冷戦時代の核実験や民間防衛をめぐるカルチャー

関連ネタ

レーニン民話


レーニンの死後、ソ連ではおそらく意図的に「レーニンの不死・復活」にまつわる神話伝説が流布された。そのひとつが、「賢者レーニン」あるいは「抜け目ないレーニン」と呼ばれるもの。概略は...
1924年、建国の父レーニンが54歳の若さで永眠した。翌1925年には早くも、さまざまなレーニン神話が農村地帯を中心に流布されるようになる。そうしたものの一つ、モスクワ東方のヴィヤトカ川流域の農村に流布されたのは、「賢者レーニン」と題された物語であった。この物語は、キリスト教の「三位一体説」を思起させるような内容をそなえ、巧妙に農民の信仰心や迷信深さに訴えかける神話の形を取っていた。

それは次のような物語である。

ある時、レー二ンが新聞を読んていると、いたるところて自分の名前が登場するのを見て、彼は不安を覚えた。「果たして自分がいなくとも、革命政権はやっていけるだろうか」。そこでレーニンは、ある名医に相談して、自分が死んだように見せかける処置をしてもらうことにした。彼はガラスの棺に入り、大きな部屋に安置された。翌日、レーニンの死が発表された。ボリシェヴィキ指導者をはじめ、多くの人々が驚き、嘆き悲しんだことはいうまでもない。

それから一カ月が経過した。退屈を覚えたレーニンは、ある夜こっそりと思び出て、ソヴィエト政府が置かれたクレムリンに出かけた。そこては指導者たちが会議を聞いている。ドア越しにやりとりを聞いて、レーニンは自分がいなくとも十分にやっていけるという確信を得て、ガラスの柩に帰ったのてあった。

二日目、レーニンは工場に労働者を訪ねた。レーニンは彼らに共産党に入党したか否かを尋ねた。「レーニン亡き今では、われわれも党員です」と労働者たちは答える。レーニンは安心してに戻った。翌夜、レーニンは農村に赴き、明かりがこうこうと灯る農家を訪ねた。驚いたことに、そこには聖像画(イコン、昔は各家の"東の隅".に灯明をそえて飾られていた)が一枚もなかった。その代わりに、レーニン自身の写真が貼ってある。「お前さんたちはキリスト教徒ではないのかね?」「いいえ、われわれはソヴィエト市民です」。これを聞いて、レーニンは大いに満足して農家を後にした。そして柩に入って、長い眠りについた。しかし、レーニンはいずれ目覚めて、われわれのところへふたたび帰ってくる。レーニンは"復活"するのだ。あらすじは以上のようなものてある。

「賢者レーニン」は、典型的なロシア民話の特徴をそなえている。その中心テーマは、レーニンの"不死"ないし"復活"である。そしてさらに、三つのサブテーマをもっている。第一は"洗礼の儀式"に相当するレーニン党のメンバーになること、第二ははロシア人のイコン信仰に代わるレーニンの"御真影"に対する崇拝、第三は"不朽体"、つまり腐ることのない聖遺体への信仰がそれである。こうしたレーニンの死と復活にまつわる神話が各地に流布されたのであった。

われわれが目にするレーニン廟も、実はこうした"政冶的演出"を狙って建設されたものであり、レーニン崇拝の風潮を社会に広め、人々の意識に植えつける上て大きな効果を発揮した。

[廣岡正久: "ロシアを読み解く", 講談社現代新書, pp.114-116]
この「抜け目のないレーニン」は日本では1929年に翻訳が出版されている。

この「抜け目のないレーニン」など、いくつかの有名な神話伝説の類が1920年代のソ連では流布されていた。Panchenko (2005)によれば、以下のような物語が特に有名。
SUMMARIES OF THE "FOLKTALES" ABOUT LENIN PUBLISHED IN THE 1920s

1 "Muzhitskii skaz o Lenine" (A rustic tale about Lenin) [Seifullina 1924: 162-69]

Tsar Mikolashka (Mikolai) hears about Lenin. Lenin knows a secret word; he wants to take away all the tsarís soldiers and kill his generals, officers, officials and the tsar himself. The tsar writes a letter to Lenin offering him half his kingdom. Lenin agrees and suggests to the tsar that the latter keeps all the "blue bloods" and the treasure. Lenin takes the peasants, soldiers, factory workers, pedigree cattle, pastures, and arable land. The tsar likes the division of spoils, thinking he will be able to take on other workers. The peasants, by contrast, do not like the division. They ask Lenin why he let the tsar take all the treasure and riches. Lenin replies that the treasure would not be enough to go around, and that it is sufficient for the economy to possess land and cattle. He knows a secret word that means the "blue bloods" will not find any new workers or soldiers.(16) The common people all obey Lenin. The tsar and the "blue bloods" spend all the treasure, and cannot find any new workers. They want the common people back and declare war on Lenin. Thus begins the Civil War, but the "blue bloods" will soon be defeated, because they are not used to the slog of fighting.

ミコライ皇帝はレーニンのことを耳にする。レーニンは秘密の言葉を知っている。彼は皇帝の兵士全員を奪い、将軍、将校、役人、そして皇帝自身を殺そうとしている。皇帝はレーニンに手紙を書き、王国の半分を差し出す。レーニンは同意し、皇帝に「高貴な血筋」と財宝をすべて保持するよう提案する。レーニンは農民、兵士、工場労働者、血統牛、牧草地、耕作地を奪う。皇帝は戦利品の分配を好み、他の労働者を雇えると考えている。一方、農民は分配を好まない。彼らはレーニンに、なぜ皇帝に財宝と富を全部取らせたのかと尋ねる。レーニンは財宝は十分ではなく、土地と牛を所有すれば経済には十分だと答える。彼は、「貴族」が新しい労働者や兵士を見つけられないことを意味する秘密の言葉を知っている。庶民は皆レーニンに従う。皇帝と「貴族」は財宝をすべて使い果たし、新しい労働者を見つけることができない。彼らは庶民を取り戻したいと考え、レーニンに宣戦布告する。こうして内戦が始まるが、「貴族」はすぐに敗北するだろう。なぜなら彼らは戦いの苦行に慣れていないからだ。

2 Khitryi Leninî (Sly Lenin, 抜け目のないレーニン) [Akulíshin 1925: 120-28]

Lenin reads the newspapers and discovers that everyone in the USSR relies on him and, therefore, is not afraid of the Entente and America. Lenin decides to check how things would continue without him. He asks "the chief Soviet physician" to render him dead "not completely, but just for appearances." This is a secret; only the physician and Nadezhda Konstantinovna (Krupskaia) know about it. It is announced that Lenin is dead. The people are in torment, cry, fear a British and French intervention. Kalinin asks the people to calm down and get on with work. Lenin is placed in the marzolei (a distortion of mavzolei, mausoleum). After a month, Lenin is bored of lying under glass. For three nights in a row he leaves the marzolei and visits the Kremlin, a factory and a peasantís hut. He knows that the number of communists in Russia has doubled, that the policy of the Entente 33 towards the USSR is now peaceful, that manufacturing is growing and villages are full of izby-chtalíni (rural reading rooms) and "Lenin corners," and that the smychka goroda i derevni ("the city-village alliance") is in progress. Lenin returns to the marzolei calmly. He lies down and falls asleep. Perhaps he will wake up soon.

レーニンは新聞を読み、ソ連の誰もが自分を頼りにしており、したがって連合国やアメリカを恐れていないことを知る。レーニンは、自分がいなくなったらどうなるか調べることにした。彼は「ソ連の主治医」に、自分を「完全にではなく、見せかけだけ」死なせてほしいと頼んだ。これは秘密で、医師とナヂェージュダ・カンスタンチーナヴナ(クルプスカヤ)だけが知っている。レーニンが死んだと発表された。人々は苦しみ、泣き、イギリスとフランスの介入を恐れていた。カリニンは人々に、落ち着いて仕事を続けるように求めた。レーニンはマルゾレイ(マヴゾレイのもじり、霊廟)に入れられた。1か月後、レーニンはガラスの下に横たわることに飽き飽きした。3夜連続でマルゾレイを離れ、クレムリン、工場、農民小屋を訪れた。ロシアの共産主義者の数が倍増したこと、ソ連に対する協商国33カ国の政策が平和的になったこと、製造業が成長し、村々にイズビ・チャタリーニ(田舎の読書室)や「レーニン・コーナー」があふれていること、そして「都市と村の同盟」が進んでいることを彼は知っている。レーニンは落ち着いてマルゾレイに戻り、横になって眠りにつく。おそらくすぐに目覚めるだろう。

3 Lenin na kamennom stolbeî (Lenin on the stone pillar, 石柱の頂上のレーニン) [Piaskovskii 1930: 33-35]

There is a stone pillar in Moscow. From the top you can se not only the whole of Russia but also the entire world. Many learned people and intellectuals tried to climb the pillar, but they were not clever enough. Then Lenin and his comrades come to the pillar. He decides to climb it to find the truth. From the pillar Lenin looks around and takes charge of the life of Russia and the whole world. Thus, Lenin receives the grace of God. During the Civil War, there was a thunderclap over Moscow, the heavens opened, and a voice was heard prophesying success for Lenin in his cause and promising him immortality. Since that time, Lenin "grows young and old" every month. When the moon is new, Lenin is a young man. As the moon becomes full, Lenin ages and turns into an old grandad.

モスクワには石柱がある。頂上からはロシア全土だけでなく、全世界が見渡せる。多くの学者や知識人がその柱に登ろうとしたが、うまく登れなかった。その後、レーニンとその仲間たちがその柱にやって来た。彼は真実を見つけるために登ることを決意した。レーニンは石柱から周囲を見渡し、ロシアと全世界の生活に責任を持った。こうしてレーニンは神の恩寵を受けた。内戦中、モスクワで雷鳴が鳴り、天が開き、レーニンの大義の成功を予言し、不死を約束する声が聞こえた。その時以来、レーニンは毎月「若返ったり老いたり」した。新月のとき、レーニンは若者となった。満月になると、レーニンは年老いて、老人になった。

4 Lenin ne umer ñ on zhivî (Lenin did not die; he is alive, レーニンは死なない、レーニンは生きている) [Piaskovskii 1930: 37-39]

In 1921, "the English sovereign" calls together his "lackeys, ministers and factory owners." He tells them about "a sly and seductive enemy" who lives overseas and hinders the sovereign from ruling by sending his "couriers" to the English people "in order to start dissension." The lackeys, the ministers and the factory owners suggest waging war on the enemy. The sovereign replies that this is impossible. The enemy, "called Lenin the infidel," he rules the land of the Soviets. English warships can not reach this country; they just sink. If you fire at it with your cannon, the cannon just disintegrates. If soldiers are dispatched there, they rebel. Nor can you send an assassin, because the peopleís guard protects Lenin. "The oldest lackey" asks for money to be released from the treasury: he has invented an invisible weapon, which is called a "ray wave". The wave can be turned on Lenin, and then he will die. The ray wave is turned on Lenin; he falls sick and dies. It appears, however, that his death is not total. The ray wave misses and does not harm Leninís head. Lenin lives, and he helps his people in crisis situations. Nobody can see him, because he is hidden from the people by the ray wave.

1921年、「イギリスの君主」は「従者、大臣、工場主」を召集する。君主は彼らに、海外に住み、「不和を起こすために」イギリス国民に「使者」を送り、君主の統治を妨害する「狡猾で誘惑的な敵」について語る。従者、大臣、工場主は敵と戦争をすることを提案する。君主はそれは不可能だと答える。「異教徒レーニンと呼ばれる」敵はソビエトの地を支配している。イギリスの軍艦はこの国にたどり着くことができず、沈んでしまうだけだ。大砲で撃っても、大砲はただ崩れるだけだ。兵士を派遣しても、彼らは反乱を起こす。人民防衛隊がレーニンを守っているので、暗殺者を送ることもできない。「最年長の従者」は国庫から金を出すよう要求する。彼は「光線波」と呼ばれる目に見えない武器を発明したのだ。電波はレーニンに向けられ、彼は死ぬだろう。光線波はレーニンに向けられ、彼は病気になり、死ぬ。しかし、彼の死は完全なものではないようだ。光線波はレーニンの頭を逸らし、傷つけなかった。レーニンは生きており、危機的状況で人々を助けている。誰も彼を見ることはできない。なぜなら彼は光線波によって人々から隠されているからだ。

[ Alexander A. Panchenko (Institute of Russian Literature, RAN, St Petersburg): "The Cult of Lenin and Soviet Folklore", FOLKLORICA 2005, Vol. X No. 1 ]
ある意味、キリストの再臨など宗教神話あるいは民話化している。個人崇拝の都合からも、特に農村方面には有効な「方法」だったのかもしれない。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます