ロシア宇宙主義についてのノート・調べものメモ

ロシア宇宙主義概観

方向性ある進化という反進化論の立場をとるヴェルナツキー


ロシア宇宙主義と総称される人々の考えに共通的に見られる3つの特徴のひとつが、「能動進化 (active evolution)」である。
Most cosmist concepts contained three components. The first component was immortalism, a focus on ensuring immortality, from rejuvenation by means of blood transfusions in Bogdanov, to the resurrection of the dead in Fedorov. The second component was so-called active evolution: the conscious overcoming of the limitations laid down by consciousness and nature, space and time. It was a natural consequence of humanity’s prolonged development and humanization of the world (i.e., it was the result of a kind of creative growth), but at the same time evolution was to be taken under the strict control of reason, moral sense, and notions of justice. Active evolution was an intermediary, obligatory stage. After passing through it, the humans of the past would become the humans of the future, absolutely rational and just, endowed with unlimited capabilities, and so on. The third component was a moral and ethical system that combined elements of Christianity, occult doctrines, asceticism, and Marxism. It was a special type of social responsibility that emerged only when individuals became aware of their close and continuous link with civilization, with the humankind of past, present, and future.

大半の宇宙主義概念には以下の3つの要素がある。第1の要素は不死主義であり、ボグダノーフの輸血による若返りからフョードロフの死者の復活まで、不死性を確保することに重点が置いている。第2の要素は、いわゆる能動的進化、つまり意識と自然、空間と時間によって定められた制限を意識的に克服することである。それは人類の長期にわたる発展と世界の人間化の自然な結果(つまり、一種の創造的成長の結果)だが、同時に進化は理性、道徳的感覚、倫理観、正義の概念の厳格な管理下で行われなければならない。能動進化は中間的な義務的な段階である。それを通過すると、過去の人間は、絶対的に合理的で公正で、無限の能力を備えた未来の人間になる。第3の要素は、キリスト教、オカルト、禁欲主義、マルクス主義の要素を組み合わせた道徳的および倫理的な体系である。それは、個人が文明、過去、現在、未来の人類との密接かつ継続的なつながりを認識したときにのみ現れる特別な種類の社会的責任である。

[ Marina Simakova: "No Man’s Space: On Russian Cosmism" (2016/06) on e-flux ]}

この「能動進化」は主として、ヴェルナツキー(Вернадский, 1863-1945)によるもで、James Dwight Danaの「頭化」の観察を「デーナの原理(принцип Дана)」として参照し、「ヌースフィア(精神圏)」のアイデアへとつないでいる。
The idea of «active evolution» was deeply substantiated in the works of Vladimir Ivanovich Vernadsky (1863-1945). Vernadsky has used the guesswork by American scientist of the 19th century James Dwight Dan that was unnoticed by his contemporaries in the field of biogeochemistry, and then he has rethought it in relation to evolution in general. Dan’s principle defines the main direction of the animal world evolution the as «cephalization», i.e. improvement of the nervous system, in particular the brain. This provided a basis for assuming the presence in evolution of a perfect program striving to realize the highest intellectual, spiritual, and physical qualities of a person. «Man and mankind are in the closest way... connected with the living substance inhabiting our planet» (Vernadsky, 2018, p. 17). But the mind is the hallmark of man; his energy allows people to transform themselves and nature at all. The scientist emphasized the fact that the transformation of human mind potential and the functional dependence of human as a natural object are not taken into account by modern philosophers. The idea of cephalization is also adjoined to the idea of the sphere of mind, or the noosphere developed by Vernadsky, which is the manifestation of complete covering with human as the only social species of fauna, the entire surface of the biosphere of our planet, where there are no more inaccessible places for him. Transforming nature in accordance with their needs, humanity provides a natural transition of the biosphere into the noosphere.

「能動進化」という考えは、ウラジミール・イワノビッチ・ヴェルナツキー(1863-1945)の著作で深く実証された。 ベルナツキーは、19世紀のアメリカ人科学者ジェームス・ドワイト・デーナが生物地球化学の分野で同時代の人々には気付かなかった推測を利用し、それを進化一般との関連で再考した。ウラジーミル・イワノビッチ・ヴェルナツキー(1863-1945)。 ベルナツキーは、19世紀のアメリカ人科学者ジェームス・ドワイト・ダンが生物地球化学の分野で同時代の人々には気付かなかった推測を利用し、それを進化一般との関連で再考しました。デーナの原理は、動物界の進化の主な方向を「頭化」、つまり神経系、特に脳の改善であると定義している。これは、人間の最高の知的、精神的、身体的特質を実現しようとする完璧なプログラムが進化の中に存在すると仮定するための基礎を提示している。「人間と人類は、我々の惑星に生息する生命体と最も近い形でつながっている」(Vernadsky、2018、p. 17)。しかし、心は人間の特徴である。人間のエネルギーは、人々が自分自身と自然を変えることを可能にする。ヴェルナツキーは、人間の心の可能性の変容と自然物としての人間の機能的依存が現代の哲学者によって考慮されていないという事実を強調した。頭化のアイデアは、ヴェルナツキーによって開発された精神圏(ヌースフィア)のアイデアにも隣接している。これは、唯一の社会的動物種としての人間、つまり地球の生物圏の表面全体を完全に覆うことの現れである。人間にとってアクセスできない場所はもうない。人類は、ニーズに応じて自然を変化させ、生物圏からヌースフィアへの自然な移行を実現する。

[ Lydia V. Tumarkina (Lomonosov Moscow State University): "The evolution of death and immortality ideas from Russian Cosmism to synergy: systemic diachrnic approach", PENSAMIENTO, vol. 79 (2023), núm. 302, pp. 73-92 ]}

主として地質学者・鉱物学者だったJames Dwight Dana (1813-1895)は生物学分野では甲殻類の研究をして...
During his studies on the Crustacea he was led to notice that in any class of animals, in proportion as they rise higher in development, so much more does the structure become devoted to the service of the head, to the department of intelligence. He saw that in crustaceans in the higher forms more of the appendages were used for this purpose and less for mere locomotion. In Dana's mind, so naturally given to generalization, this idea appeared a fruitful discovery and its application seemed of increasing importance; eventually, under the term of "cephalisation," he brought out the principle of the dominance of the brain in determining the structure of the animal organism. This general principle, though not today with such a broad development and so wide an application as Dana conceived it, is yet important in biological and also in philosophic lines of thought and research, so that we should recognize what we owe to Dana for first clearly recognizing and stating it.

甲殻類についての研究中に、デーナは、動物のどの分類においても、発達が高度に進むにつれて、その構造が頭の機能や知性に専念するようになることに気づいた。 デーナは、高等形態の甲殻類では、付属肢の多くがこの目的に使用され、単なる移動にはあまり使用されていないことに気づい。デーナの頭の中では自然に一般化することができたので、このアイデアは実りある発見のように見え、その応用はますます重要になっているように見えた。最終的に、デーナは「頭化」という用語の下で、動物組織の構造を決定する際の脳の優位性の原理を持ち出した。 この一般原則は、今日ではデーナが考えたほど広範な発展と応用が広がっているわけではないがが、生物学的および哲学的な思考と研究の分野においても依然として重要であるため、まずはデーナに負うところがあると明確に認識しておく必要がある。

[ Louis V Porsson: "Biographical Memoir of James Dwight Data 1813-1895", National Academy of Sciences of The United States of America, 1919
ところで、Danaは、敬虔なキリスト教徒として、もともと創造論を信じていたが、最終的にはダーウィン進化論を受け入れている。
Dana stressed the progressive change of the Earth’s physical features but at first was reluctant to accept the idea of the evolution of living things. ... During his later years he wrestled with the challenge of organic evolution proposed by Darwin. Always a deeply religious man, Dana believed in the special creation of species, yet he was keenly aware of the intricate relationships between species and their environment. Darwin’s impressive argument, coupled with Dana’s own zoological knowledge, was persuasive in the end, however, and he adopted evolution theory in the last edition of his Manual.

デーナは地球の物理的特徴の漸進的な変化を強調したが、最初は生物進化という考えの受け入れに消極的だった。 ...晩年、彼はダーウィンが提唱した生物進化論への挑戦に取り組んだ。常に信仰心が篤いデーナは、特殊創造論を信じていたが、種とその環境の間の複雑な関係を鋭く認識していた。しかし、ダーウィンの印象的な議論は、デーナ自身の動物学の知識と相まって、最終的には説得力を持ち、マニュアルの最終版では進化論を採用した。

[ "James D. Dana" on Britannica ]
「頭化」はデーナがダーウィン進化論を受け入れる前に提唱しているが、特に反進化論(定向進化・用不用説・存在の鎖などを含む)な意味合いは見られない。

これをヴェルナツキーは「能動進化」と「ヌースフィア」へとつなげている。Levit and Protasov (2023)によれば、ヴェルナツキー進化論は「方向性」と「不可逆性」を持っている:
Vernadsky’s evolution is not only irreversible due to the immanent properties of living matter, but it is also directed. The evolution of the biosphere generally strives towards increasing the biogenic migration of atoms. However, there are also morphological signs of irreversibility. To illustrate the irreversibility and directedness of evolution, Vernadsky introduced the so-called Dana-principle or Dana generalization (after James D. Dana, 1813–1895). Going from his studies of crustacea, Dana formulated a principle: »The fundamental idea, which we shell find at the basis of the various distinctions of structure among species is, the higher centralization of the superior grades, and the less concentrated forces of the interior […]. This centralization is literally a cephalization of the forces«.89 Vernadsky reformulated this principle [90] and stated that, with the course of geological time, the central nervous system of some species strives towards perfection (cephalization). The thesis on the irreversibility of evolution is one of the arguments in favor of Verdansky’s noosphere concept.

ヴェルナツキーの進化は、生命物質の内在的特性により不可逆的なだけでなく、方向性もある。生物圏の進化は一般に、原子の生物起源の移動を増加させることを目指す。ただし、不可逆性の形態学的兆候もある。進化の不可逆性と方向性を説明するため、ヴェルナツキーはいわゆる「デーナ原理」(あるいはデーナの一般化(James D. Dana, 1813–1895 )」を導入した。 デーナは、甲殻類の研究に基づいて、次の原則を定式化した。 「種間の構造のさまざまな区別の基礎にある基本的な考え方は、優れたグレードの集中力が高く、内部の力の集中度が低いこと。… この集中化は文字通り、力の頭化である[89]。ヴェルナツキーはこの原則を再定式化し[90]、地質学的時間の経過とともに、一部の種の中枢神経系は完全化 (頭化) を目指していると述べた。 進化の不可逆性に関する論文は、ヴェルナツキーのヌースフィア概念を支持する論点の1つである。

[89 James D. Dana: »A review of the classification of Crustacea with reference certain principles of classification«, in: The American Journal of Science and Arts XXII (1856), p. 14–29, here p. 15.
[90] Vernadskii: Nauchnaia mysl’ (note 49), pp. 21–22.

[ Georgy S Levit and Alexander A. Protasov : "Living Matter: A Key Concept in Vladimir Vernadsky's Biogeochemistry" (2023) ]
および、Levit (2000)によれば...
To Vernadsky, it was clear, that the evident growth of the central nervous system during evolution (the Dana principle) should serve as evidence for a conclusion concerning the lawful character of intelligent life's origin on Earth. It was clear to Vernadsky that one can trace the development of the nervous system from the most primitive examples to its present forms, and that this development is connected somehow to the growth of mind. At the same time, from his practical work as a biogeochemist, Vernadsky knew that the intelligent part of the biospheric substance ("human substance" is an expression of Vernadsky) was inseparably connected with the rest of living matter (totality of living organisms) and with the biosphere as a self-regulating system including the inert environment. He knew that living and inert substances manifest sharply different properties, and are therefor in principle different kinds of matter. However, he saw the process of evolution as a wholly biospheric phenomenon, so that all events can be seen as having their specific function in this larger process. Vernadsky knew from his scientific experience, that the evolution of the biosphere is caused by living matter, and called inert matter "inert" or "sluggish" primarily because of its passive character.

ヴェルナツキーにとって、進化の過程における中枢神経系の明らかな成長(デーナの原理)が、地球上の知的生命体の起源の法的性質に関する結論の証拠として役立つはずであることは明らかだった。ヴェルナツキーにとって、神経系の発達を最も原始的な例から現在の形態に至るまで追跡することができ、この発達が何らかの形で心の成長に関係していることは明らかだった。同時に、ヴェルナツキーは生物地球化学者としての実際の仕事から、生物圏の物質(「人間の物質」はヴェルナツキーの表現)の知的部分が、残りの生物物質(生物の全体)および不活性環境を含む自己調整システムとしての生物圏と分かちがたく結びついていると考えていた。さらに、生きている物質と不活性物質は著しく異なる特性を示し、したがって原理的には異なる種類の物質であると考えていた。そうであっても、ヴェルナツキーは進化のプロセスを完全に生物圏の現象として捉え、すべての出来事がこのより大きなプロセスの中で特定の機能を持つと見なせた。ヴェルナツキーは科学的経験から、生物圏の進化は生物物質によって引き起こされることを知っており、主にその受動的性質のために不活性物質を「不活性」または「鈍い」と呼んだ。

[ Georgy S Levit: "The Biosphere and the Noosphere Theories of V.I. Vernadsky and P. Teilhard de Chardi", ARCHIVES INTERNATIONALES D'HISTOIRE DES SCIENCES, 2000 ]
なお、ヴェルナツキーの言う「不可逆性」は「進化に方向性があり、それを逆戻りしない」という意味であり、Dollo's law of irreversibility (1893)とは関係ない。

反進化論バリエーションのひとつに挙げられる「方向性のある進化」を含む、この20世紀前半のヴェルナツキーの能動進化。これを、20世紀後半のロシア宇宙主義者スヴェトラーナ・セミョーノヴァは次にように記述している:
能動進化論の思想におけるヴェルナツキイの貢献は非常に大きい。そして、それは具体的な問題に関わっていた。ある意味では、彼の科学・哲学理論を堅固な土台にたとえることができる。この土台がなければ、コスミストたちの大胆な理念や規格は壮大ではあっても、結局は空中の楼閣にすぎなかっただろう。

一九二〇年、「生きた物質」が地球の化学元素の歴史に与える影響を研究対象とする、生物地球化学 biogeochemistry を作りあげようとしていたとき、当時すでに鉱物学者、地質学者、化学者として知られていたヴェルナツキイは、生物学に関する膨大な数の文献を調べていた。生物学はこの新しい総合的な学問の一部となるはずだったが、彼はそれ以前に生物学に直接携わったことがなかったのである。炯眼と鋭い直観を兼ね備えていた彼は、生物学の過去の多くの理論や推論のなかで、それまではほとんど認められていなかったひとつの理論に注目した。それは、一時は有名な地質学者、鉱物学者であったアメリカの化学者ジャイムズ・デーナ(一八一三〜一八九五年)が生み出した理論だった。新しい時代を画する『種の起源』が刊行されたのは一八五九年だが、ダーウィンのこの同時代人はその八年も前に、encephalosis あるいは cephalisation (「頭化」 --- ギリシア語の κεφαλη [頭] から)という概念を提案していたのである。ヴェルナツキイはデーナの考えを現代の概念で説明して、「わたしたちが生きた物質の進化過程について考えるとき、現実に存在する進化過程の方向についてはほとんど考慮していない」と書いている。中枢神経系の萌芽が登場するカンブリア紀以降、神経系、とりわけ脳は、中断されながらも(しかし後戻りすることなく)ゆっくりと着実に複雑化し、完成に近づいていった。過去五億年間 --- 進化過程そのものはそれよりはるか前の地質時代に始まったのだが --- を対象としている古生物学の資料を見れば、それがはっきりわかる。軟体動物から「ホモ・サビエンス」までの間では、この方向の発展が否定しようもないほど顕著に現われている。驚くべきことに、ヴェルナツキイによれば、この北アメリカの学者の考えを評価しなかったのはダーウインだけではなかった。そもそも生物学の世界ではまったく無視されたのである。もっとも、それには理由があった。ニューへヴンのイェール大学教授であったテーナは、その理論を主として哲学・神学理論として展開したために、とくに思想的な警戒心の強かったニューイングランドのピューリタンたちの反発をいたのである。その結果、この理念は当時この州で支配的であった厳格な宗教的ドグマティズムと鋭く対立し、頭化は学問的に議論され、発展させられることなく、七十年もの間葬り去られることになった。ヴェルナツキイはこの理論を忘却から救い出し、明確な進化論的展望のもとで洗いなおして、「デーナの原理」として学界に持ち込んだのである。

彼はまた、デーナの同時代人であり、同じアメリカ人であった地質学者ジョゼフ・ルコントの仕事にも着目している。ルコントは生物に神経系が現われてから人間が登場するまでの特別な方向性をもった進化過程を、精神生命紀 psychozoic ageと名づけた。「デーナの原理」、すなわち頭化は学説ではなく、ましてや、立証されるかもしれないし、されないかもしれないといった類の仮説ではない。それは経験的に得られた一般的な結論、すなわち覆すことのできない正確な事実の総和なのである。こうした経験的に得られた結論に反論しようとしても無益である。それはさまざまな解釈や説明を許すにすぎない。ヴェルナツキイはこの生物の発展の「曲がった直線」の特徴と意味を明確に定義している。この曲がりくねったように見える線は、ある法則性にしたがい、一定の極に向かう時間べクトルという直線にそって逆戻りすることなく進んでいく、客観的な自然過程なのである。

[スヴェトラーナ・セミョーノヴァ: "序論 ロシアの宇宙精神" in "ロシアの宇宙精神" (西中村浩訳), 1993 (せりか書房, 1997)]}
ロシア宇宙主義者と総称される人々のなかで、ダーウィン進化(ランダムな突然変異と自然選択)を明示的に否定する傾向がどの程度あったか定かではない。しかし、少なくともセミョーノヴァの見るロシア宇宙主義は、そのような反進化論の立場のようである。






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます