創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

関連ネタ>地球平板説,インターネット時代の地球平板説

スポットライト太陽と季節 - 太陽の見かけの大きさ


スポットライト太陽で地上を照らすと、場所により太陽との距離が異なることになり、結果として、場所や時刻により太陽の大きさが違って見える。

地球平板説では光線を曲げているので、太陽と地表との距離は直線ではないが、直線だとすると以下のようになる。
太陽との距離相対値
赤道正午4,828km1.00
赤道日出/日没11,546km2.39
北極/南極5,771km1.20
特に南半球高緯度では、もっと距離が遠くなり、太陽はより小さく見えてしまう。

これを修正するために、地球平板論者は、Samuel Birley Rowbothamが1881年に書いた地球平板本(第3版)を参照する。
Q: If the sun is disappearing into the distance, shouldn't it get smaller as it recedes? (太陽が彼方へと消え去るなら、遠ざかる連れて小さくなるのではないか)

A: The sun remains the same size as it recedes into the distance due to a magnification effect caused by the intense rays of light passing through the strata of the atmolayer.(強い光線が大気層を通過することで起きる拡大効果により、同じ大きさに見える)

From Chapter 10 of the book Earth Not a Globe we read:(「地球は球体ではない」の10章を見てみよう)

[ Flat Earth Society: "Magnification of the Sun at Sunset" ]

Samuel Rowbothamは以下のような「論」を展開している。
IT is well known that when a light of any kind shines through a dense medium it appears larger, or rather gives a greater "glare," at a given distance than when it is seen through a lighter medium. This is more remarkable when the medium holds aqueous particles or vapour in solution, as in a damp or foggy atmosphere. Anyone may be satisfied of this by standing within a few yards of an ordinary street lamp, and noticing the size of the flame; on going away to many times the distance, the light or "glare" upon the atmosphere will appear considerably larger. This phenomenon may be noticed, to a greater or less degree, at all times; but when the air is moist and vapoury it is more intense. It is evident that at sunrise, and at sunset, the sun's light must shine through a greater length of atmospheric air than at mid-day; besides which, the air near the earth is both more dense, and holds more watery particles in solution, than the higher strata through which the sun shines at noonday; and hence the light must be dilated or magnified, as well as modified in colour.

あらゆる種類の光が高密度の媒体を通過するとき、低密度の媒体を通過するときより、所与の距離で大きく見える、あるいは「明るく」見えることは、よく知られている。これは、湿った空気や霧のように、媒体が水の粒子あるいは水蒸気を保持している場合に、より顕著になる。普通の街灯から数メートル以内に立って、炎の大きさを見れば、誰もが納得するだろう。何倍もの距離を離れると、かなりの「明るさ」がかなり強く見えるす。この現象には、多かれ少なかれ、常に気付くことがある。しかし、湿度が高く、水蒸気が多いと、より顕著になる。日出日没では、太陽光が正午よりも長い距離、大気を通過してくるのは明らかである。それに加えて、地表近くの空気は、正午に太陽が輝くより高層よりも密度が高く、水蒸気を多く含んでいる。したがって、光を拡張し大きく見せて、色も変わることになる。

[ Samuel Birley Rowbotham: "Zetetic Astronomy" (1881), Chap X "Cause of sun appearing larger when rising and setting than at nooday (正午よりも日出日没時の太陽が大きく見える原因) (p.128) ]


実際のところは、Science Centreの記事が批判するように、まったくうまくいかない。
There is no supporting evidence. In order to take the idea seriously we'd need some evidence that such a phenomenon exists (the Sun and Moon can't be used as evidence because this would be a circular argument), but there are no supporting observations, no laboratory experiments or any other type of evidence at all to support the hypothesis.

There is no mechanism. Proponents often claim that magnification is caused by water vapour, but they are unable to show how this would actually work.

There is no variation. Atmospheric lensing should vary depending on conditions such as the thickness of the atmosphere and the amount of water vapour. This would mean that the size of the Sun and Moon would vary noticeably. They do not. It would also mean that the exact times of sunrise and sunset vary from the times predicted by the globe-earth model. They do not.

''It's too coincidental.'' The angular size of the Sun remains effectively the same as it supposedly approaches and recedes. It would be an outlandish coincidence that atmospheric lensing always increases magnification at exactly the amount required to compensate for both the Sun's movement and varying atmospheric conditions.

''It doesn't affect anything else.'' If the Sun and Moon are affected by atmospheric lensing, why aren't airplanes, hot air balloons or mountains? No matter how far away you get, you see absolutely zero atmospheric magnification.

裏付けとなる証拠がない。この考えを真剣に受け止めるには、そのような現象が存在するという証拠が必要である。(循環論法となるので、太陽と月を証拠として使えない。)裏付けとなる観察、実験室での実験、または仮説を裏付ける他の種類の証拠はない。

メカニズムがない。支持者たちは、拡大は水蒸気によって引き起こされると主張することがよくあるが、これが実際にどのように機能するかを示せていない。

変化しない。大気レンズ効果は、大気の厚さや水蒸気の量などの条件によって異なりる。これは、太陽と月の見かけの大きさが大きく変化することを意味する。しかし、それらは変化しない。また、日出と日没の正確な時刻は、地球球体モデルによって予測された時刻とは異なることを意味する。しかしそうはなっていない。

偶然が過ぎる。太陽が近づいたり遠ざかったりしても、太陽の視直径は実質的に同じである。大気レンズが常に、太陽の動きとさまざまな大気条件の両方を補正するのに必要な正確な量で倍率を修正するのは、奇妙な偶然である。

その他には影響しない。太陽と月が大気レンズの影響を受けるなら、航空機や熱気球や山は何故影響を受けないのか。どんなに遠くにあっても、それらは大気レンズの影響を受けていない。

[ "Atmospheric Lensing" on ScienceCentre ]



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます