ポケモンカード(ポケカ)のwiki。

ヌケニン(蒼空の激突)?テッカニン(天空の覇者)を主軸に対戦するスタンダードデッキのこと。
デッキ発生の経緯
蒼空の激突が発売して、自然発生。
  • 相手サイドを取ることができない戦略で、対策となるカードがほぼないことが特徴。
2004年の関東大会準優勝の戦績を残したとあるが、それ以外の情報はない。
ぼんぐりの森

その後、化石ルールの変更によりコンセプトが破綻し消滅した。
  • 代用カードでカバーできるが、これといった戦績はない。
デッキの動き
  1. テッカニン(天空の覇者)進化して、ベンチポケモンヌケニン(蒼空の激突)?を出す。
  2. ヌケニン(蒼空の激突)?化石を壁にして、テッカニン(天空の覇者)ダメージを与える。
  3. ある程度ダメージカウンターが乗ったところで、超古代のワザマシン[岩](とかれた封印)?で一気にきぜつする。
  • 時間制限のあるルールでは、時間切れによるサイド枚数で勝利を勝ち取る。
そのほかの特徴
キーカードは以下の通り。
テッカニン(天空の覇者)/70/草
ポケパワー/からをぬける?
このパワーは、自分の番にこのカードを手札から出して、自分ポケモン進化させたとき、1回使うことができる。自分山札から「ヌケニン」を1枚選び出し、自分ベンチに出す(このパワーに出した「ヌケニン」は、たねポケモンとしてあつかわれる)。その後、その山札を切る自分ベンチに空きがないなら、このパワーを使うことはできない。
無無/クイックタッチ?/30
のぞむなら、自分自分ベンチポケモンと入れ替えてよい。その場合、自分草エネルギーを好きなだけ選び、新しく出たバトルポケモンにつけ替える。
ヌケニン(蒼空の激突)?/50/超
ポケボディー/ぬけがら?
このポケモンが''きぜつしても、相手プレイヤーサイドをとることができない。

必要なポケモンは以下の通りである。 これ以外のカードは、好みに応じたポケモンが採用する。
化石ルールの変更後は、テッカニン(天空の覇者)と同系列のカードを採用するケースがあった。
  • タッツーδ-デルタ種(さいはての攻防)?
  • デオキシスδ-デルタ種_雷(ホロンの幻影)?

サポーターは、ほぼ固定。
トレーナーは、ほぼ固定。
  • ワープポイント(ふたつの野望)?
  • ふしぎなアメ(湖の秘密)?
  • 砂漠の遺跡(とかれた封印)?

エネルギーは、基本エネルギーを中心に採用した。
その他詳細
超古代のワザマシン[氷](とかれた封印)?アイスジェネレート?は、化石トラッシュできるため、対策カードとして存在した。


サンプルレシピ
使用時期:不明
戦績:不明
使用者:不明
ポケモン13
ヌケニン(蒼空の激突)?4
テッカニン(天空の覇者)4
ツチニン(天空の覇者)?4
メタモン(裂けた大地)1
トレーナーのカード34
モノマネむすめ(e1)4
ダイゴのアドバイス(とかれた封印)3
地底探険隊(裂けた大地)?3
ニシキのネットワーク(伝説の飛翔)2
ハギ老人の思いやり(天空の覇者)?2
町のボランティア(地図にない町)?2
ねっこの化石(砂漠のきせき)4
ツメの化石(砂漠のきせき)4
なにかの化石(ふたつの野望)4
砂漠の遺跡(とかれた封印)?3
超古代のワザマシン[岩](とかれた封印)?3
エネルギーカード13
草エネルギー(基本)8
ヒーリングエネルギー(蒼空の激突)?3
レトロエネルギー(神秘なる山)2


関連項目:
デッキ一覧 / ヌケニン(蒼空の激突)? / テッカニン(天空の覇者)

関連リンク(引用元):
ぼんぐりの森

このページへのコメント

管理人様。このwikiのあり方の理念については了解しました。

これは現代特有の勘違いですが『Twitterやnoteはデタラメを一人で書けるので5ch(旧2ch)と同レベル』です。ソースにはなり得ません。
良いのであれば私が適当にnoteやTwitterに適当なレシピを載せてソースとして貼り付けることもできます。それが良いのであれば、グチャグチャにできます。
2004〜2005年はTwitterは無かったので当時のログが残っている2chの方が"まだ"信用できます。

私は荒らすつもりは全く無くありません。
『そのため、当時のデッキレシピに関しては明確に書かず(当時は非公開だったデッキレシピを書ける訳がないんですが)コンセプトや立ち回り程度の編集に留めています。』(重要)
このデッキで「天空の覇者ヌケニン」が使われないのはコンセプト的にあり得いからであり、「天空の覇者ヌケニン」はたねポケモンにすら撃ち負ける弱いカードだったため全く採用されていません。プレイヤーであれば一瞬で分かると思いますが、「天空の覇者ヌケニン」を出したら、ベンチ狙撃で簡単に負けますし、ノコッチやM団デッキのカモです。
note?Twitter?の記述者が誰か知りませんが、少なくとも当時の環境を知らない人なのは明白で、でっち上げの記事であることは確かです。

ソースを記載して欲しいというのはわかりますが、残念ながらyahooブログ等が廃止されてしまったため当時の状況が残っている有力なソースはありません。

1
Posted by ななし 2022年06月23日(木) 11:23:40 返信数(1) 返信

論点がずれてきているように思えます。
最初の論点は、「元となる情報がないのに、サンプルレシピに、2004年関東大会準優勝と書いたこと」です。
管理人としての提案は次のどちらかです。
1.元となる情報を提示する
2.記載箇所をデッキ発生の経緯に移動して、ヌケニン(天空の覇者)を採用しない理由を記載する

当時の背景や環境を記載せずに、「プレイヤーであれば一瞬で分かると思いますが、」を基準に記載すると、10年後のプレイヤーには読み取れない文章になります。

以下の状態を回避するためにも、記事の訂正をお願いします。
1.いわゆる「自称有識者」しか更新や読み取ることができない状態を防ぐこと
2.10年後にログとして残せるようにすること
3.コメントや当時の情報を調べないと、全体が見えないこと

0
Posted by  jester_the_pcg jester_the_pcg 2022年06月25日(土) 00:13:38

jester_the_pcg様
 返信確認しました。関東大会準優勝は2004の大会だったと記憶しています(一位がボーマンダノクタスニョロボンキュウコンという謎デッキ"www.youtube.com/watch?v=LqBzyLHzQ0w&t=1175s")。
 2010年程度まではサイトも残っていたのですが2022以降は調べても見つかりませんでした。geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/3089/
の7/31のマスターズリーグの記事の優勝が『ボーマンダノクタスニョロボンキュウコン』で準優勝が『ヌケテッカ化石』なので客観的に根拠のある当時の記事です。
 ちなみにPCG環境は今と違い詳細なデッキレシピは公式でも公開されていませんでしたのでデッキレシピはありません。主軸のポケモン名もパック名は不詳で特殊なデッキはコンセプト名しか書いておらず、グッズやその他のカードを全て網羅したデッキレシピは推測するしかありませんでした。
 wikiのあり方としてはどうなのか?と思われるかもしれませんが、正直なところデッキレシピのソースはありません。当時を知ってる方からすると勝利のリング保持者以外で正確なデッキレシピを書くのは無理です。主観で書くTwitterやnoteはデタラメをいくらでも書けてしまうので、ソースになりませんし信用できません。酷いレシピも多々あります。
 書けるとするならコンセプトテーマと採用検討枠程度が限界です。

2
Posted by ななし 2022年06月17日(金) 02:21:49 返信数(1) 返信

コメントありがとうございます。

問題点はリンク元がないことと、文脈が一致してないことです。
コメント内にURLを張るのではなく、ページ内に2ch以外のリンクを貼ってください。

>wikiのあり方としてはどうなのか?と思われるかもしれませんが、正直なところデッキレシピのソースはありません。当時を知ってる方からすると勝利のリング保持者以外で正確なデッキレシピを書くのは無理です。主観で書くTwitterやnoteはデタラメをいくらでも書けてしまうので、ソースになりませんし信用できません。酷いレシピも多々あります。
何をどこまで信じるかは、人それぞれではあるかと思いますが、あくまで「Twitterやnoteに記載があった」は事実なので、そこまでは記録として残せると管理人は考えております。

>書けるとするならコンセプトテーマと採用検討枠程度が限界です。
管理人としても、それが限界と思います。
wikiができることは、せいぜい公開された情報を集合し整理することです。
「概要しか出さなかった」までが当時の情報なら、残せる範囲はそこまでとなる、と考えております。

1
Posted by  jester_the_pcg jester_the_pcg 2022年06月19日(日) 00:15:59

デッキのレシピや経緯が全く違うので、編集しました。
訂正点:ヌケニン天空の覇者→ヌケニン蒼空の激突

このデッキでは天空の覇者のヌケニンは採用されていません。蒼空の激突のぬけがらヌケニンが出たことによりサイドを取らせないという戦略から発生したものです。
そのため「天空の覇者のヌケニン」は記事内から削除しました。実際、一切使われていません。
様々なサイトでも確認できると思われます。

1
Posted by ななし 2022年06月02日(木) 04:22:19 返信数(4) 返信

コメントありがとうございます。
確認しましたが、過去のデッキの例としてヌケニン(天空の覇者)を採用したケースがヒットしましたので、おそらく別物(どちらを主とするかは別の問題とします。)となります。

以下の部分が、誰が何の大会で準優勝になったか、わからないため、まずは基準となる情報源を提示してください。
> 使用時期:2004年
> 戦績:関東大会準優勝

特に指摘がない場合、一度切り戻しの上、「デッキによっては、ヌケニン(天空の覇者)を採用しないケースも存在した」と修正することになります。

1
Posted by  jester_the_pcg jester_the_pcg 2022年06月03日(金) 23:19:00

geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/3089/
すいません、関東大会準優勝のソースはここのブログくらいしか無いです。探せばもっとあるとは思います。
ヌケテッカ化石が関東大会で準優勝したのは事実ですし、マンダニョロボンノクタスキュウコンという謎デッキが関東大会で優勝したのは当時結構騒がれてました。
www.youtube.com/watch?v=MoPtD3DauBs
ちなみに天空の覇者のヌケニンは蒼空の激突が登場した2004環境では、グラードン相手にはただのカモでしかなく実際に採用されていなかったのは事実です。ヌケテッカのデッキレシピを検索すれば一切採用されていないのは出てきます。
note.com/kanten620/n/n820295f51f0e 等
ヌケテッカ化石は「封印の結晶」が登場するまでのTODを狙うデッキで、EXに対してはヌケニン(天空の覇者)よりも「しんぴのまもり」持ちをもつポケモンのほうが安定するというのが答えでした。

1
Posted by ななし 2022年06月07日(火) 15:42:43

コメントありがとうございます。
再度確認したところ、同一ページで、ハーフについての記述だったため、別のデッキでした。

ソースをリンクに追記していただけるのであれば、
ヌケテッカとは、ヌケニン(青空の激突)を主軸と使用したデッキと記載しても問題ないと思います。
ページには、該当ページを記載の上、修正してください。

しかしながら、サンプルレシピ=戦績:関東大会準優勝となる資料はないため、この部分については、誤りになりますので、修正をお願いいたします。

1
Posted by  jester_the_pcg jester_the_pcg 2022年06月10日(金) 00:34:32

返信ミスしてしまい失礼しました
2chソースはどうなのかなと思いましたが、当時のスレを載せておきます。
「化石」でスレ内検索すれば夏の大会で2位になったことは大量に出てきますし、蒼空の激闘PCG2のヌケニンがヤバすぎて問題になってたのは伝わると思います。また、スレにある通り当時はデッキレシピが非公開でした。
 ちなみにハーフでも天空の覇者のヌケニンは全く使われていません。単純にカードパワーが弱いため展開のスキを与えるのと、処理しなくともベンチ狙撃やノコッチで簡単に処理できたのでHP30は足手纏いでした。

【夏道開幕!】ポケモンカード総合スレPart.25
game8.5ch.net/test/read.cgi/poke/1090509917/

【新弾発売】ポケモンカード総合スレPart.38
game10.5ch.net/test/read.cgi/poke/1119516471/

1
Posted by 名無し(ID:PunSr2oBVw) 2022年06月17日(金) 02:59:41

修正がないため、切り戻しました。

0
Posted by jester_the_pcg 2012年12月02日(日) 20:43:00 返信

修正が確認できなかったため、切り戻しとさせていただきます。
切り戻し自体は、来週とします。

0
Posted by jester_the_pcg 2012年11月11日(日) 12:05:07 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

どなたでも編集できます