ロシア宇宙主義についてのノート・調べものメモ

ロシア宗教>魔術

ロシア魔術の初期の歴史を記述した「真夜中の浴室」(1999)


ロシア魔術の初期の歴史を記述したWilliam Francis Ryanの"The Bathhouse at Midnight" (1999)によれば、「バルト・スラヴ諸国」は魔術がとったさまざまな形で、魔術が存在する地域である。
The Third Pskovian Chronicle, sub anno 1570, states that Russians are 'deceivers and prone to witchcraft'. And 'In no other quarter of Europe has magic, in all the various forms assumed by it from the dawn of history to the present day, exercised so great a sway as in the Balto-Slavic countries', wrote Schrader in the Encyclopedia of Religion and Eihics.16 The value of such categorical statements is questionable, and with regard to 'learned' magic certainly untrue, but it does at least suggest that the perceived extent of the subject of this book is considerable. The kind of magic which existed among the East Slays before the coming of Christianity was, as far as one can tell, the shamanism of the volkhvy, with whom the Church and state authorities in Kiev Rus' struggled for a long time, and traces of which undoubtedly survived (see in particular Chs 2, 3, and 16), and still survive, in popular beliefs and practices. In some cases these were simply reshaped into a 'Christian' model, a process well-known in other parts of Christendom.

たとえば、1570年の第3プスコフ年代記(Third Pskovian Chronicle)では、ロシア人は「詐欺師であり、魔術にかかりやすい」と述べている。また、「歴史の黎明期から現在に至るまで、バルト・スラヴ諸国ほど魔術がとったさまざまな形で、魔術が存在する地域はヨーロッパの他のどの地域にもない」とSchrader は宗教と英学百科事典の中で書いている。そのような断定的な記述の価値には疑問がある。それは可能であり、「学んだ」魔術に関しては確かに真実ではばいが、少なくともこの本の主題の認識された範囲がかなりのものであることを示唆している。キリスト教が到来する前に東スラヴ民族の間に存在していた一種の魔術は、知る限り、魔術師(Volkhv)のシャーマニズムであり、キエフ大公国の教会と国家当局はこれと長い間闘い、その痕跡は間違いなく生き残り、一般的な信仰や慣習の中に今でも生き残っている。 場合によっては、これらは単に「キリスト教」モデルに再形成されただけであり、このプロセスはキリスト教世界の他の地域ではよく知られている。

[ William Francis Ryan: "The Bathhouse at Midnight: An Historical Survey of Magic and Divination in Russia", Penn State Press, Jan 1, 1999, pp.11-12]

イヴァン3世から、ピョートル大帝に至るまでの2世紀にわたるモスクワの支配者たちは皆、魔術、錬金術、占星術、あるいはその3つすべてに何らかの関心を持っていた。
From Ivan III, who employed Nicolaus Billow, all the rulers of Muscovy for the next two centuries up to Peter the Great seem to have had, or were accused of having, some interest in magic, alchemy or astrology, or all three. Most of the physicians who came to Moscow in this period were expected to be expert in alchemy and astrology, and despite the unpleasant end which many of them suffered, either at the hands of their disappointed employers or from mobs convinced that they were magicians, they continued to come, often no more than adventurers but sometimes scientists of some note. This subject is examined in more detail in Chs 2.4, 13.4 and 15.5. Sometimes noted alchemists and astronomers who were not physicians were invited to serve the Tsar. Perhaps the most famous were Dr John Dee, the Elizabethan magus, who turned down the invitation and the offer of an enormous salary, and Adam Olearius, the learned diplomat in the service of Holstein who spent much time in Moscow between 1634 and 1643. The latter observed that the Muscovites regarded astronomy and astrology as witchcraft, and, on hearing rumours that a magician was coming to court, realized that he himself was meant, and refused the invitation to become court astronomer. Among other things he had injudiciously set up a dark room as a camera obscura; the image with its moving figures which this produced was thought by the Russian chancellor to be the work of sorcery, the more so because it was, of course, upside down!

ニコラウス・ビローを雇ったイヴァン3世から、ピョートル大帝に至るまでの2世紀にわたるモスクワの支配者たちは皆、魔術、錬金術、占星術、あるいはその3つすべてに何らかの関心を持っていた、あるいは持っていると非難されていたようだ。この時期にモスクワに来た医師のほとんどは錬金術と占星術の専門家であると期待されており、失望した雇用主の手によって、あるいは自分たちが魔術師であると信じ込まされた暴徒によって、その多くが不愉快な結末を迎えたにもかかわらず、彼らは来続け、多くの場合単なる冒険家に過ぎないが、時には著名な科学者もいた。医師ではない著名な錬金術師や天文学者が皇帝に仕えるよう招待されることもあった。おそらく最も有名なのは、莫大な給料の誘いと申し出を断ったエリザベス朝の魔術師ジョン・ディー博士(1527-1608)と、1634年から1643年の間にモスクワで多くの時間を過ごしたホルスタイン(1597-1659に仕えた学識ある外交官アダム・オレアリウス(1599-1671だ)ろう。後者は、モスクワ人が天文学と占星術を魔術とみなしていることを観察し、魔術師が宮廷に来るという噂を聞くと、自分もそのつもりであることに気づき、宮廷天文学者への招待を断ったという。とりわけ、彼は無謀にも暗い部屋をカメラオブスキュラとして設置した。 これによって作成された動く人物の画像は、ロシア宰相によって魔術の仕業であると考えられたが、もちろんそれが逆さまだったため、さらにそう思われた。

[ William Francis Ryan: "The Bathhouse at Midnight: An Historical Survey of Magic and Divination in Russia", Penn State Press, Jan 1, 1999, p.22]


ゴルビンナイア・クニガ(鳩の書に関する詩)などにも登場する「Alatyr(聖なる石)」については..
The best known of these is the Alatyr' which often occurs in the formulaic introduction to stories, spells and magic prayers (see also Ch. 7.4). In folklore this stone is the 'mother of stones', in the Golubinnaia kniga 'the stone of all stones' near which the text had fallen from heaven, and which was brought from Sinai (or Tabor) and placed by the Saviour in the foundation of the temple of Sion as an altar (in some versions it is the stone on which the skull of Adam reposes at the foot of the Cross). In one copy of the Beseda Ierusalimskaia (a curious conversation of four 'tsars': Votolomon, Ioakim, Iezeki, and David, containing material similar to the Golubinnaia kniga) it is said to be found at the mouth of the Volga and all the fishes swim up to it on St Nicholas's Day.

これらの中で最もよく知られているのは、物語、呪文、魔法の祈りへの定型的な導入部でよく登場するアラテュル(Alatyr, 聖なる石)である。民間伝承では、この石は「石の母」であり、ゴルビンナイア・クニガ(Голубиная книга, Dove Book)では「すべての石の石」であり、その近くにテキストが天から落ち、シナイ(またはタボル)から運ばれ、救い主によってシオン神殿の基礎に祭壇として置かれた(いくつかのバージョンでは、それは十字架の根元でアダムの頭蓋骨が安置されている石である)。ベセダ・イエルサリムスカヤ(ボトロモン、イオアキム、イエゼキ、ダヴィッドという4人の「ツァーリ」の興味深い会話で、ゴルビンナイア・クニガに似た内容が含まれている)のある写本では、それはヴォルガ川の河口で発見され、聖ニコラスの日にすべての魚がそこに泳ぎ上がると言われている。

[ William Francis Ryan: "The Bathhouse at Midnight: An Historical Survey of Magic and Divination in Russia", Penn State Press, Jan 1, 1999, p.22]

ロシアの大衆レベルでは、魔術師と医師が区別されていなかったことを示唆する例として...
At least one instance in folk literature suggests that at a popular level a vollchv was not distinguished from a medical doctor: in the verse about the merchant Terentysh in the Kirsha Danilov collection assembled in the eighteenth century, the young wife of the merchant begs him to fetch doctors and to invite volichry to treat her feigned illness.

民俗文学の少なくとも一例は、大衆レベルではヴォルクリフが医師と区別されていなかったことを示唆している。18世紀に集められたキルシャ・ダニロフ・コレクションの商人テレンティシュについての詩では、商人の若い妻が医者を呼んで、仮病の治療にヴォリクリを招くよう夫に懇願している。

[ William Francis Ryan: "The Bathhouse at Midnight: An Historical Survey of Magic and Divination in Russia", Penn State Press, Jan 1, 1999, p.71]

モスクワ大公国の15〜15世紀の重要な錬金術の本「Secretum Secretorum(ラテン語: 秘密の秘密)」は、ロシアでは...
3. Muscovy — the Secretum secretorum (モスクワ大公国 -- 秘密の秘密)

In Muscovy, however, in particular in the late fifteenth and sixteenth centuries, the picture with regard to both science and magic begins to change. For alchemy the crucial text is the Secretum secretorum (in Russian Tainaia tainykh), which is discussed in detail in Ch. I. It was translated from Hebrew Short Form of the text," possibly in the late fifteenth century, probably in the Grand Duchy of Lithuania. The Short Form of the Secretum secretorum differs from the Long Form Arabic versions and their European derivatives in many respects and not least in the sections on alchemy, the greatest poison, the magic ring, and the magical and medical properties of precious stones (both with and without talismanic engravings), for which the other versions have alternative texts.18 The Old Russian version inherits this information, together with instruction in the divinatory practices of physiognomy and onomancy, and medical interpolations from works by Maimonides, and in fact is the first Old Russian or Church Slavonic text to offer its readers these benefits of classical and oriental erudition.

しかし、モスクワ大公国では、特に15世紀後半から16世紀にかけて、科学と魔術の両方に関する状況が変わり始めた。錬金術について重要なテキストは Secretum secretorum (ロシア語では Tainaia tainykh) である。これは、おそらく15世紀後半、おそらくリトアニア大公国で、ヘブライ語の短編テキストから翻訳されたものである。Secretum secretorumの短編は、多くの点でアラビア語長編やそのヨーロッパ派生版とは異なっており、特に錬金術、最大の毒、魔術の指輪、貴石の魔術的および医療的特性 (タリスマンの彫刻の有無に関わらず) に関するセクションが異なり、他のバージョンには別の記述がある。古ロシア語版は、人相術とオノマシーの占い実践の指導、およびマイモニデスの作品からの医学的補間とともにこの情報を継承しており、実際、読者に古典的および東洋の博識の利点を提供する最初の古ロシア語または教会スラブ語の文書となっている。

[ William Francis Ryan: "The Bathhouse at Midnight: An Historical Survey of Magic and Divination in Russia", Penn State Press, Jan 1, 1999, p.359]


泥や雪の中の鮮明な足跡は、それを残した人に対する敵対的な魔法に使用できるという考えであり...
Footprints. Like nail parings or underclothes, a man's footprint was thought be so personal to him that it could be used in hostile magic. This is a very widespread notion,38 and was common in Russia. It featured in the oaths of loyalty to the tsar and in evidence at witchcraft trials. A detailed description of the procedure in Russian popular magic in the last century is given by Zabylin: when you find a well-defined foot- or bootprint in sand, dust, mud, dew, or snow, particularly if it contains a human or animal hair, cover it carefully to protect it, then get the koldun to cut or dig up the print, preferably with a broad knife bloodied by a whirlwind. (Whirlwinds are thought to be transformed witches who can be stopped by stabbing the whirlwind with a knife.) A spell is muttered over the print which is then placed under a beam of the house of the victim to cause him grief, or burned in the bathhouse if his death is required. An antidote for a spell of this kind is for a friendly koldun or znakhar' to throw another print down wind. If a print cannot be found, then the victim must burn his underclothes on the feast of the Annunciation in order to be free of the spell. A simpler method of footprint cursing is to measure the footprint of the victim with a thread and then burn the thread.

足跡。 爪切りや下着と同様に、人間の足跡はその人にとって非常に個人的なものであるため、敵対的な魔法に使用される可能性があると考えられていた。これは非常に広く普及した概念であり、ロシアでは広く信じられていた。それは皇帝への忠誠の誓いや魔術裁判の証拠に用いられた。前世紀にロシアで流行した魔術の手順の詳細な説明は、Zabylinが書いている:砂、塵、泥、露、雪の中に明確な足跡や靴跡を見つければ、特にそこに人間の髪や動物の毛が含まれている場合は、 それらを保護するために慎重に覆い、それから魔術師(koldun, コルドゥン)に、できれば旋風で血を流した幅広のナイフを使って、切り取るか掘り起こしてもらう。 (旋風は、ナイフで旋風を刺すことで止めることができる、変身した魔女であると考えられていた。)その足跡の上で呪文を詠唱し、対象者を悲しませるには、対象者の家の梁の下に起き、対象者を殺す場合は浴場で燃やす。この種の呪文の解除する方法は、友好的なコルドゥンまたはズナカールが別の足跡を風に投げることである。 足跡が見つからない場合、呪われた者は受胎告知の祝日に下着を燃やして、呪いを免れる必要がある。足跡を呪う簡単な方法は、糸で対象者の足跡を測定し、その糸を燃やすことである。

[ William Francis Ryan: "The Bathhouse at Midnight: An Historical Survey of Magic and Divination in Russia", Penn State Press, Jan 1, 1999, p.36]





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます