ロシア宇宙主義についてのノート・調べものメモ

ロシア宇宙主義概観

Marderのフェニックスコンプレックス (2023)


哲学者Marder (2023)はフェニックス・コンプレックスを以下のように定めている:
  • 死と再生のサイクルに囚われた人間の状態:歴史的、物質的、形式的な限界を超えて自らを再生するフェニックスの姿に憧れるが、同時に死の恐怖や不死の不安に苦しむ。
  • 異文化的、超歴史的、多分野的な複雑さ:古代から現代まで、様々な文化、宗教、哲学、政治、科学などの分野でフェニックス・コンプレックスが表れ、影響を与えてきた。
  • 人間と非人間の世界の運命に関わる問題:フェニックス・コンプレックスは人間の心と体だけでなく、言語、文化、政治、環境などの人間の領域を超えたものにも及び、持続可能で住みよい世界の可能性を危うくしている。
In the interplay of the historical, material, and formal limits, The Phoenix Complex comes into being. The figuration of nature proposed in the book is the phoenix, which gives birth to itself from the threshold of death. This book relies on materials that include ancient Egyptian, Greek, and Roman mythology, philosophy, and literature; Hinduism; Confucianism and neo-Confucianism; early Christian theology; nineteenth-century Naturphilosophie; Russian cosmism; and contemporary Jewish thought. The topics covered herein are the quest for immortality, periodic renewals of political power, the ethics of alterity, the cycle of reincarnations and liberation from its machine-like rhythm, hopes for (human and nonhuman) resurrection, the nourishing potential of death and of what strikes one as disgusting, the stretching out and the condensation of time, and the possibilities of transcendence within immanence. The list goes on, but, without exception, these and related themes are set against the historical horizon of what I have referred to as finite finitude—an apparently unprecedented disruption of the routines of rebirth; the loss of the fecundating, fertile or fertilizing capacities of death; the incompatibility of eternity realized (say, in nondecomposable materials or nuclear residues) with the regeneration of plant, microbial, fungal, human, linguistic, cultural, political existences; the reproduction of life as death.

歴史的、物質的、形式的な限界が相互作用して、フェニックス・コンプレックスが誕生する。この本で提唱する自然の姿は、死の入り口から自らを生み出すフェニックスである。この本は、古代エジプト、ギリシャ、ローマの神話、哲学、文学、 ヒンドゥー教。 儒教と新儒教。 初期キリスト教神学。 19世紀の自然哲学。 ロシアの宇宙主義。 そして現代のユダヤ思想などの資料に基づいている。ここで取り上げるテーマは、不死の探求、政治権力の定期的な刷新、改変の倫理、輪廻転生とその機械のようなリズムからの解放、(人間と非人間の)復活への希望、死と人間の栄養を育む可能性、人を不快にさせるもの、時間の延長と凝縮、そして内在性の中にある超越の可能性である。死による受精能力や繁殖能力あるいは受胎能力の喪失、(非分解性物質や核残留物などで)実現される永遠と、植物、微生物、真菌、人間、言語、文化、政治的存在の再生、死としての生の再生産との不適合性と、リストは続くが、例外なく、これらおよび関連するテーマを、私が有限の有限性と呼んだもの、つまり明らかに前例のない再生ルーチンの混乱の歴史的地平に照らして設定している。

[ Michael Marder: "Preface" in "The Phoenix Complex: A Philosophy of Nature", The MIT Press, 2023 ]
...
The phoenix complex: we are all suffering from it, individually and collectively. It is in us, having become entrenched in minds and bodies over millennia, all the while we are trapped in it, our practices and infrastructures servicing its many units and component parts. Even more so, the fate of the livable world well beyond the human sphere is hanging in the balance on account of this cross-cultural and transhistorical, in equal measure psychological and political, religious and philosophical, complex. If it remains undiagnosed, it is because the phoenix complex comprises a mélange of practices, narratives, discourses, beliefs, and hopes that has not yet been formally called by its proper name. And, assuming that scholars duly recognize and classify it, this predicament will likely not be acknowledged as a problem at all, but as a blessing in the form of the infinitely self-regenerative capacity inherent in finite existence.

フェニックスコンプレックス:我々は誰もが、個人的にも集団的にもこれに苛まれている。これは我々の中にあり、何千年にもわたって心と体にしっかりと根付いており、我々はこれに囚われており、これは我々の実践とインフラストラクチャはその多くの単位と構成要素にサービスを提供している。さらに言えば、この異文化的、超歴史的、同様に心理的、政治的、宗教的、哲学的複雑さのせいで、人間の領域をはるかに超えた住みよい世界の運命が危うくなっている。もしフェニックス・コンプレックスが診断されないままなのは、これがまだ正式な名前で呼ばれていない実践、物語、言説、信念、希望の入り混じったもので構成されているからである。そして、学者がそれを正当に認識し分類すると仮定すると、この苦境はおそらく問題としてはまったく認識されず、有限な存在に固有の無限の自己再生能力の形での祝福として認識されるだろう。

In the concluding pages of Pyropolitics in the World Ablaze, I brought up the phoenix complex with reference to “the politics of ashes.” I described it as follows: “In the twenty-first century, the myth of the phoenix continues to bewitch us. We still think of ashes as fertilizers, nourishing new growth. After destructive flames have done their work, the sun’s creative blaze will give a sign of resurrection to the plants it will call forth from the residues of past burning. Between the two fires, life and hope will resume. Vegetation will spring from the earth and strive skywards afresh.”[1]

『Pyropolitics in the World Ablaze(燃え上がる世界における火薬政治)』の最後のページで、私は「灰の政治」に関連してフェニックスコンプレックスを取り上げた。私はそれを次のように説明した:「21世紀になっても、フェニックス神話は我々を魅了し続けている。我々は今でも灰を肥料として考え、新たな成長を促している。破壊的な炎がその仕事を終えた後、太陽の創造的な炎は、過去の燃焼の残骸から呼び出される植物に復活の兆しを与える。2 つの災の間に、人生と希望が再び生まれる。草木は大地から湧き出て、新たに空へ向かって伸びてゆく。」

[ Michael Marder: "The Phoenix Complex" in "The Phoenix Complex: A Philosophy of Nature", The MIT Press, 2023" ]

そして、人類は地球を再生するために焼畑農業を行い、生物を燃やして未来の成長を刺激してきた。しかし、森林火災の増加と土地の劣化は、この方法が持続可能でないことを示している。未来は現在の犠牲ではなく、長期的な視点が必要である...と言う。
The idea that humanity must burn the earth in order to renew it is as old as humanity itself. Slash-and-burn agriculture or shifting cultivation (known as jhum in India; milpa, conuco, or roza in Latin America; shamba or chitemene in Africa; rai in Sweden, etc.6 ) has been practiced since the Neolithic period as a way to fertilize the soil with the ashes of vegetal matter that has gone up in flames. Plants, fungi, microbes, insects, and other animal species are set ablaze in order to give room to the future, to stimulate the growth to come. On this view with thousands of ramifications, the world and life itself are constituted in and by fire, including, among other things, the practices of burning, or “fire-fallow cultivation,” and whatever is cultivated on burnt grounds. The more and more frequent forest fires ravaging a warming planet with drier climates and monoculture tree plantations extend the phenomenon of slash-and-burn agriculture beyond what is humanly intended. No one believes that the green phoenix rising from the ashes of flaming biomass would be eternal. But everyone thinks and acts as though the series of resurrections it heralds would never come to an end. Nothing could be further from the truth. Land degradation soon depletes the soil of nutrients necessary for plant growth.8 It is not only that the present is sacrificed for the sake of the future; the longer-term future is placed on the altar of the shorter-term one.

人類が地球を再生するには地球を燃やさなければならないという考えは、人類自体と同じくらい古い。 燃え上がった植物の灰で土壌を肥やす、焼畑農業あるいは焼畑耕作(インドではジューム、ラテンアメリカではミルパ、コヌコあるいはロザ、アフリカではシャンバあるいはチテメネ、スウェーデンではライなどとして知られている)は、新石器時代から方法として行われてきた。植物、菌類、微生物、昆虫、その他の動物種は、未来への余地を与え、来るべき成長を刺激するために燃やされる。この見解には何千もの派生があり、世界と生命そのものは火の中で、そして火によって構成されており、これには、とりわけ、焼却の実践、または「火の休耕栽培」、および焼けた土地で栽培されるあらゆるものがある。気候の乾燥化を伴う温暖化する地球と単一栽培の植林地で、森林火災がますます頻繁に発生し、焼畑農業の現象が人間の意図した範囲を超えて拡大している。燃えるバイオマスの灰の中から立ち上がる緑のフェニックスが永遠であるとは誰も信じていない。しかし、誰もが、炎が告げる一連の復活が決して終わらないかのように考え、行動している。 真実と違うことがあってはならない。土地の劣化により、すぐに土壌から植物の成長に必要な栄養素が枯渇してしまう。未来のために現在が犠牲になるだけではない。長期的な未来は、短期的な未来の祭壇の上に置かれる。

[ Michael Marder: "The Phoenix Complex" in "The Phoenix Complex: A Philosophy of Nature", The MIT Press, 2023" ]
そして、フェニックスコンプレックスは再生の希望を示すが、それは絶望のスパイラルでもあり、希望が我々を破滅に導く可能性がある。絶望感は、予期される成長の反復に配慮するよう促すかもしれない。
The phoenix complex is predicated on hope—the hope that death will not have the final word, that life and its slow-burning fires will resume in the ashes of past existence, that the earth and plants will stay fecund. But it is a hope that drives on a spiral of hopelessness (it is not by chance that, at the bottom of Pandora’s box, there was hope, among the other evils the box contained). With every twist, it becomes less and less objectively justifiable, and yet its strength is undiminished. The road to hell is paved with good intentions, and the road to environmental destruction is paved with hope, which is shaped like a phoenix. In various languages, there is a saying, “Hope dies last.”9 We should hear the truth of this expression in a literal key: hope will have buried all of us along with a liveable planet before it, itself, dies out. It would have been better (more honest, more constructive) to adopt a stance of absolute hopelessness, not of a paralyzing variety but of a translucent kind that works as an antidote against the surfeit of self-deception. Such hopelessness could finally prompt us to care for the world, irrecoverable in any future iteration of expected growth. It could prompt us to care, if our hands and minds were not tied by the millennial bonds of the phoenix complex. And if someone dares write a utopian treatise for the twenty-first century, then an appropriate title for it would be (contra Bloch) The Nonprinciple of Hopelessness.

フェニックスコンプレックスは希望、すなわち死が決定的なものではないこと、過去の存在の灰の中で人生とそのゆっくりと燃える火が再開されること、大地と植物が豊かであり続けるという希望を前提としている。しかし、それは絶望のスパイラルを進む希望である(パンドラの箱に含まれていた悪の中でも、その箱の底に希望があったのは偶然ではない)。再開が起きるごとに、希望は客観的に正当でなくなるが、それでも希望の強さは衰えることはない。地獄への道は善意で舗装され、環境破壊への道はフェニックスの形をした希望で舗装されている。さまざまな言語に、「希望は最後に死ぬ」ということわざがある。文字通りの鍵として、我々はこの表現の真実に耳を傾けるときである。希望は、それ自体が滅びる前に、住みやすい惑星とともに我々全員を葬り去るだろう。麻痺させるような類のものではなく、自己欺瞞の過剰に対する解毒剤として機能する、明快な絶対的絶望の姿勢を採用した方が(より正直に言えば、より建設的で)良かっただろう。このような絶望感は、最終的に、予期される成長の将来の反復では取り返しのつかない世界に配慮するよう促す可能性がある。我々の手と心がフェニックスコンプレックスの千年紀の鎖につながれていなかったなら、絶望感は我々に気を使うように促しているかもしれない。そしてもし誰かが21世紀に向けてユートピア的な論文をあえて書くとしたら、それにふさわしいタイトルは(ブロッホと反対に)「絶望の非原理」となるだろう。

[ Michael Marder: "The Phoenix Complex" in "The Phoenix Complex: A Philosophy of Nature", The MIT Press, 2023" ]





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます