
豊富な鉄が採掘されたことで繁栄を誇った鉄の王の時代、莫大な富の象徴であるその鉄を用いて築かれたのがこの城である。
しかし重すぎた城は次第に沈み、ついには地面から噴き出した炎に鉄が溶けて広がり、鉄の王共々炎に呑み込まれた。
鉄の王の身体は焼き尽くされ、その魂は地の底にいた者に憑りつかれたという。
しかしその滅亡はただ鉄の重さ故だったのか、あるいは傲慢さ故だったのか。
城内外とも、一面に溶けた鉄が広がっており、落ちれば命はない。
また城内には、古王に仕えたアーロン騎士団が今も控えており、さらには鉄塊が命を持ったというデーモンが彷徨っている。
土の塔から入ってすぐ、左手の橋のたもと。
すぐ側には進入できる溶岩地帯(ダメージ床)があり、奥にはアイテムが落ちているが、炎防御力を高めるなど策を講じないと、
アイテムと引き換えに命を落とすはず。このダメージ床は他にもいくつか存在する。
溶岩地帯の突破方法は 補足 を参照。
すぐ側には進入できる溶岩地帯(ダメージ床)があり、奥にはアイテムが落ちているが、炎防御力を高めるなど策を講じないと、
アイテムと引き換えに命を落とすはず。このダメージ床は他にもいくつか存在する。
溶岩地帯の突破方法は 補足 を参照。
一面に溶岩が広がっている上に足場も悪く、加えてトラップも多いエリア。敵の配置も嫌らしいので、周囲をよく観察しながら進んでいこう。炎防御力の高い装備があると、ボス戦が多少楽になるかもしれない。
全体的に高攻撃力&高防御力で隙が少ない敵が多い。
毒が全ての敵に非常に有効なため毒矢を持ち込むと良い。
詳細な攻略情報は以下を参照。
全体的に高攻撃力&高防御力で隙が少ない敵が多い。
毒が全ての敵に非常に有効なため毒矢を持ち込むと良い。
詳細な攻略情報は以下を参照。
橋を進んで熔鉄城入り口に差し掛かると、左右に1体ずつアーロン騎士が控えている。
このエリアでの主な敵になるため、まずはここで彼らの動きを把握しておくのが良いだろう。
城内に入ると火を噴く石像の広間に出る。
石像の前にはアイテムがあるが、火に触れると大きなダメージを負うので注意。
火に触れるギリギリの所まで近づけばノーダメージで入手できるが、後に火を止めた後で安全に拾っても良い。
この部屋からの出口は2つあるが、進行方向は前方。
前方の部屋にもアーロン騎士たちがいる。内1体は弓を用いるので注意。
ここを突破すると、中央に大きな炉のある開けた場所に出る。アーロン騎士の狙撃に注意。
中央の炉の扉を開く事もできるが、炉は稼動中で火が吹き荒れているため、今は通り抜ける事はできない。
炉の扉の近くにあるレバーを引くと、足場を降ろす事ができるので対岸へ渡ろう。
対岸へ渡って左手の霧に入ると、ボス「熔鉄のデーモン」との戦闘になる。
また、霧の手前の通路にはNPC「ミラのルカティエル」のサインがある。生者で挑めるならば、助けを求めても良いだろう。
生者でもサインが見えないようなら、ここまでの会話イベントを通過していない可能性がある。
※ルカティエルは、召還後ボスエリアに入る前に勝手に溶岩に落ちてしまう事例が多々報告されているので、
NPCを召還する際は、前もって周囲の敵を倒す・ルカティエルが霧の目の前まで寄ってきたのを確認してから霧を抜けるなど、
慎重に行動したほうが良いかもしれません。
このエリアでの主な敵になるため、まずはここで彼らの動きを把握しておくのが良いだろう。
城内に入ると火を噴く石像の広間に出る。
石像の前にはアイテムがあるが、火に触れると大きなダメージを負うので注意。
火に触れるギリギリの所まで近づけばノーダメージで入手できるが、後に火を止めた後で安全に拾っても良い。
この部屋からの出口は2つあるが、進行方向は前方。
前方の部屋にもアーロン騎士たちがいる。内1体は弓を用いるので注意。
ここを突破すると、中央に大きな炉のある開けた場所に出る。アーロン騎士の狙撃に注意。
中央の炉の扉を開く事もできるが、炉は稼動中で火が吹き荒れているため、今は通り抜ける事はできない。
炉の扉の近くにあるレバーを引くと、足場を降ろす事ができるので対岸へ渡ろう。
対岸へ渡って左手の霧に入ると、ボス「熔鉄のデーモン」との戦闘になる。
また、霧の手前の通路にはNPC「ミラのルカティエル」のサインがある。生者で挑めるならば、助けを求めても良いだろう。
生者でもサインが見えないようなら、ここまでの会話イベントを通過していない可能性がある。
※ルカティエルは、召還後ボスエリアに入る前に勝手に溶岩に落ちてしまう事例が多々報告されているので、
NPCを召還する際は、前もって周囲の敵を倒す・ルカティエルが霧の目の前まで寄ってきたのを確認してから霧を抜けるなど、
慎重に行動したほうが良いかもしれません。
篝火「鉄の炉の棟」から進んだ場所に重鉄兵が2体待ち構えている。
プレイヤーを感知すると、奥の重鉄兵はその場で足場を壊し始めるが、ダッシュジャンプで十分飛び越えられる程度の穴ができるだけで、さほど攻略の障害にはならない。奥の重鉄兵に先に攻撃を加える等すれば、足場の破壊を中断させる事も可能だが、重鉄兵2体を一度に相手にする事にもなる。プレイヤーのスタイルに合わせて楽な方を選ぼう。
続いて、火を噴く像や怪しげな足場、意味深なレバーがある開けた場所に出る。結晶トカゲも1匹いる。
入ってすぐ左の扉を空けるとファロスの仕掛けがあり、別エリア「陽の鐘楼」へ続く道を開く事ができる。「陽の鐘楼」には篝火もあり、少々使い勝手は悪いが、「熔鉄城」攻略の中継地点にする事もできるので、熔鉄デーモンを倒さずに来たのであれば、ここで休憩しても良いだろう。
目の前のレバーを操作すると、重鉄兵2体の乗った足場が溶岩に沈む。また重鉄兵だけでなく、同様にして他の敵の処理にも使えるので、うまくおびき寄せて溶岩に沈めてしまうのも良い。このレバーを操作する事に、中央の足場が上下して2パターンに入れ替わるのだが、進行上はどちらでも問題ない。鉄板のような足場を渡り、石像4体の側を通り抜ければ、先に進む事ができる。
続く細い通路では溶岩に落ちる心配はないが、狭所で重鉄兵を相手にしなければならない。次の篝火は目前なので、高火力の攻撃方法が残っていれば使ってしまっても良い。何やら怪しげなトラップもあるが、、足を止めなければきっと大丈夫…なはずだ。
通路を抜けた先の部屋は、中央の石像が四方に炎を吐き、壁際にはトゲが設置されている。一見凶悪そうなトラップだが、炎が途切れた瞬間を見て走り抜ければ、少なくとも致命的なダメージは受けないはず。壁際のトゲはダメージこそ少ないが、接触すると怯んでしまうので注意しよう。この部屋に入って左手の奥の梯子を昇れば、このエリア最後の篝火「エギルの鉄像」に到達する。近くには石像の火を止めるレバーがあるので引いておこう。
炎防御力を上げる事でスリップダメージを軽減できる。具体的には次のような方法がある。
またこれらは、装備画面の右欄(3/3)のステータス上に反映される。水の効果が効いているかどうかなど、確認しておこう。
HP次第ではあるが、炎防御力700以上を目標に準備すると良いかもしれない。900近くになるとかなり余裕ができる。1000以上でスリップダメージほぼ無効。
※溶岩地帯では装備の耐久値も減っていくので、耐久値の低い装備・指輪は壊れる恐れがある。
・炎防御力の高い防具
・炎晶石の指輪、すべての退魔の指輪
・激しい発汗 or 小さな橙の実
この2つは効果が重複せず上書きされるので注意。
「激しい発汗」は"呪術の火"の強化に関係なく+300、「小さな橙の実」は+150の効果がある。
・ファロスの水 or 水壷
ファロスの仕掛けで流れ出す水、もしくは壷を割って溢れる水に足をつけると、炎防御力+300・雷防御力-100の効果があるので非常に有効。効果時間は約1分。水壷を用いる場合は、2つ同時もしくは連続して2個割った場合効果が消失するので注意。
なお、水濡れによる炎防御力UP・雷防御力DOWNの効果は、今作全体で共通。毒濡れ、油濡れには同様の効果はない模様。
・大竜牙
武器だが炎防御力も上がる。装備の能力値を満たす・満たさないにかかわらず、炎防御力+50の効果がある。ただし、装備するだけでなく構える必要がある。なお、左右両方に装備すれば、+100となる。
またこれらは、装備画面の右欄(3/3)のステータス上に反映される。水の効果が効いているかどうかなど、確認しておこう。
HP次第ではあるが、炎防御力700以上を目標に準備すると良いかもしれない。900近くになるとかなり余裕ができる。1000以上でスリップダメージほぼ無効。
※溶岩地帯では装備の耐久値も減っていくので、耐久値の低い装備・指輪は壊れる恐れがある。
・炎防御力の高い防具
・炎晶石の指輪、すべての退魔の指輪
・激しい発汗 or 小さな橙の実
この2つは効果が重複せず上書きされるので注意。
「激しい発汗」は"呪術の火"の強化に関係なく+300、「小さな橙の実」は+150の効果がある。
・ファロスの水 or 水壷
ファロスの仕掛けで流れ出す水、もしくは壷を割って溢れる水に足をつけると、炎防御力+300・雷防御力-100の効果があるので非常に有効。効果時間は約1分。水壷を用いる場合は、2つ同時もしくは連続して2個割った場合効果が消失するので注意。
なお、水濡れによる炎防御力UP・雷防御力DOWNの効果は、今作全体で共通。毒濡れ、油濡れには同様の効果はない模様。
・大竜牙
武器だが炎防御力も上がる。装備の能力値を満たす・満たさないにかかわらず、炎防御力+50の効果がある。ただし、装備するだけでなく構える必要がある。なお、左右両方に装備すれば、+100となる。
少々荒技な気もするが、雫石を使ってから突入するのも有効。HPが全回復の状態で雫石を使っても、HPが徐々に回復する効果は得られないので、少しHPが減った状態で使用し、HPが全回復する前に突入しよう。雫石のランクや個数で効果を上げることも。エリザベスの秘薬も有効だ。
また必要に応じて、溶岩上でも回復を惜しまず使おう。その場合はエスト瓶でも良い。
また必要に応じて、溶岩上でも回復を惜しまず使おう。その場合はエスト瓶でも良い。
熔鉄デーモン撃破後に熔鉄デーモンのいた場所に戻ると、呪縛者が現れる。
かなりの強敵だが、倒すと「刃の指輪+1」を入手できるので余裕があれば挑んでも良いだろう。
鉄の古王を撃破した後でも出現するので、タイミングはある程度自由な模様。
なお、鉄の古王を倒してなければこの熔鉄城エリアでルカティエルを含む白霊の召喚は可能である。
しかし討伐済みの熔鉄デーモンの部屋に入ると、白霊は強制的に帰還させられてしまう。
結局呪縛者はソロで倒さねばならない。
かなりの強敵だが、倒すと「刃の指輪+1」を入手できるので余裕があれば挑んでも良いだろう。
鉄の古王を撃破した後でも出現するので、タイミングはある程度自由な模様。
なお、鉄の古王を倒してなければこの熔鉄城エリアでルカティエルを含む白霊の召喚は可能である。
しかし討伐済みの熔鉄デーモンの部屋に入ると、白霊は強制的に帰還させられてしまう。
結局呪縛者はソロで倒さねばならない。
- 入口の門を潜った先に闇霊(アーロン騎士長)が1体配置されている
- 熔鉄デーモンスルールートの、溶鉱炉の中に闇霊(アーロン騎士長)が2体配置されている
- 橋を両方おろした状態で部屋の外におびき寄せ、溶岩に続く階段に落下してからハンドルの方にぐるっと回っていくと、二体とも橋に引っ掛ける事が可能
- ファロスの仕掛けがある建物に闇霊(アーロン騎士)が1体配置されている
- エギルの鉄塔前に闇霊(デーモンの大槌+重鉄兵シリーズ)が1体配置されている
黒鉄刀で武装した騎士。索敵範囲がかなり広い上に、移動速度も恐ろしく早いので囲まれないように注意しよう。
攻撃時に大きく踏み込むため後ろに下がるだけでは回避できないことが多い。
攻撃は単発のみでスタミナの削り量も少ないため、物理カット率100の盾があればガードからの反撃で対処可。
ただし出血効果があるので、攻撃を受けすぎると危険。
大弓を持ったタイプが一人存在するが、特に騎士長と違いは無い。
攻撃時に大きく踏み込むため後ろに下がるだけでは回避できないことが多い。
攻撃は単発のみでスタミナの削り量も少ないため、物理カット率100の盾があればガードからの反撃で対処可。
ただし出血効果があるので、攻撃を受けすぎると危険。
大弓を持ったタイプが一人存在するが、特に騎士長と違いは無い。
アーロン騎士よりも大柄。熔鉄デーモンをスルーするルート上に近接タイプが1体配置されている。他はすべて大弓タイプ。
近接攻撃が雷属性で、水濡れ状態だと被ダメージが増す。熔鉄デーモン以外に炎属性攻撃をする敵はいないため、倒すまで壷は破壊しない方が良い。
大弓タイプは接近すると刀に持ち替える。前作の竜狩り隊を思わせるが、当たってもよろけで済み、ガードしてもノックバック距離は短いので恐れる必要はない。
近接攻撃が雷属性で、水濡れ状態だと被ダメージが増す。熔鉄デーモン以外に炎属性攻撃をする敵はいないため、倒すまで壷は破壊しない方が良い。
大弓タイプは接近すると刀に持ち替える。前作の竜狩り隊を思わせるが、当たってもよろけで済み、ガードしてもノックバック距離は短いので恐れる必要はない。
朽ちた巨人の森にいるものと同一。上位の装備をドロップする。朽ちた巨人の森を参照。
毒が効く
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
人の像 | 入り口の篝火の目の前 | 溶岩の上なため注意 |
篝火の探究者 | 城門前の橋の崩れている所から下に飛び降りた先 | 同上。ダッシュジャンプを誤ると問答無用で即死する |
熔鉄の鍵 | 城に入ってすぐ、火吹き像の真下 | 慎重に近づけば炎越しでも取れる |
貪欲な金の蛇の指輪+1 | マグヘラルドから貰う | 一定額の買い物が条件 |
ファロスの石 | マグヘラルドの手前の階段を登った先 | |
火矢x20 | マグヘラルドの手前の階段を登った先の隠し部屋内 | |
名も無き戦士の大きなソウル 紅蛙の丸薬 | 霧前通路の横、柱の上 | |
楔石の大欠片×2 竜の骨の化石 | 熔鉱炉内 | |
光る楔石 竜の骨の化石 | 篝火の熱が2以上 | |
古びた輝雫石 緑花草 | 熔鉱炉内部から梯子を登って突き当たり | |
高名な騎士のソウル 修理の光粉 | 熔鉱炉へ入る扉の脇から通路に降下した所 | |
生命の指輪+1 光る楔石 | 上記箇所から梯子を登った先の宝箱 | |
ツヴァイヘンダー | 霧前通路、霧の反対側の宝箱 | |
竜の骨の化石 | 溶鉱炉広間、デーモン前の通路から崩れた階段にジャンプする | |
火鳥の小盾 | 溶鉱炉広間、溶鉱炉に隣接した階段から溶岩地帯に降下する | 宝箱を開けている間もダメージが入るので注意。ファロス石の仕掛けの水を利用推奨 |
隷獣の盾 火の蝶×5 | 熔鉄のデーモン後、篝火「鉄の炉の棟」までの間の宝箱 |
アイテム名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
雷晶石の指輪+1 | 吊り天井エリアに入ってすぐ左の部屋のファロスの仕掛けを起動させると行ける梯子を上った所の宝箱 | |
名も無き戦士の大きなソウル | 吊り天井の左奥 | |
勇敢な勇者のソウル | 篝火の熱が2以上 | |
黒騎士の大剣 | 陽の鐘楼から熔鉄城に戻ってすぐの場所の宝箱 | 隠し部屋 |
守護の聖鈴 聖大樹の盾 | ||
高名な騎士の大きなソウル 輝雫石 | 吊り天井エリアの脇道 | |
火の種 | 吊り天井エリアの脇道から溶岩帯に降下 | 水が無ければ当然焼死。先に敵は始末しておこう |
混沌の嵐 | 同上。宝箱の方 | 水の効果時間が不明なため不安になるが、焦らずに取って戻ろう |
名も無き戦士の大きなソウル 聖院の護符 | 吊り天井エリアの右の通路の霧の壁付近 | |
破壊の大矢×10 | 吊り天井エリアの奥の梯子を登り、階段を上がった先の宝箱 | |
破壊の大矢×30 | 篝火の熱が2以上 | |
愚者の香料 | 上記の宝箱の近くの梯子を登った先の穴の開いた場所 | |
黒騎士の大斧 | 上記の穴の開いた場所の宝箱 | |
ひび割れた赤い瞳のオーブ たいまつ | 上記の穴の上から三つ目の足場 | |
貪欲な金の蛇の指輪 | 上記の穴を降りた先にある溶岩風呂に浸かっている遺体 | 落ちれば助からないため慎重に |
雷のショートボウ+1 | 鉄像篝火前、トゲ壁と火吹き像がある部屋 | 火吹き像の目の前にあるため無傷で取れるかどうかはかなりシビア。火吹き像を停止させてから取った方が良い |
何かの化石 | 鉄の古王を倒した先の宝箱 |
アイテム名 | 敵名 | 備考 |
---|---|---|
黒鉄刀 | アーロン騎士 | 騎士長は未確認 |
アーロン騎士の兜 | ||
アーロン騎士の鎧 | ||
アーロン騎士の篭手 | ||
アーロン騎士の具足 | ||
鉄の大矢 | アーロン騎士(弓) | |
アーロン騎士長の兜 | アーロン騎士長 | |
アーロン騎士長の鎧 | ||
アーロン騎士の篭手 | ||
アーロン騎士の具足 | ||
アーロンの大弓 | ||
破壊の大矢×3 | ||
聖院の護符 | ||
重鉄兵装備一式 | 重鉄兵 | (亀っぽいやつ) |
楔石の大欠片 | ||
火竜石 | ||
楔石の大欠片 楔石の塊 火竜石 | 結晶トカゲ | |
刃の指輪+1 | 呪縛者 | 熔鉄デーモンを倒した後、同じ場所に現れる |
- カテゴリ:
- ゲーム
- FROMSOFTWARE
タグ
このページへのコメント
生命力40以上で大盾装備でこんなに死ぬとは思わなかった。
まず敵が見えないのに前からも後ろからも敵が湧いてくる(エリアに侵入すると湧く)。
アーロン騎士が馬鹿みたいに移動速度、攻撃速度が早い。
ボス部屋に入るときに無敵じゃないので湧きつぶししないとボスと戦えない。
正直ここまでやる必要あるのかと思うくらいいやらしいマップだった。
私は事前情報があったのでのんびり湧き潰ししたけど、初見の人はイライラしたでしょう。
周回でヤバさを再確認できるマップ。
特に赤モブの配置が絶望的な難易度で下手なビルドだと詰むんじゃないかと思える。
もともと一周目でもやばい所だと思ってたけど赤モブ+強化されたアーロン騎士は難易度高いわ
騎士道精神のかけらもねぇ
武器強化縛りでプレイしてここまで来たが限界を感じ始めた
罪人と腐れは倒せたがここのステージがめんどくさすぎて心が折れそう
アーロン騎士の群れとかマジ勘弁
アーロン騎士はそれぞれプレイヤーが特定の場所まで来たら起動するようになってる感じだから、姿が見えなくても牛歩で進んでみてどのあたりでどの個体が来るか覚えるといい
溶鉄デーモン前は沢山来るけど橋からバルブのあたりに降りるとか地形を使うことで分断できる
このエリアはアマナの比じゃないガチの糞マップだからRTAムーヴがわりと正解
1周目はまあこんな感じかあ…となるけど
2周目からスタッフの性格の悪さが如実に現れる。
絵に描いた理不尽クソステージ。