ロシア宇宙主義についてのノート・調べものメモ

ロシア宇宙主義概観

Boris Groysとバタイユと太陽


Boris Groys (2012)は、バタイユの太陽と経済について、次のように論じている。
  • バタイユの「一般経済」の出発点:人間存在の基本的な問題は、太陽から受け取るエネルギーの余剰である。
  • エネルギーの余剰の運命:余剰エネルギーは、成長に使用するか、利益なしに失われるか、純粋に消費されるかのいずれかである。
  • 経済の主な関心事:太陽エネルギーの余剰に対する闘争であり、有用性ではない。
  • 純粋な支出と消費の実践:太陽エネルギーの受け入れと分配を促進する経済行為であり、富裕層とポエト・モディットによって行われる。
  • 「内部」の富と貧困の区別:バタイユの経済学の中心的な問いである。
At first glance, the starting point for bataille's "general economy" looks very similar to Levi-Strauss's approach. Both declare the attempt to cope with an infinite surplus—a much-too-generous gift humans are burdened with even prior to their birth and one they can never pay back—to be the fundamental problem of human existence. The decisive difference, however, is that, for Bataille, the crucial issue is not a surplus of empty signifiers, but a surplus of real energy. For him, it is not the semiotic Big Bang, but the cosmic event of the emergence of the sun that overwhelms humanity—because humans, according to Bataille, receive much more solar energy than they are able to consume. Mauss's mans thus looses its symbolic dimension and is interpreted as the real, material energy of the sun that operates entirely independently from the human will as it bestows and withdraws wealth to and from humans. Solar energy, for Bataille, is a dangerous, instable, explosive, submedial carrier. Although it supports the signs of our civilization, it constantly jeopardizes them as well. Precisely at times when this carrier endangers the medial surface through submedial explosions that cause rifts, blazes, and losses on its surface, the carrier sun exposes itself most poignantly— and provides insight into its own interior nature. In The Accursed Share, Bataille writes: "The origin and essence of our wealth are given in the radiation of the sun, which dispenses energy—wealth—without any return. The sun gives without ever receiving. Men were conscious of this long before astrophysics measured that ceaseless prodigality." The sun provides a surplus of energy that no human civilization can accept, absorb, or utilize in its entirety. Much as humans, in Levi-Strauss's semiotics, constantly try to fill the surplus of signifiers with meanings, Bataille's heroes attempt to make good use of the surplus of energy, to employ it for specific pragmatic purposes—that is, to fill it once again with specific meanings, aims, and utilities. And this attempts al-ways fails, according to Bataille: "The living organism, in a situation de-termined by the play of energy on the surface of the globe, ordinarily re-ceives more energy than is necessary for maintaining life; the excess energy (wealth) can be used for the growth of a system (e.g., an organ-ism); if the system can no longer grow, or if the excess cannot be com-pletely absorbed in its growth, it must necessarily be lost without profit; it must be spent, willingly or not, gloriously or catastrophically."

一見したところ、バタイユの「一般経済」の出発点はレヴィ=ストロースのアプローチによく似ているように思える。いずれも、無限の余剰 --- 人間は誕生の前から背負い、決して返済できないあまりにも寛大な贈り物 --- を人間存在の基本的な問題とする試みだと述べている。しかし、決定的な違いは、バタイユにとって、重要な問題は空虚なシニフィアンの余剰ではなく、実際のエネルギーの余剰だという点である。バタイユにとって、それは記号論的なビッグバンではなく、人間を圧倒する太陽の出現という宇宙的な出来事である。--- なぜなら、バタイユによれば、人間は消費することができるよりもはるかに多くの太陽エネルギーを受け取るからである。したがって、モースの人間はその象徴的な側面を失い、人間に富を授けたり、人間から富を引き出したりするときに、人間の意志とは完全に独立して動作する太陽の現実の物質的なエネルギーとして解釈される。バタイユにとって、太陽エネルギーは、危険で、不安定で、爆発性の輸送体である。それは我々の文明の兆候を支えているが、同時にそれらを常に危険にさらしている。まさに、この輸送体がその表面に亀裂、炎、損失を引き起こす内側の爆発によって内側の表面を危険にさらすとき、輸送体である太陽は最も痛烈に自らをさらけ出し、その内部の性質についての洞察を提示する。『呪われた部分』で、バタイユは書いている:「我々の富の起源と本質は、エネルギ --- 富 ---を返済の要なく分配する太陽放射によって与えられている。太陽は決して受け取ることなく与える。人間は、天体物理学がその絶え間ない浪費を測定するずっと前から、これを意識していた。」太陽は、人間の文明が全体として受け入れる、吸収する、または利用することができないエネルギーの余剰を与える。レヴィ=ストロースの記号論では、人間は常に記号の余剰を意味で満たそうとするが、バタイユの英雄たちはエネルギーの余剰を有効に利用し、それを特定の実用的な目的に使用しようとする --- つまり、それを再び特定の意味、目的、利便性で満たそうとする。そして、この試みは常にバタイユによれば失敗する:「生命は、地球表面でのエネルギーの遊戯によって決定された状況で、通常は生命を維持するために必要なエネルギーよりも多くのエネルギーを受け取る。余剰エネルギー(富)は、システム(例えば、生物)の成長に使用できる。もしシステムがこれ以上成長できない、あるいは余剰がその成長で完全に吸収できない場合、それは必然的に利益なしに失われなけれることになる。それは、喜んで、あるいは否応なく、壮大に、あるいは壮絶に使われなければならない。」

Bataille interprets the expansion of the economy, the growth of industry—in short, the entire progress of modernity—as an attempt to absorb and thus to diminish the pressure of this energy surplus. Hence, the major concern of the economy is neither overcoming the scarcity of goods nor creating ever-new goods in order to satisfy human needs, but the struggle against the surplus of solar energy. In his earlier, shorter es-say "The Notion of Expenditure," Bataille noted that the central concept of economics is usually usefulness.3 This nomenclature, however, accepts and incorporates only a limited part of the gift of the sun, because human needs are finite. The other, "accursed" part of the sun's gift can be ac-cepted only if it is reciprocated through an unproductive, pure expendi-ture of life's energy—because pure expenditure, unlike rational use, can be infinite.

バタイユは、経済の拡大、産業の発展、つまり近代性のすべての進歩を、このエネルギー過剰の圧力を吸収し、したがって減少させるという試みとして解釈している。したがって、経済の主な関心事は、物資の不足を克服することでも、人間のニーズを満たすために新しい物資を創造することでもなく、太陽エネルギーの余剰に対する闘争である。初期の短いエッセイ「消費の概念」で、バタイユは、経済学の中心的な概念は通常有用性であると指摘した。しかし、この命名法は、人間のニーズが有限であるという理由で、太陽の贈り物の一部だけを受け入れ、取り込むに過ぎない。太陽の贈り物のもう一つの「呪われた」部分は、生命のエネルギーを非生産的に、純粋に消費することによってのみ受け入れることができる。なぜなら、純粋な消費は、合理的な利用とは異なり、無限である可能性があるからである。

This is why Bataille seeks to understand aimless expenditure, pure destruction, and self-destruction as economic actions that serve the ac-ceptance and further distribution of solar energy in much the same way as the usual, rational, economic practices. No economy could function over time without at some point encountering a crisis due to overproduction if this overproduction were not expended in a timely fashion through con-spicuous consumption and luxury—but also through war and revolution. According to Bataille, however, the practice of pure expenditure and spending is reserved primarily for the rich, because only they are in a po-sition to expend the surplus of energy and to live in luxury. Naturally, individual wealth may also be understood as poetic talent in this context. As we know, a poete maudit [French in the original] is a person with a great talent who ostentatiously wastes it. Bataille's original title, La part maudite, obviously recalls this figure of the poete maudit. At this point at the very latest, the question regarding the distinction between "interior" wealth and poverty becomes central to Bataille's economy.

これが、バタイユが目的のない支出、純粋な破壊、自己破壊を、太陽エネルギーの受け入れとさらなる分配を促進する経済行為として理解しようとする理由である。これは、通常の合理的な経済活動と同じように機能する。過剰生産による危機にいつか直面しない限り、経済は時間をかけて機能できない。この過剰生産が目立つ消費と贅沢、そして戦争と革命を通じて適時に消費されなければならない。しかし、バタイユによれば、純粋な支出と消費の実践は主に富裕層に限定されている。なぜなら、彼らだけがエネルギーの余剰を消費し、贅沢に生活する立場にあるからである。当然のことながら、この文脈では個々の富も詩的な才能として理解できる。我々が知っているように、ポエト・モディット(原文はフランス語)は、自分の才能を派手に無駄にする人物である。バタイユの原題「La part maudite」は明らかにこのポエト・モディットの姿を思い起こさせる。少なくともこの時点で、「内部」の富と貧困の区別に関する問いが、バタイユの経済学の中心になる。

[ Boris Groys: "Georges Bataille: The Potlatch with the Sun" in "Under Suspicion" (Translated by Carsten Strathausen), Columbia University Press, NY, 2012, pp.115-117]

これなどに基づき、Boris Groys (2018)は、バタイユの『呪われた部分』から以下の一部を引用した上で、「世界史を太陽の活動によって定義されるものと解釈するという、、ロシア宇宙主義者と総称される人々のひとりであるチジェフスキーによって提唱された解釈の影響を示唆する。
Solar radiation results in a superabundance of energy on the surface ofthe globe. But, first, living matter receives this energy and accumulates it within the limits given by the space that is available to it. It then radiates or squanders it, but before devoting an appreciable share to this radiation it makes maximum use of it for growth. Only the impossibility of continuing growth makes way for squander. Hence the real excess does not begin until the growth of the individual or group has reached its limits. (p.29)

太陽の光は地球上にエネルギーの過剰をもたらす。だがはじめ生物は、このエネルギーを受け取り、それを自分がアクセスできる空間の限界内に蓄積する。それからこのエネルギーを光り輝かせる。あるいは浪費する。しかしこのエネルギーのかなりの部分を光り輝かせるまえに、最大限、このエネルギーを成長のために使う。成長を続けることができなくなったときにはじめて浪費への転換がなされる。したがって、本当の超過は、個体あるいは集団の成長がひとたび限界に達したときにやっと始まるのだ。(pp.42-43)
...
The eating of one species by another is the simplest form ofluxury. The populations that were trapped by the German army acquired, thanks to the food shortage, a vulgarized knowledge of s' this burdensome character of the indirect development ofliving matter. If one cultivates potatoes or wheat, the land's yield in consumable calories is much greater than that of livestock in milk and meat for an equivalent acreage of pasture. The least burdensome form oflife is that of a green micro-organism (absorbing the sun's energy through the action of chlorophyll), but generally vegetation is less burdensome than animal life. Vegetation quickly occupies the available space. Animals make it a field ofslaughter and extend its possibilities in this way; they themselves develop more slowly. In this respect, the wild beast is at the summit: Its continual depredations of depredators represent an immense squandering of energy. William Blake asked the tiger: "In what distant deeps or skies.bumed the fire ofthine eyes?" What struck him in this way was the cruel pressure, at the limits of possibility, the tiger's immense power of consumption oflife. In the general effervescence of life, the tiger is a point of extreme incandescence. And this incandescence did in fact bum first in the remote depths ofthe sky, in the sun's consumption. (pp.33-34)

同じ種が相互に食べ合うというのがもっとも単純な奢侈の形態である。ドイツ軍によって包囲された都市の人々は、食糧不足のおかげで、こうした遠回しの生物の発展の奢侈な特徴を如実に認識することになった。ジャガイモや麦の栽培の場合、一個の土地があげる生産効率、つまりこの土地が生みだす消費可能なカロリーの産出高は、同じ面積の牧草地が家畜によって生みだす牛乳や肉の産出高よりもはるかにいい。最も生産効率がよい生の形態は緑色微生物である(緑色微生物は葉緑素の活動によって太陽エネルギーを吸収している)。一般的に言って、植物の方が動物の生よりも効率がいい。槌物はまたたく間に空いた空間を占めてしまう。動物は、その空間を、互いに殺しあう殺戮の場にして、この空間の生の可能性を拡大していく。動物はそうして植物よりもゆっくり成長する。この意味で猛獣は頂点に立っている。猛獣による継続的な略奪行為は、膨大なエネルギーの浪費を表している。ウィリアム・プレイク(1757-1827)は虎にこう尋ねた。「そなたの目の炎は、遠方のどんな地獄、どんな天国で燃えたってきたのか」「プしイケ詩集『経験の歌』(1794)所収の「虎」の第二連にある詩句)。このような衝撃をプしイクに与えていたのは、残虐な圧力だった。可能性の極限で発揮される生の強烈な蕩尽力だった。地球全体の生の沸騰において、虎は極限の白熱点なのである。この白熱はじっさい大空の奥まった深みで、太陽の蕩尽において、しっかり燃えたってきたのた。

[ Georges Bataille: "The Accursed Share' -- An Essay on General Economy: Volume I Consumption" (ジョルジュ・バタイユ (酒井健 訳): "呪われた部分 -- 全般経済学試論・蕩尽, ちくま文庫, 2018)]

Boris Groys (2018)は、「バタイユの太陽肛門」も同じ位置づけの例として挙げているが、どう要約しても、以下のようなものにしかならず、「世界史を太陽の活動によって定義されるものと解釈」しているようには見えない。
  • 世界はパロディであり、それぞれのものは別のもののパロディである。
  • 人間は、あるものを別のものに結び付ける手段として言語を使用して、ものを識別し接続しようとする。
  • 愛とセクシュアリティの象徴を使用し、それらを惑星の運動に似た基本的な力として描写する。
  • 共産主義者労働者とブルジョワの首が切り落とされるという言及は、確立された秩序に反対する革命的または変革的な力を象徴する。
  • 火山などの自然災害を愛やエロティックな動きと結びつける。
  • 個人のアイデンティティの限界を超えて宇宙との結合を経験する方法として、自己破壊への願望を表現する。
  • 太陽の夜への愛という繰り返しのテーマであり、光と闇、可視性と不明瞭性のコントラストを象徴する。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます