
鉄の王の時代、王の命により不死狩りが行われていた森。不死のための牢舎がいたるところに残されている。
だが不死狩りに赴いた王の配下たちも、やがて呪いに呑み込まれ、
今となっては、狩る者も狩られる者も何ら違いはなく、
ただ等しくソウルを求めて訪れた者に襲い来るだけである。
- ハイデ大火塔の篝火「大火塔」付近に現れるリンデルトのリーシュとの会話を進める。
- マデューラに戻り、ハイデ大火塔へ向かう階段を下りるとリンデルトのリーシュが広場に出現。
- リーシュに話しかけ、2000ソウルを支払って仕掛けを動かしてもらう。
- ハイデ大火塔に通じる入り口(右)が閉ざされ、左側に出現した階段を進むと狩猟の森に進める。

このエリアに出現する毒蛾と賊亡者(弓)の攻撃は毒属性を持つので注意。
篝火から進んでいくと、すぐに洞窟の入り口が見える。
洞窟の途中では、毒蛾が緑色の毒燐粉を降らせているので、毒蛾は離れた場所からの弓などの遠距離攻撃で撃破しておこう。
壁際にあるきのこを足場にして下に下りると後述の「リカールの刺剣」がある場所につながる。
洞窟を抜けると白い建物があるが、賊亡者の待ち伏せがあるので注意すること。
中に入ると正面奥からは毒矢、左からは賊亡者(短刀)が待ち伏せる。
奥の賊亡者(弓)は下の広場を経由して倒しにいけるが、視界が暗い中で複数の亡者に囲まれるため注意。
窓側の壁沿いを進んだ先に扉があるが、開けようとした際に奥に潜む賊亡者の不意打ちに襲われる。
扉を開けずに破壊したり、開けてる最中のローリングなどで対策できる。
建物を出ると手前側と奥に進む道が見える。
手前の道を曲がりはしごを降りると、橋の下の部屋に篝火「橋のたもと」がある。
篝火「橋のたもと」近くの崖の下に足場があるので落下。
洞窟に入ったら、壁に生えているキノコに乗って下へ進む。底の水場にはリカールの刺剣がある。
底の水場には巨大バジリスクがいる。足場(キノコ)から飛び道具で倒そう。
水場で速度低下する上に、月光蝶が上から毒の鱗粉を落としてくる。底で戦うのは危険。
なお巨大バジリスクは確定で「楔石の大欠片」を3つドロップする。篝火でリポップするので稼ぎに使える。
一見すると出口がないように見えるが、壁に一箇所だけ出入り口らしき線が見える箇所がある。
その前で、○ボタンを押すと仕掛け扉が作動して奥に進むことができる。
洞窟に入ったら、壁に生えているキノコに乗って下へ進む。底の水場にはリカールの刺剣がある。
底の水場には巨大バジリスクがいる。足場(キノコ)から飛び道具で倒そう。
水場で速度低下する上に、月光蝶が上から毒の鱗粉を落としてくる。底で戦うのは危険。
なお巨大バジリスクは確定で「楔石の大欠片」を3つドロップする。篝火でリポップするので稼ぎに使える。
一見すると出口がないように見えるが、壁に一箇所だけ出入り口らしき線が見える箇所がある。
その前で、○ボタンを押すと仕掛け扉が作動して奥に進むことができる。
視界が悪い暗い林の中では亡者や賊亡者、不死狩り(円月鎌の巨漢亡者)が潜んでいる。
不用意に進んでしまうと囲まれたり、死角からの襲撃に悩まされるため注意しよう。
道なりに進むと、幾つかの石橋がある。
石橋を渡り右方向にある石橋を渡り、坂を上るように進むと不死刑場方面(後述)。
左側に広がる広場は、行き止まりだがアイテムと召喚サインが出現する。
右にある坂を上りきると、鉄橋が上げられていて渡れないため、行き止まりになっている。
少し戻った坂の中腹にあるドーム内にレバーがあるので、それを引くと橋が降りてきて渡れるようになる。
ドームに入ると天井穴から賊亡者が飛び降りてくるので注意。入る前に弓などで倒しておくと良い。
鉄橋を渡ると、大きな焚き火があり、近くにあるドーム上の牢の中には篝火「不死牢」。
この先にある「の鍵」が無いとすぐには使えないのではじめはスルーしてかまわない
不用意に進んでしまうと囲まれたり、死角からの襲撃に悩まされるため注意しよう。
道なりに進むと、幾つかの石橋がある。
石橋を渡り右方向にある石橋を渡り、坂を上るように進むと不死刑場方面(後述)。
左側に広がる広場は、行き止まりだがアイテムと召喚サインが出現する。
右にある坂を上りきると、鉄橋が上げられていて渡れないため、行き止まりになっている。
少し戻った坂の中腹にあるドーム内にレバーがあるので、それを引くと橋が降りてきて渡れるようになる。
ドームに入ると天井穴から賊亡者が飛び降りてくるので注意。入る前に弓などで倒しておくと良い。
鉄橋を渡ると、大きな焚き火があり、近くにあるドーム上の牢の中には篝火「不死牢」。
この先にある「の鍵」が無いとすぐには使えないのではじめはスルーしてかまわない
最初の石橋を渡ってまっすぐ進む途中の右側にアイテムが見えるがドームの柵が邪魔で近づけない。
ここは屋根に穴が空いており、坂の上から屋根に降りて中に入ることでソウルの槍が入手できる。
「ソウルの槍」は「弾速が早い」「高威力」なので魔法特化のプレイヤーなどは重宝するだろう、
ここは屋根に穴が空いており、坂の上から屋根に降りて中に入ることでソウルの槍が入手できる。
「ソウルの槍」は「弾速が早い」「高威力」なので魔法特化のプレイヤーなどは重宝するだろう、
不死牢の近くにある洞窟(右)と石橋を渡る崖道(左)のどちらからでもたどり着く。
A.スケルトンの洞窟を抜ける
洞窟内には多くのスケルトンが出現し、近くにいる魔術師を左記に倒さないと復活する。
洞窟内では暗くて視界が悪いだけでなく「呪い壷」や落下しするような穴などがあるため注意が必要。
なるべくたいまつを使用して明かりをつけていくのが無難だろう。
一番奥にある格子は、迂回して向こう側からレバーを引くとショートカットができるようになる。
ショートカット付近には「エストのかけら」と召喚サインが出現するので忘れずに。
B.石橋を渡り崖沿いの道を進む
石橋を渡り、足場の狭い崖沿いの道を進んでいく。
賊亡者が待ち伏せしていて、遠距離と近距離の攻撃を仕掛けるペアになっていることが多い。
足場が狭いので慎重に近づいて一体ずつおびき寄せて各個撃破が有効。
途中にある左の脇道を上った先の広場には、不死牢の鍵と闇霊の進入がある。
この広場から飛び降りて下にある足場のアイテムを入手可能だが、足場も狭いため落下には注意。
道なりに進み滝を抜け先には霧に塞がれた入口があり奥に進むとエリアボス「スケルトンの王」
A.スケルトンの洞窟を抜ける
洞窟内には多くのスケルトンが出現し、近くにいる魔術師を左記に倒さないと復活する。
洞窟内では暗くて視界が悪いだけでなく「呪い壷」や落下しするような穴などがあるため注意が必要。
なるべくたいまつを使用して明かりをつけていくのが無難だろう。
一番奥にある格子は、迂回して向こう側からレバーを引くとショートカットができるようになる。
ショートカット付近には「エストのかけら」と召喚サインが出現するので忘れずに。
B.石橋を渡り崖沿いの道を進む
石橋を渡り、足場の狭い崖沿いの道を進んでいく。
賊亡者が待ち伏せしていて、遠距離と近距離の攻撃を仕掛けるペアになっていることが多い。
足場が狭いので慎重に近づいて一体ずつおびき寄せて各個撃破が有効。
途中にある左の脇道を上った先の広場には、不死牢の鍵と闇霊の進入がある。
この広場から飛び降りて下にある足場のアイテムを入手可能だが、足場も狭いため落下には注意。
道なりに進み滝を抜け先には霧に塞がれた入口があり奥に進むとエリアボス「スケルトンの王」
篝火「橋のたもと」から最初の石橋を渡ってすぐ右を向き進んでいくと、不死刑場方面。
二つ目の石橋を渡ると亡者2体と刑吏(鎌)が襲ってくる。
さらに進み、岩壁にはさまれた細道を抜けると、少し広い道に出る。
ここを一気に進んでしまうと、次々と柱の上で待ち伏せていた刑吏(複数)を相手にするハメになる。
少しずつ進んで反応して飛び降りたら下がるor遠距離攻撃などでおびき寄せるなどの方法が有効。
そのまま進んだ先の長い木の吊り橋を渡れば不死刑場にたどり着く。
つり橋の途中には足元が崩れているので、落下死しないように注意。
渡った直後の穴から落ちて、篝火「橋のたもと」向かいの配置アイテムを拾うこともできる。
二つ目の石橋を渡ると亡者2体と刑吏(鎌)が襲ってくる。
さらに進み、岩壁にはさまれた細道を抜けると、少し広い道に出る。
ここを一気に進んでしまうと、次々と柱の上で待ち伏せていた刑吏(複数)を相手にするハメになる。
少しずつ進んで反応して飛び降りたら下がるor遠距離攻撃などでおびき寄せるなどの方法が有効。
そのまま進んだ先の長い木の吊り橋を渡れば不死刑場にたどり着く。
つり橋の途中には足元が崩れているので、落下死しないように注意。
渡った直後の穴から落ちて、篝火「橋のたもと」向かいの配置アイテムを拾うこともできる。
不死刑場までの刑吏が黒体になり、一体を除いて同時に反応するようになる。
谷になっているところを引き返し、出たら左に少し進んで亡者がいるあたりで崖から落ちると、
落下ダメージこそもらうものの分断ができる。
また、不死牢からボスまでの崖で黒体不死狩り二体に挟み撃ちにされる。
谷になっているところを引き返し、出たら左に少し進んで亡者がいるあたりで崖から落ちると、
落下ダメージこそもらうものの分断ができる。
また、不死牢からボスまでの崖で黒体不死狩り二体に挟み撃ちにされる。
折れた直剣タイプと、たいまつタイプの2種類がいる。前作から続投。
やや遠間から「置く」ように突き、近付いて乱舞を無作為に繰り出す。
剣タイプはクズ底の亡者と異なり、攻撃力が低く脅威にはならない。
たいまつタイプは炎属性攻撃で、盾の炎カット率が低いと盾受けしてもあまり軽減できない。
やや遠間から「置く」ように突き、近付いて乱舞を無作為に繰り出す。
剣タイプはクズ底の亡者と異なり、攻撃力が低く脅威にはならない。
たいまつタイプは炎属性攻撃で、盾の炎カット率が低いと盾受けしてもあまり軽減できない。
フードを被った亡者。短剣二刀流タイプと、クラブタイプがいる。
曲がり角、扉の反対側、建物の屋根、石牢の上など様々な場所から奇襲を仕掛けてくる。
ザインの兵がいる石牢の上など、何もない場所から突然沸くことがある。
盾受けで仰け反らせた後に叩くと良い。
曲がり角、扉の反対側、建物の屋根、石牢の上など様々な場所から奇襲を仕掛けてくる。
ザインの兵がいる石牢の上など、何もない場所から突然沸くことがある。
盾受けで仰け反らせた後に叩くと良い。
円月鎌二刀流の肥満体な亡者。
盾のカット率を無視してダメージを与えてくるので盾受けは危険。スタミナ削り量も多い。出血効果あり。
横振り、横振り2連続、盾振り2連続を無作為に繰り出す。攻撃の直前にダッシュすることがある。
攻撃の2段目を空振った後に回り込み、致命の一撃を与えると良い。
盾のカット率を無視してダメージを与えてくるので盾受けは危険。スタミナ削り量も多い。出血効果あり。
横振り、横振り2連続、盾振り2連続を無作為に繰り出す。攻撃の直前にダッシュすることがある。
攻撃の2段目を空振った後に回り込み、致命の一撃を与えると良い。
鎌タイプと鞭タイプの2種類がいる。強靭度あり。
不死刑場までの道に5体配置されており、一気に進むと囲まれる。少しずつ進めば一対一で戦闘可。
鞭タイプはスタミナ削り量が少ないため盾受けが有効。攻撃の3段目を見てから叩くと良い。
鎌タイプは叩き付け、横振り→回転攻撃、横振り2回→叩き付けを無作為に繰り出す。
叩き付けの後に隙ができるのでそこを叩こう。回避はローリングが後退で。スタミナ削り量が多いため盾受けは非推奨。
不死刑場までの道に5体配置されており、一気に進むと囲まれる。少しずつ進めば一対一で戦闘可。
鞭タイプはスタミナ削り量が少ないため盾受けが有効。攻撃の3段目を見てから叩くと良い。
鎌タイプは叩き付け、横振り→回転攻撃、横振り2回→叩き付けを無作為に繰り出す。
叩き付けの後に隙ができるのでそこを叩こう。回避はローリングが後退で。スタミナ削り量が多いため盾受けは非推奨。
攻撃は魔術による遠距離攻撃が主で、魔法耐性が低い盾で防御しても体力が削られてしまう。
体力は低いので、近づいて一気に攻撃して撃破するのが良いだろう。
このエリアの洞窟内に出現する魔術師は一度倒すとリスポンしない。
体力は低いので、近づいて一気に攻撃して撃破するのが良いだろう。
このエリアの洞窟内に出現する魔術師は一度倒すとリスポンしない。
ソウルの槍がある牢で宝箱を護っている。リポップしない。王城ドラングレイグを参照。
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
毒投げナイフ×10 | 石橋を渡った先の脇道を登った先 | |
毒の苔玉×3 | 石橋を渡った先の脇道を登って崖下に降りた場所 賊亡者がいる洞穴の右上辺り | |
火の蝶×2 | 賊亡者がいる洞穴 | |
不死の石牢の鍵 | 3体のシーフと結晶トカゲがいる場所 | |
フランベルジュ | 石牢の鍵がある崖から落ちて行ける足場 | |
魔法のメイス 楔石の欠片 | 篝火「不死牢」方面からスケルトンがいる洞窟に入って一つ目の燭台の辺り | |
火の蝶×3 | スケルトンがいる洞窟のレバ―付近 | |
エストのかけら | ||
発火 楔石の欠片×3 | レバーがある通路から左の行き止まり |
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
タグ
このページへのコメント
巨大バジリスクからの帰り道、隠し通路の先に深い穴があるだけで途方にくれますが、実は近くのオリ?の一つがエレベーターになっていて中に入れます。
棄てられた亡者直剣タイプから囚人の衣確認。ここでも取れるんですね
疲れましたよ
レバーで降ろす鉄橋の右側の木にドロップの違うリポップしない月下蝶あり
柱の連続刑吏は、魔術「望郷」などを使って集めれば簡単に処理できるよ。
異常に振りの速い短刀持ち、凄まじい射撃精度に対して引き絞る時間が短すぎる弓持ち、妙に動きがアクロバティックなクラブ持ち
こんな曲芸集団みたいな賊がいるか