Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ

94-06-15「その都度のイエス・ノー」


 94-05-29「派遣ホストのことで」

と全く同じ思いをしたことがありましたので、また書いていきたいと思います。
 私がちょっとこの間、不当な地上げにあっているところのことで、どうやらまともに闘い続けてられているところがあるのですが、そこの人たちの友人の女性からの相談でした。まだ電話で聞いただけですし、当然あまり詳しく内容は書けません。
 ある女性なのですが、婚約同棲した男から、どうみても結婚サギでだまされたとしてしか思えないできごとなのです。多額のお金を取られ、さらに暴行を受け、かなりな怪我もしてしまいました。どうみても、話を聞く限りひどい男なのですが、私がいいたいのは、そのことではありません。
 まず、怪我させられた云々に関しては、警察は「家庭内部のこと」ととりあってくれなかったそうです。ちょっとひどい警察だなとまずは思うのですが、でも、これは彼女の問題の提出がまずい点もあったのかもしれません。これは今後みていけば判ることかもしれません。
 私が怒りを覚えたのは、彼女が相談をした弁護士の態度です。一人の弁護士は、次のように言ったそうです。

 あなたが、馬鹿だったのだから、もうそんな悪い男にだまされないようにすることだ。

といって笑ったそうです。
 もうひとりの弁護士は、それは役所の無料電話相談だったらしいのですが、「女性の人権を守る会」とかいう弁護士だったそうです。彼は、それはその男が悪いのだから、けっして諦めることはないといったそうです。

 これからは、もう女の時代なのだから、女であるあなたも、諦めないでその悪い男に対し、闘い続けなければいけない。

 これには彼女も心強くなり、是非その弁護士にもう直接頼みたくなったのだそうですが、名前は教えてもらえず、役所に聞いても、所属事務所すら教えてもらえないのだそうです。最初は力強く感じた彼女も、なんだかはぐらかされた感じで、もうがっかりしてしまいました(この弁護士は日共系の弁護士だったようです)。
 あと二人弁護士の無料相談を受けたらしいのですが、どうにもなりそうもなく、本当にがっかりして、もう人と口きくのも、外へ出るのも嫌になったようです。まったくの人間不信という感じだったようです。
 私はたくさんの弁護士の友人がいますから、紹介して欲しいという要請がときどきありますが、紹介する以上ある程度事を把握してから、私がやれる分野に関しては、弁護士と相談してやりますから、必ず話を聞くことにしているのです。
 私はこの「派遣ホストのことで」で以下のように言いました。

まず最初にいうべきは、だました奴が悪いのです。それを最初にいわない連中なんて最低な連中です。

だますほうが第一義的に悪いのです。そのことを忘れた論議は話にならないのです。

はっきりしているのは、だました側がどんなことがあっても悪いのです。

だますほうがいくらでも考えれば、どうやってもひっかけることができるんじゃないの。悪いのは、あの男たちで、あの女の子たちが無知で悪いわけじゃないんだ。そこを間違っちゃいけないんだよ。だますほうが有利で、まず絶対に悪いんだ。

 まったく同じことなのです。何故彼女の相談を受けた弁護士たちは、この当り前のことがいえないのでしょうか。彼女とは次のように電話にて話しました。

 彼女「やっぱり、私が馬鹿な女だったのがいけないので、諦めなさいということなのでしょうか」
 私 「いや、人が人を愛して幸せになりたいと思うのは、むしろ当り前なことなのです。そうした貴女の優しい気持を利用した奴の方が徹底的に悪いのです。だから、そうしたら、その悪い奴からお金をどうしたらとりもどせるのかできないのか、そしてその悪い奴をこれからどのようにしようかと考えていきましょうよ」
 彼女「いままで、そんな言い方をしてくれた人はいません。もう今は、人に会いたくない、人と口を聞きたくないという気持だけでした。そんな言葉は初めて聞きました…………」

 これから、どうなるかはまだ判りません。どのようにしていこうかというのは、もう考えてあります。
 しかし、彼女と話した各弁護士たちにはもう腹がたつばかりです。
 私は「吉本隆明鈔集」にて次のような吉本さんの言葉をひろいました。

  その都度のイエス・ノー
  ですから、ここ十年、十五年までの間に限っていえば、小沢一郎の意見に僕は異論ないですね。現状のように「体制−反体制」の対立や左翼性が消滅した時代が続き、その都度の「イエス・ノー」が時代を動かすことになるんじゃないでしょうか。(「わが転向」1994.4「文藝春秋」4月特別号)

 もはや「左翼性」などというものが有効性を持たないのは明らかである。そうなのだから、この「その都度のイエス・ノー」ということが大事な原則になってくるわけだ。これはいつもどんな場面でも私たちの前に提示される選択肢として判断していかなければならない。いいですか、そらすぐ目の前にもう迫っていますよ。いままでのように、ある政党を選挙なりで選んでいれば、反体制のポーズができるなんてことは終ってしまったし、有効性は何もないのだ。そう、なんらかのイエス・ノーを、その都度、自分たちでやっていくのだ。

 まさしく、私の前にも「その都度のイエス・ノー」という原則がいつも突き付けられていると思います。「反体制」も「民主主義勢力」も「法のプロ」も、何にも頼ることは出来ないのです。「その都度のイエス・ノー」をひとりひとりがやっていく時代になっていると思うのです。

 この話の結果をいいます。私は私の会社の役員をやってくれておりますの大口昭彦弁護士をすぐ紹介しました。それですぐに大口さんと電話で直接話せるように手配しました。
 実は、彼女と私の最初の電話で、彼女は泣いていたのです。私が喋る内容について、「こんな暖かい言葉をもらったのははじめてだ」ということでした。そして大口さんとの電話のあと、また私に電話くれたのですが、

 あんなに暖かい言葉で話してくれる弁護士さんなんてはじめてです。私はお話しながら泣いていました。

と言っていました。そして大口さんは、彼女の相手の悪い男をすぐさま訴える手続きをはじめました。そしてその闘いの中でだんだん判ってきたのですが、相手の男は、重婚もしているという実に悪い奴でした。当然彼女の言い分が通って彼のほうから和解を言いだします。
 そして彼女は変わりました。最初電話で話したときには、実に元気のない、あまり斬れる感じの方ではなかったのですが、この闘いの中で、実に元気になりました。このときは弁護士の大口さんにやってもらったわけですが、この闘いに勝利したとは、もう自分でなんでもやるようになっていきました。私はちょうど1年後くらいに、彼女を紹介してくれた蕎麦屋さんで、彼女とはじめてお会いしたのですが、とても元気で魅力的な彼女に会うことができたものです。私はとても嬉しくて、ただただそのお店で腹いっぱい飲んでしまったものでした。
(2002.01.09)


 


情況への発言







2007年01月21日(日) 09:00:41 Modified by shomon




スマートフォン版で見る