ロシア宇宙主義についてのノート・調べものメモ

人物>ラジーシチェフ

Radishchev: On Man, His Mortality and immortality (1792)


ロシア宇宙主義の先駆者のひとりAlexander Nikolaevich Radishchev (ラジーシチェフ) (1749-1802)の著書「On Man, His Mortality and immortality」についてのAndrzej Walicki( 1979)による解説。

THE TREATISE ON IMMORTALITY (不死に関する論文)

The treatise On Man, His Mortality and immortality stands apart in Radishchev's work. This essay, which was written in Siberia, un-doubtedly represents the highest achievement of Russian Enlighten-ment thought in the sphere of pure philosophical speculation. Its conclusion states that the human soul is immortal, and that since its goal is self-perfection it will continue to perfect itself even after the death of the body.

「人間とその死と不死について」の論文は、ラジーシチェフの作品の中で際立っている。シベリアで書かれたこのエッセイは、間違いなく、純粋な哲学的思索の領域におけるロシア啓蒙思想の最高の成果を表している。その結論は、人間の魂は不滅であり、その目標は自己完成であるため、肉体の死後も自己完成を続けると述べている。

Radishchev reaches this conclusion by a very involved argument. Pushkin aptly observed that "although Radishchev revolts against materialism, the disciple of Helvetius is still visible. He much pre-fers to expound arguments in favor of absolute atheism than to refute them." [32]

ラジーシチェフは、非常に複雑な議論によってこの結論に達している。プーシキンは、「ラジーシチェフは唯物論に反抗しているが、エルヴェシウスの弟子であることはまだ目に見えている。彼は反論するよりも、絶対的な無神論を支持する議論を説明することをはるかに好む」と適切に観察した。 [32]

The essay On Man consists of four parts. In the first two the author—mainly following Holbach—puts forward the argument against immortality. In his ontology he takes as his starting point the basic thesis of materialism, which he formulates as follows: "Things exist independently of our knowledge of them—they exist in their own right."[33] In his epistemology he takes the sensationalist position that there is nothing in the mind that was not previously in the senses. From these premises he demonstrates that man is a wholly mortal being.

人間についてのエッセイは 4 つの部分で構成されている。最初の2編では、主にドルバックに続いて著者が不死性に反対する議論を展開している。彼の存在論では、出発点として唯物論の基本テーゼを採用し、次のように定式化している。「物は我々のそれらについての知識とは無関係に存在している。それらは自らの権利のもとで存在している。」彼の認識論では、以前は感覚になかったものは心には何もないというセンセーショナリストの立場をとっている。これらの前提から、彼は人間が完全に死ぬ存在であることを示している。

In the third part of his essay Radishchev attempts to refute this conclusion without, however, abandoning his ontological or epistemological premises. He does this by differentiating between the concepts "soul" and "spirit" with the help of the hylozoist thesis that every particle of matter is animated to a greater or lesser degree. According to this argument nothing in nature perishes; it merely disintegrates into small particles. After death man's physical remains fuse with matter while his spiritual element fuses with the spirit of the universe that animates all of nature. This cannot be called individual immortality; man's individual soul is mortal and only the spirit—the spiritual element in its uni-versal embodiment—has eternal life.

ラジーシチェフはエッセイの第3部で、彼の存在論的または認識論的前提を放棄することなく、この結論に反駁しようと試みている。彼は、物質のすべての粒子が多かれ少なかれアニメーション化されているというヒロゾイストのテーゼの助けを借りて、概念「魂」と「精神」を区別することによってこれを行う。この論によれば、自然界で滅びるものは何もない。それは小さな粒子に崩壊するだけである。死後、人間の肉体は物質と融合し、精神的な要素は自然のすべてを活気づける宇宙の精神と融合する。これは個人の不死とは言えない。人間の個々の魂は死ぬものであり、その普遍的な体現における霊的要素である霊だけが永遠の命を持っていり。

This conclusion did not, however, satisfy Radishchev, who un-derstood man's craving for individual immortality. In order to prove its possibility, he made use of Moses Mendelssohn's essay Phaedon, or the Immortality of the Soul and works by Leibniz and Bonnet. The human soul is a simple substance, Radishchev's argument runs, and cannot therefore disintegrate or be deprived of its individual existence; its goal is unceasing self-perfection, so that its existence after physical death is more perfect than temporal existence, just as the life of a butterfly is more perfect than that of a caterpillar or chrys-alis. Since the instrument of the soul's perfection is the body, in its life after death the soul will also be endowed with some kind of cor-poreal existence, superior to human existence. This idea, which in Radishchev's essay is barely touched upon, is related to Bonnet's conception of immortality as a form of progressive reincarnation—an unceasing upward progress through a series of different incarnations—and his hypothesis that in the "great chain of being" there must be reasoning beings more perfect than man.

しかし、この結論は、個人の不死に対する人間の渇望を理解していたラジーシチェフを満足させるものではなかった。この可能性を証明するために、彼はモーゼス・メンデルスゾーンのエッセイ「Phaedon、または魂の不滅」とライプニッツとボネットの作品を利用した。人間の魂は単純な実体であり、ラディシチョフの主張は続き、したがって崩壊したり、その個々の存在を奪われたりすることはない。その目標は絶え間ない自己完成であり、蝶の命がイモムシやサナギの命よりも完全であるように、肉体の死後の存在は一時的な存在よりも完全であ。魂の完成の道具は肉体であるため、魂は死後の人生において、人間の存在よりも優れたある種の肉体的存在を授けられる。ラジーシチェフのエッセイではほとんど触れられていないこの考えは、ボネットの不死性を漸進的な生まれ変わりの一形態としての概念、つまり一連の異なる転生を通じて絶え間なく上向きに進歩するというボネットの概念と、「人間よりも完全な理性を持つ存在が存在するに違いない」という彼の仮説に関連している。

Radishchev makes it clear that these are only conjectures, a matter of faith rather than knowledge. He proclaims his belief in the im-mortality of the soul and the continued process of perfection after death because they seem to him to be essential prerequisites of morality; nevertheless, he admits that these are beliefs for which no adequate theoretical arguments can be deduced.

ラジーシチェフは、これらは推測にすぎず、知識ではなく信仰の問題であることを明確にしている。彼は、魂の不死性と、死後も完全になる過程が続くという信念を宣言する。それにもかかわらず、彼は、これらが適切な理論的議論を導き出すことができない信念であることを認めている。

This line of argument was very characteristic of the moral philosophy of the Enlightenment. Nikolai Novikov justified his belief in immortality in similar terms. There is also a certain analogy between Radishchev's treatise and the philosophy of Kant. Kant rec-ognized the existence of God and immortality of the soul as "postulates of practical reason"; in other words, he recognized them because (like Radishchev) he regarded them as a guarantee of morality.

このラインの論は、啓蒙主義の道徳哲学の非常に特徴的なものだった。ニコライ・ノビコフは、同様の言葉で不死に対する彼の信念を正当化した。また、ラジーシチェフの論文とカントの哲学の間には特定の類推がある。カントは、神の存在と魂の不滅を「実際的な理由の公準」として認識した。言い換えれば、彼は(ラジーシチェフのように)それらを道徳の保証と見なしたため、それらを認識した。

In eighteenth-century Russia, where philosophy was still in its infancy, the essay On Man was something unique. In it Radishchev displayed his great talent and erudition: he utilized the arguments of nearly all leading French and German eighteenth-century think-ers and showed his knowledge of classical Greek philosophy. His systematic exposition of arguments both for and against immortality enabled him to show the controversial nature of the problem. In spite of this, however, the work did not exert any influence on the evolution of Russian thought—the heirs to Radishchev's democratic and libertarian ideas were not concerned with the problem of im-mortality, whereas religious philosophers did not seek inspiration in the works of Enlightenment thinkers.

哲学がまだ揺籃期にあった18世紀ロシアでは、「人間について」というエッセイは独特なものだった。その中で、ラジーシチェフは自ら偉大な才能と学識を示した。彼は、ほぼすべての主要なフランスとドイツの18世紀の思想家の議論を利用し、古典ギリシャ哲学の知識を示した。彼は、不死性に対する賛成と反対の両方の議論を体系的に説明することで、問題の論争となる性質を示すことができた。しかし、それにもかかわらず、この作品はロシア思想の進化に何の影響も及ぼさなかった。ラジーシチェフフの民主主義とリバタリアンの思想の継承者は不死の問題に関心がなかったのに対し、宗教哲学者は啓蒙思想家の作品にインスピレーションを求めなかった。

[32] From Pushkin's article "Aleksandr Radishchev." Perhaps it would be more accurate to say that Radishchev's arguments in favor of atheism were more convincing, rather than more enthusiastic.
[33] Radishchcv, Izbrannye sochineniia, p. 423.

[ Andrzej Walicki: "A History of Russian Thought From the Enlightenment to Marxism", Stanford University Press, 1979, pp.50-52]



クロード=アドリアン・エルヴェシウス(Claude-Adrien Helvétius、1715年1月26日−1771年12月26日)は、18世紀フランスの哲学者、啓蒙思想家。親交のあったドルバックとともに、啓蒙時代の唯物論の代表的作家とされる。[ wikipedia ]

ポール=アンリ・ティリ・ドルバック男爵(Paul-Henri Thiry, baron d'Holbach、1723年12月8日 - 1789年1月21日)は、フランスに渡り主にフランス語で著作活動をしたドイツ出身の哲学者である。ドイツ時代の名前はパウル・ハインリヒ・ディートリヒ・フォン・ホルバッハ(Paul Heinrich Dietrich von Holbach)[ wikipedia ]
Hylozoism is the philosophical point of view that matter is in some sense alive.[1] The concept dates back at least as far as the Milesian school of pre-Socratic philosophers. The term was coined by the English philosopher Ralph Cudworth in 1678.

ヒロゾイズムは、物質が何らかの意味で生きているという哲学的観点である。この概念は、少なくともソクラテス以前の哲学者のミレージ派までさかのぼる。この用語は、1678年に英国の哲学者ラルフ・カドワースによって造られた。

[ wikipedia: Hylozoism ]
Nikolay Ivanovich Novikov (Russian: Никола́й Ива́нович Новико́в) (8 May [O.S. 27 April] 1744, Moscow Governorate – 12 August [O.S. 31 July] 1818. Moscow Governorate) was a Russian writer and philanthropist most representative of his country's Enlightenment. Frequently considered to be the first Russian journalist, he aimed at advancing the cultural and educational level of the Russian public.

ニコライ・ノビコフ(1744/5/8〜1818/8/12)は、ロシアの作家であり、ロシア啓蒙主義を最も代表する慈善家だった。最初のロシア人ジャーナリストと見なされることが多く、彼はロシア国民の文化的および教育的レベルを向上させることを目指していた。

[ wikipedia:Nikolay Novikov








コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます