から出現する。
- 低速であり方向転換しないが2WAY弾を撃ってくる。
- ファミコン版(以下「FC版」と表記)では画面四隅から出現する。
- 画面最下部より出現後、低速で自機を追尾しつつ3WAY弾を撃ってくる。
- ラウンド1中盤から出現し、以降巨大昆虫との複合攻撃や浮遊要塞の護衛としても登場する。
- FC版では自機を追尾しないが、出現と同時に3WAY弾を撃ってくる。
- ラウンド2以降、各ラウンドの最初に出現する敵。
- 画面最上より一列に並び出現する。最初は自機より低い高度を飛んでいるため当たり判定が無く、一列のまま自機と同じ高度に上昇した後、左右に高速で散開していく。編隊を全滅させると1000点。
- 髑髏そのままの敵。「笑っているドクロ」の異名を持つ。
- ハイポイントエリアで大量に出現するほか、浮遊要塞の砲台や、編隊を組んで攻撃してくるタイプも存在する。撃破には5発必要。
- 髑髏マークのコイン状の敵。回転しながら左右に振れながら降下してくる。
- 同じカプコンからリリースされた『ソンソン』にも同型同名の敵が登場する。
- 風車の形をした敵。直進した後自機に向かって方向転換し、体当たりを仕掛けてくる。浮遊要塞の護衛として登場する。
- カプコンの処女作である『バルガス』にも同型の敵が存在する。後年のカプコンゲームでは、この弥七は敵キャラではなく、アイテムとして出現することが多い。
- フォーメンションを組んだ形で突然出現した後、全く動かず再度瞬間移動したのち消滅する。
- 一度に3編隊出現し、それぞれ円陣、十字型、×時型の順で出現する。FC版では十字型の編隊のみ出現。
- 編隊を1つ全滅させる毎に1000点。
巨大昆虫
他の雑魚キャラクターよりも大型の敵。6種類存在するが、全種類以下の共通点がある。
- 撃ってくる弾は破壊が出来る。
- 撃破には10発以上必要。
- 色は緑色だが、耐久力がなくなると黄色から赤紫に変色する。
- 赤紫色になると体当たりを仕掛けてくる。
- 撃破すると3000点または5000点。
- Powをとると10000点の大型フルーツになる。
浮遊要塞
- 当作品のボスキャラクター。各ラウンドに1〜3隻出現するが、EXED EXESが出現するラウンド16ではそれまで出現した浮遊要塞との連戦となる。
- 浮遊要塞は船体にコアと砲台が設置され、撃破にはこれらを全て破壊しなければならない。ラウンドを追う毎により耐久力の高い砲台が多数設置され同型でも難易度が上昇する。
- 出現後、一定時間を過ぎるか、コアのみ残すと画面下へ向かって撤退し、クリアーとなるが撃破ボーナスは獲得できない。
バリエーション
- ラウンドは16以降ループするため、ここではラウンド16までの出現ラウンドのみを記載する。
クルス
- ラウンド1,9,16に出現する軽量型の浮遊要塞。船体はH型。
- ロケテスト版では十字型で、製品版ではH字型に差し替えられた。
- ラウンド2,10,16に出現する小型の浮遊要塞。船体は正方形で、浮遊要塞では最も小型。
- FC版には登場しない。
- ラウンド3,4,9,16に出現。船体はEXES1号を左右に繫げた形状。
- ラウンド4,12,16に出現するクルスの強化型。船体は十字架を2個繫げたような形状。
- ラウンド5,11,14,16に出現。船体はEXES3号を縦にした形状。
- FC版には登場しない。
- ラウンド6,10,15,16に出現。ツインクルの発展改良型。船体は十字架を3個繫げた形状。
- FC版には登場しない。
- ラウンド7,8,11,12,13,15,16に出現するEXES型浮遊要塞の最新型。船体はEXES型の拡大版。
- FC版では、この型の要塞の全砲台が最も耐久力のある黒砲台に変更され、その強化型が「EXED EXES」として登場する。
- ラウンド8,12,13,14,16に出現する浮遊要塞。最終兵器EXED EXESの開発過程で生産された。船体はSUPER EXESより大型でピラミッド状。
- FC版には登場しない。
- ラウンド16に出現するEXES軍の最終兵器。船体および砲台とコアの数は試作型と同じだが、砲台の配置が異なり、かつ全ての砲台が最強の黒砲台のみで構成されている。
- FC版ではSUPER EXESの強化型がEXED EXESとして登場するため、オリジナルのEXED EXESは登場しない。
移植版
ファミリーコンピュータ版
- 徳間書店から1985年に発売された。「2人同時プレイが可能」という仕様に関しては実現しているものの、アーケード基板とファミコンとのスペック差などの理由から、かなりのアレンジが施され、大幅にデチューンされている。
- ゲーム中には、ファミコンのハードが持つスプライト処理能力を大幅に超える敵・敵弾が飛び交うこともあって、画面のちらつきが非常に多かった。このことについて、説明書には「EXES軍は画面上にいっぱい現れるとフラッシュ攻撃をしてきて見えにくくなるぞ!」等と表記をしていた。なお、当時は他社のゲームでも、ちらつきや処理落ち等を「仕様」と言い張る事はあった。
- 全体的に、アーケード版と比較してゲーム全体のスピードも遅く、音楽もチープである。ステージ数は無限となっており、99面の次がA0面、その次がA1面…となっていた。実際には一部の面がループしており、17面以降は一定の法則で過去の面が登場するようになっていた。アーケード版の「1000万点獲得でエンディング」というルールは削除されており、クリア・エンディング画面は存在しない。得点は1000万点を超えるとオーバーフローを起こしカウントがゼロに戻る。
- 発売の際には、獲得スコアによってゲームオーバー時に表示される三種のパスワード(7文字の英文文字列)をソフト付属の応募券とともに発売元の徳間書店に送ると、先着順でシリアルナンバー入りのラベルステッカーがもらえるキャンペーンが行われた。種類はスコアランクによってゴールド・シルバー・プラチナがあり、ランクが高いほどもらえる人数が少ない。獲得者は全員、徳間書店の『ファミリーコンピュータMagazine』に名前が掲載された。
- 『ファミリーコンピュータMagazine』の徳間書店から初のファミコンソフトの発売だけあって、同時期発売のパズルゲーム『ロットロット』とともに雑誌をあげて押しており、大きく広告が打たれていた。発売前のイラストは、ややハードな絵柄でスピード感のあるメカのイラストだったが、発売時には、絵柄が少年漫画のようなコミカルなタッチの、パイロットの男の子がカーネル号に乗っている絵に差し替えられた。いずれも、アーケード版のポスター等の図版は一切使用されていない。
- 1998年10月15日発売の『カプコンジェネレーション 第3集〜ここに歴史はじまる〜』に収録された。また、PlayStation版は2005年5月25日発売の『カプコン レトロゲーム コレクション Vol.3』(攻略本付の廉価版)として再発売された。BGM・効果音ともに再現されている。
- 2006年3月2日発売の『カプコン クラシックス コレクション』に収録された。BGMは忠実に再現されているが、効果音の音程が正確に再現されていない。
- 2006年9月7日発売の『カプコン クラシックス コレクション』に収録された。オプションでオート連射の設定ができるが、カプコン クラシックス コレクションの他の収録作品と比べて、本作のみオート連射の速度が遅い。PS2版同様、効果音の音程がずれている。
- 2010年9月21日よりバーチャルコンソールアーケードで配信開始。
プレイ動画
EXED EXES / エグゼドエグゼス 10,000,000pts
ファミコンの名作「エグゼドエグゼス」をプレイ!
[ファミコン] エグゼドエグゼス / Exed Exes [NES]
実況プレイ動画
【CAPCOM】のクソゲー・エグゼドエグゼスを実況プレイ(徳間書店販売)
カプコンクラシックその10×エグゼドエグゼス×実況
おまけ
アーケード版
ファミコン版
戻る
コメントをかく