冷戦時代の核実験や民間防衛をめぐるカルチャー

ロシア右翼

ラトヴィアのロシア語系住民の国籍・パスポート・言語教育

国籍

2014年時点でのラトヴィア政府の市民権についての基本政策は...
CITIZENSHIP POLICY IN LATVIA (ラトヴィアの市民権政策)

In accordance with the doctrine of state succession in national and international law, the Republic of Latvia retained the legal personality of the state that, de facto, lost its independence in 1940 as a result of occupation by the USSR, followed by Nazi Germany, and then again by the USSR in 1945. The Baltic States were the only three members of the League of Nations that did not regain independence immediately after the Second World War.

The occupation of Latvia in contravention of international law, and the persistence of de iure independence of the Republic of Latvia throughout the Soviet occupation was recognized by our Western partners, and was accepted by other states, international organizations and tribunals, among them the European Court of Human Rights.

On 4 May 1990, the Republic of Latvia declared the restoration of its independence with all legal consequences - restoring the body of law (including the Constitution, Civil Code, Property Law, the Law on Citizenship, etc.) and democratic institutions.

On 17 September 1991, the Baltic States became members of the United Nations. And the USSR ceased to exist in December 1991. The Baltic States are not successor states of the USSR.

An integral part of restoration of independence of the Republic of Latvia was the restoration of the status and rights of those persons who were recognized as Latvia’s citizens under the 1919 Law on Citizenship, as well as their descendants.

At the same time, Latvian authorities recognised that a group of persons, who had immigrated during the period of Soviet occupation and who lost their USSR citizenship after the dissolution of the Soviet Union but who had never been citizens of the Republic of Latvia or their descendants, were permanently residing in Latvia.

Since these individuals were not eligible for automatic acquisition of Latvia's citizenship, a special temporary status was established for former USSR citizens: the status of “former citizens of the USSR without the citizenship of the Republic of Latvia or any other country” (hereinafter “non-citizens”).

Non-citizens of Latvia are not stateless persons. The protection provided to non-citizens in Latvia extends beyond that which is required by the 1954 Convention Relating to the Status of Stateless Persons.

Non-citizens enjoy equal protection under the law both in Latvia and while living or travelling abroad, and are the only group of persons, in addition to citizens, who are granted permanent residence in Latvia ex lege. They can have permanent residence in a foreign country while retaining all rights and privileges, inter alia, to travel freely and to return back to Latvia at any time. Non-citizens have the same social guarantees as Latvian citizens including, for example, with regard to pensions and unemployment benefits. As to political rights - the only significant difference between Latvian citizens and non-citizens is the right to vote and to work in the civil service or occupy posts directly related to national security.

Non-citizens are able to become citizens of Latvia through a simple naturalization procedure, and currently more than 142,000 persons have been granted citizenship of the Republic of Latvia in this manner. Latvia's authorities stress that the status of non-citizens is considered temporary in nature.

国内法および国際法における国家継承の原則に従い、ラトヴィア共和国は、1940年にソ連、続いてナチスドイツ、そして 1945年に再びソ連に占領された結果、事実上独立を失った国家の法的人格を保持しました。バルト諸国は、国際連盟加盟国のうち、第二次世界大戦直後に独立を回復しなかった唯一の3か国だった。

国際法に違反したラトヴィアの占領、およびソ連占領中のラトヴィア共和国の正当な独立の維持は、西側諸国によって承認され、他の国々、国際組織、法廷、特に欧州人権裁判所によって受け入れられた。

1990年5月4日、ラトヴィア共和国は、すべての法的結果を伴う独立の回復を宣言した。これには、法体系 (憲法、民法、財産法、市民権法などを含む) と民主的制度の回復が含まれる。

1991年9月17日、バルト諸国は国連に加盟した。そして、ソ連は1991年12月に消滅した。バルト諸国はソ連の後継国家ではない。

ラトヴィア共和国の独立回復の不可欠な要素は、1919年の市民権法に基づいてラトヴィアの市民として認められた人々とその子孫の地位と権利の回復だった。

同時に、ラトヴィア当局は、ソ連占領時代に移住し、ソ連の崩壊後にソ連の市民権を失ったものの、ラトヴィア共和国の市民またはその子孫であったことのない人々のグループがラトヴィアに永住していることを認識した。

これら人々はラトヴィアの市民権を自動的に取得する資格がなかったため、旧ソ連市民に対しては「ラトヴィア共和国またはその他の国の市民権を持たない旧ソ連市民」(以下「非市民」)という特別な暫定的地位が設けられた。

ラトヴィアの非市民は無国籍者ではない。ラトヴィアの非市民に提供される保護は、1954年の無国籍者の地位に関する条約で要求されているもの以上である。

非市民は、ラトヴィア国内および海外に居住または旅行している間、法律の下で平等な保護を受けており、市民に加えて、法律に基づいてラトヴィアに永住権を付与される唯一の集団である。彼らは、特に自由に旅行し、いつでもラトヴィアに戻ることができるすべての権利と特権を保持しながら、外国に永住できる。外国人は、年金や失業手当など、ラトヴィア国民と同じ社会保障を受けている。政治的権利に関しては、ラトヴィア国民と外国人の唯一の大きな違いは、投票権と公務員として働く権利、または国家安全保障に直接関係する役職に就く権利である。

外国人は簡単な帰化手続きでラトヴィア国民になることができ、現在142,000人以上がこの方法でラトヴィア共和国の市民権を付与されている。ラトヴィア当局は、外国人のステータスは一時的なものであると強調している。

[ "Basic facts about citizenship and language policy of Latvia and some sensitive history-related issues" (2014/03/14)on Ministry of foreign affairs of the Republic of Latvia ]

実際のところは、『志摩園子: 『ラトヴィアを知るための47章(エリア・スタディーズ 145)』, 明石書店, 2016』によれば...
  • ラトヴィアの国籍法は、特殊な独立理論に基づき、市民権の定義が原状回復に重点を置いている。
  • 自動的市民権が与えられるのは、1940年6月以前のラトヴィア市民とその子孫のみで、ロシア語系住民は非市民として扱われる。
  • 1994年8月に成立した国籍法は、帰化申請に5年以上の定住期間やラトヴィア語の習得を求めている。
  • 1996年から2000年の間、ラトヴィア生まれの非市民が優先的に帰化申請できる「窓システム」が導入された。
  • 帰化プロセスは進まず、兵役忌避や手続きに関する情報不足が影響を及ぼした。
  • ロシアはラトヴィアの市民権問題を非難し、国際機関も人権上の立場から同国の政策に修正を求めた。
  • 1998年に国籍法が改正され、年齢制限が撤廃され、1991年以降に生まれた非市民の児童に自動的な簡易帰化が適用された。
  • 非市民の帰化プロセスは、社会統合問題の解決において重要であり、2013年時点で帰化による国籍取得者は14万人、非市民は29万8000人に減少している。

パスポート

ラトヴィア政府によれば...
Alien`s passport is a person’s identity document issued to the non-citizen`s of the Republic of Latvia. ... Since 1 January 2005, a personal identification document is compulsory from the age of 15. Since 1 May 2004, a person who has reached the age of 15 applies for a passport himself/herself. Documents to apply for a travelling document for a child under the age of 15 are submitted by a parent in the child’s presence.

外国人パスポートは、ラトヴィあ共和国の外国人に発行される身分証明書である。... 2005年1月1日以降、15歳以上は身分証明書の所持が義務付けられる。2004年5月1日以降、15歳に達した人は自分でパスポートを申請する。15歳未満の子供のパスポートを申請する書類は、子供同席で親が提出する。

[ Alien’s (non-citizen's) passport (2020/10/06) on Office of Citizenship and Migration Affairs, Republic of Latvia ]

エストニアと同様、2007年1月19日以降は、この「外国人パスポート」で、「シェンゲン協定加盟国」に滞在可能となったが、90日間に限定され、労働許可もないなど、通常の「ラトヴィアのパスポート」とは扱いが異なっている。
本日より、欧州連合加盟国に居住し、有効な外国人パスポートと居住許可証を所持している国籍不特定の人は、シェンゲンビザの要件が免除される。

規則で規定されているビザ免除により、シェンゲン協定加盟国に6か月以内に最大90日間滞在する権利が与えられるが、そこで働くことは許可されない。外国人はパスポートと居住許可証を提示するだけでなく、入国のためのその他の条件も満たしていることを証明する必要がある。渡航文書は入国時から少なくとも3か月有効であること、有効な旅行保険に加入していること、旅行の目的を証明できること、十分な生活手段を提供できることなどである。

[ Eesti Päevaleht (2007/01/19) ]

言語教育:ロシア語

2012年2月18日、ラトヴィアで国民投票が行われ、ロシア語を第2公用語として採用することに賛成票を投じたのは有権者のわずか17%だった。
LATVIA’S LANGUAGE POLICY (ラトヴィアの言語政策)

The Latvian Constitution and laws guarantee and protect the rights of persons belonging to national minorities so that they can preserve and develop their language, and their ethnic and cultural identity.

State Language Law is aimed at preservation, protection and development of the Latvian language, but at the same time provides for the integration of national minorities in the society of Latvia by observing their rights to use their native language or any other language.

Latvia continues to develop and finance its liberal education model: the state finances national minority education programmes in seven languages – Russian, Polish, Hebrew, Belarusian, Ukrainian, Estonian, and Lithuanian. 109 schools implementing national minority education programmes and 75 schools with both Latvian and minority language programmes are funded by the state. Secondary schools are entitled to determine which subjects are taught in Latvian, but the total should be 60% of all subjects. Primary schools have the option of choosing from five national minority education models, one of which allows schools to devise their own unique educational model.

On 18 February 2012, a referendum was held in Latvia where a large majority of voters rejected constitutional amendments that would make Russian the second state language.

The referendum prompted a high turnout: 71.1% of Latvia's eligible voters participated in the referendum. Results were clear: only 17 % of eligible voters voted in favor of adopting Russian as the second state language. No substantive complaints about the conduct of referendum were received.

Concerning Russia's claim that part of the population (non-citizens) was not allowed to vote in referendum - the Latvian Government's position is that the right to vote is an integral part of citizenship. Non-citizens are ensured easy access to naturalization and citizenship.

The referendum reaffirmed that sensitive issues can be addressed through democratic means, and that work will continue towards developing an open and consolidated society on the basis of European democratic values and Latvian as the only state language.

ラトヴィア憲法及び法律は、少数民族に属する人々の権利を保証し、保護し、彼らが自らの言語、民族的、文化的アイデンティティを保持し、発展できるようにしている。

国家言語法は、ラトヴィア語の保持、保護、発展を目的としているが、同時に、母国語または他の言語を使用する権利を遵守することにより、少数民族がラトヴィア社会に統合されることを規定している。

ラトヴィアは、自由教育モデルの開発と補助金支給を続けている。ラトヴィアは、ロシア語、ポーランド語、ヘブライ語、ベラルーシ語、ウクライナ語、エストニア語、リトアニア語の7つの言語で、少数民族教育プログラムに補助金支給している。少数民族教育プログラムを実施している109校と、ラトヴィア語と少数民族言語の両方のプログラムを実施している75校は、国から補助金を支給されている。中等学校は、どの科目をラトヴィア語で教えるかを決定する権利があるが、合計は全科目の60%とすることが義務付けられている。小学校は5つの国内少数民族教育モデルから選択することができ、そのうちの1つは、学校が独自の教育モデルを考案できるものである。

2012年2月18日、ラトヴィアで国民投票が行われ、投票者の大多数がロシア語を第2公用語とする憲法改正案を拒否した。

国民投票は高い投票率となり、ラトヴィアの有権者の71.1%が国民投票に参加した。結果は明らかで、ロシア語を第2公用語として採用することに賛成票を投じたのは有権者のわずか17%だった。国民投票の実施に関する実質的な苦情はなかった。

ロシアは、国民の一部 (非市民) は国民投票で投票できなかったと主張しているが、ラトヴィア政府は、投票権は市民権の不可欠な部分であると考えている。非市民は簡単に帰化と市民権取得できる。

この国民投票により、デリケートな問題は民主的な手段で解決できること、そしてヨーロッパの民主主義的価値観とラトヴィア語を唯一の公用語として、開かれた統合された社会の構築に向けた取り組みが継続されることが再確認された。

[ "Basic facts about citizenship and language policy of Latvia and some sensitive history-related issues" (2014/03/14)on Ministry of foreign affairs of the Republic of Latvia ]

そして、2018年4月には私立大学を含め、大学でのロシア語による授業をラトヴィア政府は認めなくなった。
Latvian President Raimonds Vejonis has promulgated the bill that would ban use of Russian as the language of instruction also at private universities in Latvia, writes LETA, according to the announcement published in the official newspaper Latvijas Vestnesis.

The opposition leftist pro-Russia Harmony party and the heads of several universities and NGOs previously asked Vejonis not to promulgate the amendments to the Law on Higher Education Establishments.

The Latvian Education and Science Ministry proposed applying to private universities and colleges the same restrictions that apply to public higher education institutions, where students have to be taught in Latvian or any of the official languages of the European Union, which means that private colleges and universities will have to discontinue teaching their students in Russian.

The ministry said the changes were needed also in relation to the legislative amendments about the switch to Latvian-only secondary education at schools.

The parliament adopted the amendments to the Higher Education Institutions Law on June 21. The amendments will take effect on January 1, 2019, and after that the education establishments will not be allowed to enroll students in new Russian-language study programs and will have to complete the ongoing study programs in Russian by December 31, 2022.

Under the effective law, study programs of the state-founded higher education institutions in Latvia are implemented in the state language, and the use of foreign languages is possible only in exceptional cases such as studies of foreign languages. Use of other official EU languages in studies is allowed for foreign students in Latvia and the study programs implemented under the EU programs or international cooperation agreements.

According to the Education and Science Ministry's report on higher education in 2017, approximately one-third of students at private universities and colleges studied in Russian last year, while the proportion at state-funded universities and colleges was less than 1%.

The total number of students studying at Latvian public and private universities in the Russian language was 5,332 or 7% of all students in 2017.

The Transport and Telecommunications Institute has the highest share of students studying in Russian - 86% or 2,358 students.

ラトヴィアのライモンツ・ヴェーヨニス大統領[在任2015-2019]]は、ラトヴィアの私立大学でもロシア語を教授言語として使用することを禁止する法案を公布したと、国営新聞「Latvijas Vestnesis」が報じた。

野党左派親ロシア派の調和党と複数の大学およびNGOの代表は以前、ヴェーヨニス大統領に高等教育機関法の改正を公布しないよう要請していた。

ラトヴィア教育科学省は、公立高等教育機関に適用されるのと同じ制限を私立大学にも適用することを提案した。公立高等教育機関では、学生はラトヴィア語または欧州連合の公用語のいずれかで教育を受ける必要があり、これは私立大学がロシア語での学生教育を中止を意味する。

同省は、学校での中等教育をラトヴィア語のみに切り替えることに関する法改正に関しても、変更が必要だと述べた。

議会は6月21日、高等教育機関法の改正案を採択した。改正案は2019年1月1日に発効し、その後、教育機関はロシア語の新規学習プログラムに学生を登録することができなくなり、2022年12月31日までにロシア語で進行中の学習プログラムを修了しなければならない。

施行された法律では、ラトヴィアの国立高等教育機関の学習プログラムはラトヴィア語で実施され、外国語の使用は外国語の学習などの例外的な場合にのみ可能である。ラトヴィアの外国人学生およびEUプログラムまたは国際協力協定に基づいて実施される学習プログラムでは、他のEU公用語の使用が認められている。

教育科学省の2017年の高等教育に関する報告書によると、昨年、私立大学および短期大学の学生の約3分の1がロシア語で学習したが、国立大学および短期大学ではその割合は1%未満だった。

2017年、ラトヴィアの公立および私立大学でロシア語で学ぶ学生の総数は 5,332人で、全学生の7%を占めた。

ロシア語で学ぶ学生の割合が最も高いのは運輸通信大学で、86%にあたる2,358人が在籍している。

[ Latvian president promulgates bill banning teaching in Russian at private universities (BC, Riga, 04.07.2018.) ]

2018年10月には、ロシア語系住民はこれに対抗し、ラトヴィア議会でも、親ロシア派政党「調和」が第1党になった(AFP)。しかし、それで状況は変わらず、2022年には「ラトヴィア議会選、首相の親欧米政党が首位 親ロ派は大敗」した(Reuters)。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます