冷戦時代の核実験や民間防衛をめぐるカルチャー

ロシア右翼

疑似歴史家レフ・グミリョフ



グミリョフは古代と中世の歴史において民族生成理論を提唱し、それをソビエト現在に対する暗号化されたメッセージとしても機能させた。修正主義的な物語で従来の歴史観に反し、神話に基づく歴史的再構築を提示し、これがポストソビエトの歴史操作の基盤となった。彼の「激情」に関する方法論は欠陥があり、外部と内部のアプローチを無視しており、直感的な数値計算も客観的でなかった。彼の作品はナショナリズムの基盤を提供し、ユダヤ人に対する反ユダヤ主義疑似科学に寄与した。ユーラシアの歴史に関する提案も事実に基づかず、彼の「追随者」たちは彼の考えを歪めて利用している。グミリョフの権威性は学術的な価値ではなく、彼の歴史への主観的な態度に起因している。

以下、最近の研究を見てみると...

  • グミリョフの歴史学:グミリョフは古代と中世の歴史に関する民族生成理論を展開したが、それはソビエトの現在に対する暗号化されたメッセージとしても機能した。
  • 修正主義的な物語と解釈:グミリョフは、従来の歴史観に反する、推測や神話に基づく歴史的再構築を提示したが、それは代替歴史の形でのポストソビエトの歴史操作の基礎となった。
Gumilev always thought of himself primarily as a historian, and it was in his work on ancient and medieval history that he made the fullest attempt to illustrate the operations and implications of his ethnogenetic theories. He stressed this point himself, frequently remarking that the study of more recent periods were subject to an "aberration of closeness" (aberratsiia blizosti) and therefore could not be objective and scientific.[1] The claim for scholarly detachment was disingenuous, in the sense that his interpretations of remote periods were heavily tendentious and always carried a clearly implied relevance for the Soviet pres-ent. Indeed, his historical studies can be read as an elaborate metaphor—a sort of "coded message" for the world that he was living in.[2] To this extent, Gumilev practiced the same ideological instrumentalization of historical interpretation that was typical for most of Soviet historiography. For the purposes of delivering his particular message, however, Gumilev presented narratives and interpretations that were radically revisionist and contravened conventional perspectives quite dramatically. His reconstructions involved a good deal of barely concealed speculation and even guesswork, which he did not deny but rather affirmed, declaring at one point that the difference between a mythic or a real event "is not important for us."[3]' Although his historical research was dismissed by more orthodox academic colleagues as "fantasy" or, more generously, as "poetry," it did help lay the foundation for the yet more wanton post-Soviet manipulation of the historical past in the form of so-called alternative history. But however fanciful, his historical accounts vividly brought to life the "scientific" principles of his ethnogenetic theories, above all the juxtaposition between the contending dynamics of positive and negative complementarity—between symbioses and antisystemic chimeras. In the final analysis, his entire reconstruction of Russian history was based on this simple opposition and represented a chronicle of Manichean confrontation between druzia i nedrugi (friends and enemies)—the forces of good and evil.[4]

レフ・グミリョフは常に自身を主に歴史家と位置づけており、彼自身の民族生成理論の操作と意味を最も完全に示そうとしたのは、古代と中世の歴史に関する彼の研究だった。彼はこの点を自身で強調し、より最近の時期の研究は「近接の偏向」(aberratsiia blizosti)の対象であり、したがって客観的で科学的ではないと頻繁に述べていた。学術的中立性の主張は不誠実で、彼の遠い時代の解釈は大いに偏っており、常にソビエトの現在に対する明確な関連性を含んでいた。実際、彼の歴史研究は、彼が生活していた世界に対する「暗号化されたメッセージ」のような複雑な隠喩として読んでいた。この範囲で、グミリョフは、ソビエトの歴史学のほとんどに典型的な歴史解釈のイデオロギー的な道具化を実践した。しかし、特定のメッセージを伝えるために、グミリョフは劇的に従来の視点に反する、根本的に修正主義的な物語と解釈を提示した。彼の再構築には、ほとんど隠されていない推測や推測が多く含まれており、彼はこれを否定せず、むしろ肯定し、ある時点で神話的な出来事と実際の出来事の違いは「我々にとって重要ではない」と明言した。彼の歴史研究は、より正統的な学術同僚によって「空想」またはより寛大に「詩」として却下されたが、それはいわゆる代替歴史の形での歴史的過去のさらに無秩序なポストソビエトの操作の基礎を築くのに役立った。しかし、どんなに空想的であっても、彼の歴史的証言は、彼の民族生成理論の「科学的」原則を、何よりも共生と反システム的なキメラとの間の肯定的で否定的な相補性の競争力の対比を通じて、生き生きと描き出した。最終的に、彼のロシアの歴史の全体的な再構築は、この単純な対立に基づいており、マニ教の対立、すなわちdruzia i nedr・ugi(味方と敵)−善と悪の力−の年代記を表していた。

[1] Gumilev 1990c, 7.
[2] Shlapentokh 2011, 113. For an appreciation of this point from a present-day admirer, see Akaev 2011a, 21. The "presentism" characteristic of Gumilev's historical writings is apparent in his frequent use of terms with a clear twentieth-century resonance—for example "total war" (total'naia voina), "usurper (uzurpator)," or "genocide (genotsid)" —in his discussions of the ancient past.
[3] Gumilev 2004c, 318.
[4] Gumilev 1994b

[ Mark Bassin: "The Gumilev Mystique: Biopolitics, Eurasianism, and the Construction of Community in Modern Russia", Cornell University Press, Feb 4, 2016, pp/81-82 ]

『激情』に関する方法論いついて:
  • 欠陥のある方法論:グミリョフは「激情」が民族生成の爆発であり、新しい民族名の出現と直接的に関連していると主張したが、これは事実とは異なる。
  • 外部と内部のアプローチの無視:グミリョフは民族性に対する自己認識と他者認識の違いを理解しておらず、民族の歴史における「イベント」や「エトス」の定義も明確にしなかった。
  • 直感に基づく数値計算:グミリョフは「激情のレベル」や「激情的ストレス」を数値で計算しようとしたが、その方法は客観的ではなく、信頼できる情報源に基づいていなかった。彼は実質的に、歴史に主観主義を持ち込んだだけだった。
Gumilev’s methodology with regard to ‘passionarity’ is as faulty as in the work discussed earlier. Let us give some examples. He insisted that the phenomenon of ‘passionarity’reflects the ‘effect of the action of nature on the behaviour of ethnic communities’. The ‘passionaries’ are born of an ethnogenetic outburst, and their wilful force creates a new ethnos with a new name in an instant. In fact, the appearance of a new ethnic name is only indirectly related to the long process of formation of an ethnos. Furthermore, Gumilev had no idea of the difference between the external (etic) and internal (emic) approaches to ethnicity. The selfidentification of a person and the way he isidentified by others are quite different things, though there may be some connection between them. And as for Gumilev’s method of calculating numerically the ‘levels of passionarity’, it might possibly look good on paper, but it is absolutely useless in analysis of concrete issues. How could one calculate the number of ‘events’in the history of an ethnos, if, firstly, there is no definition of what an ‘event’ is, nor what an ‘ethos’ is, and secondly, if all the so-called ‘events’ are far from firmly founded on reliable sources? And how did Gumilev intend to calculate the degree of ‘passionary stress’(i.e. the number of ‘passionaries’in the ethnos as a whole), if it is unclear what units the ‘passionaries’ are counted in? He did in fact admit that there are no objective ways of measuring ‘passionarity’. 70 So what was he relying on? On nothing but intuition. In other words, what Gumilev did wasto pour a tide ofsubjectivism into history, or rather into the pseudo-history that hasflowered so abundantly in Russia in the last 10–15 years.

グミリョフの「激情」に関する方法論は、以前に議論した作品と同様に欠陥がある。例を挙げると、グミリョフは「激情」の現象が「自然の行動の影響が民族共同体の行動に反映される」と主張した。「激情」は民族生成の爆発から生まれ、その意志の力が瞬時に新しい名前を持つ新しい民族を創造する。実際には、新しい民族名の出現は、民族の形成の長い過程と間接的にしか関連していない。さらに、グミリョフは民族性に対する外部(エティック)と内部(エミック)のアプローチの違いを理解していなかった。人が自己をどのように認識し、他人が彼をどのように認識するかは、全く異なるものだが、それらの間に何らかの関連性があるかもしれない。そして、グミリョフの「激情のレベル」を数値で計算する方法については、紙上では良さそうに見えるかもしれないが、具体的な問題の分析には全く役立たない。民族の歴史における「イベント」の数をどのように計算すればよいのか?まず、「イベント」や「エトス」の定義がなく、さらに、いわゆる「イベント」のすべてが信頼できる情報源に基づいているわけではない。そして、グミリョフが「激情的ストレス」(つまり、民族全体の「激情者」の数)の度合いをどのように計算しようとしたのか、また、「激情者」が何単位で数えられるのかが不明な場合、どうすればよいのか?彼は実際に、「激情性」を測定する客観的な方法はないと認めていた[70]。それでは、彼は何を拠り所にしていたのか?それは他ならぬ直感だけである。言い換えれば、グミリョフがやったこととは、歴史、あるいはむしろ過去10〜15年間にロシアで盛んに花開いた疑似歴史に主観主義の潮流を注ぎ込んだことだけだった。

[70] L. N. Gumilev, Enogenezi Biosfera Zemli, Leningrad, 1989a, p.326

[ VIKTOR SHNIRELMAN and SERGEI PANARIN1: "Lev Gumilev: His Pretensions as Founder of Ethnology and his Eurasian Theories" Inner Asia 3 (2001): 1–18 ]
  • さらに、グミリョフの作品はナショナリズムの基盤を提供し、民族を二分し、歴史を偏った視点で解釈し、民族間の緊張を高めている。
The answer hasto be sought in Gumilev’s worksthat – beside their overt aims – in reality give a pseudo-theoretical basis for nationalism. Although he expressed himself against a priori judgements, Gumilev himself divided ethnoses into ‘benign’ and ‘malicious’. 86] This itself brings him close to the most various ethno-nationalist views, because it allows historical events to be interpreted from the point of view of one’s own ethnos, of course, a ‘benign’ and ‘good’one. This kind of argumentation, multiplied by the immense popularity of his work, helped introduce ethno-nationalist discourse into the writing of history; and that creates an ideological tension concerning the relations between different peoples and re-ignites old prejudices and stereotypes

答えは、グミリョフの作品に求めるべきで、それらは表面的な目標の他に、実際にはナショナリズムの疑似理論的な基盤を提供している。グミリョフは自己を先入観に反対すると表現しながらも、自身は民族を「善良」なものと「悪意」のあるものに分別していた[86]。これ自体がグミリョフをさまざまな民族主義的視点に近づけ、もちろん、「善良」で「良い」自身の民族からの視点で歴史的な出来事を解釈可能にしていた。このような議論は、彼の作品の大いなる人気によって増幅され、民族主義的な議論を歴史の記述に導入するのに役立った。そして、それは異なる民族間の関係についてのイデオロギー的な緊張を生み出し、古い偏見とステレオタイプを再燃させた。

[86] L. N. Gumilev, Enogenezi Biosfera Zemli, Leningrad, 1989a, p.449

[ VIKTOR SHNIRELMAN and SERGEI PANARIN1: "Lev Gumilev: His Pretensions as Founder of Ethnology and his Eurasian Theories" Inner Asia 3 (2001): 1–18 ]
  • また、グミリョフはユダヤ人を「悪意のある」民族と見なし、彼らに不変の行動ステレオタイプを押し付け、反ユダヤ主義疑似科学に「寄与」した。
Among the ‘malicious’ or ‘evil’ peoples, the worst according to Gumilev are the Jews. He repeated the traditional assertion that ‘passion for profit’is asit were an inherited characteristic of the Jews. He categorised them among the ‘trading peoples’, and saw them as the most typical ‘chimerical community’, forever tied to unchanging behaviouralstereotypes which doom them to act vilely towards all other peoples. In his way, Gumilev made his own ‘contribution’ to the pseudoscience of antisemitism.

「悪意のある」または「邪悪な」民族の中で、グミリョフによれば最悪なのはユダヤ人である。彼は、「利益への激情」がまるでユダヤ人の遺伝的な特性であるかのように、伝統的な主張を繰り返した。グミリョフは彼らを「商業民族」の中に分類し、彼らを最も典型的な「キメラ的な共同体」と見なし、彼らを他のすべての民族に対して卑劣な行動をとる運命に永遠に縛り付ける不変の行動ステレオタイプに結びつけた。このようにして、グミリョフは自分自身の反ユダヤ主義疑似科学に「寄与」をした。

[ VIKTOR SHNIRELMAN and SERGEI PANARIN1: "Lev Gumilev: His Pretensions as Founder of Ethnology and his Eurasian Theories" Inner Asia 3 (2001): 1–18 ]

グミリョフの「ユーラシア」についての主張も:
  • グミリョフの作品の影響:グミリョフはユーラシアの歴史に関する新しい見方を提案したが、それは事実に基づくものではなく、彼の個人的な欲望や妄想によるものだった。
  • グミリョフの「追随者」たち:グミリョフの作品に影響された人々は、彼の直感や詩的な才能を欠いており、彼の考えを歪めて利用している。彼らは自分たちの民族主義や主観主義を正当化するために、歴史を自由に捏造したり、怪しい情報源に頼ったりしている。
  • グミリョフの権威性の問題:グミリョフは「民族学の父」と呼ばれることがあるが、それは彼の作品が学術的な価値を持つということではなく、彼が歴史に対する意志的な態度を認めたということである。
The more that Gumilev’s works attract readers to the history of Eurasia, the more they are led away from thoughtful understanding. Gumilev was not the ‘father of ethnology’but the prophet of dilettantes and xenophobic half-educated people – the kind of people who are filled with a furious desire to provide humanity with a new version of universal history. He probably did not intend this. But the fact is, Gumilev in essence prepared the ground for the authors of the current wave of pseudo-historical gibberish and the demand for their writings among readers. Without him neither the authors nor the readers would have been so self-confident or numerous. For Gumilev somehow became an authority and thus sanctioned a wilful attitude towards history. Today, anyone can do anything they want with history. They can turn over factsto suit their ethnic leanings. They can lean on dubioussources asif they were absolute proof. They can cite no facts at all. They can invent evidence where it does not exist, and even create whole chronicles on behalf of their ancestors, asit were miraculously discovered in their grandad’s shed. Had he been alive now, Gumilev might well have rejected these passionate devotees of his work. But his self-elected ‘followers’, who are completely without his intuition, his erudition or his poetic gift, are creating a fantastic caricature of his ideas, parasitical on his many-sided personality. They count themselves as ‘holier than the Pope’ in ethno-nationalism, subjectivism, and lack of respect for historical critique.

グミリョフの作品が読者をユーラシアの歴史に引きつけるほど、読者たちは思慮深い理解から遠ざかることになる。グミリョフは「民族学の父」ではなく、全人類の歴史の新たなバージョンを提供することに猛烈な欲望を抱く、ディレッタントや排外主義的な半教養人の預言者だった。グミリョフがこれを意図していたわけではないだろう。しかし、事実として、グミリョフは本質的に、現在の疑似歴史的な戯言の波の著者たちと、読者たちの間で彼らの著作に対する需要のための土壌を準備しました。グミリョフがいなければ、著者たちも読者も、これほど自信に満ちていたり、数が多かったりすることはなかった。なぜなら、グミリョフは何となく権威となり、歴史に対する意志的な態度を認めたからである。今日、誰もが歴史を自由に扱える。彼らは、自分たちの民族的な傾向に合わせて事実をひっくり返せる。彼らは、それが絶対的な証拠であるかのように、怪しい情報源に依拠できる。彼らは一切の事実を引用しないこともある。彼らは、存在しない証拠をでっち上げることができ、さらには、祖父の小屋で奇跡的に発見されたかのように、祖先の代わりに全体の年代記を作り出すことさえできる。もし今生きていたら、グミリョフは、彼の作品に熱心な信奉者たちを否定したかもしれない。しかし、彼の直感、博識、詩的な才能を全く持たない自称「追随者」たちは、彼の多面的な人格を寄生して、彼の考えの素晴らしい風刺画を創造している。彼らは、民族主義、主観主義、歴史的批判に対する尊重の欠如において、「教皇よりも聖なる者」と自認している。

[ VIKTOR SHNIRELMAN and SERGEI PANARIN1: "Lev Gumilev: His Pretensions as Founder of Ethnology and his Eurasian Theories" Inner Asia 3 (2001): 1–18 ]






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます