本記事は、 ジョナサン・ウルフの記事が巨大になりすぎた為の分割「子記事」です。シリーズ解説は本記事
ジョナサン・ウルフをごらんください。
また ジョナサン・ウルフ (画像資料) にも画像があります
ジョナサン・ウルフをごらんください。
また ジョナサン・ウルフ (画像資料) にも画像があります
- ジョナサン・ウルフ と リン・ミンメイ
【Jonathan Wolffe and Linn Minmei】 もあります。
トーマス・ライリー・エドワーズに飛びついた少年は、幼年時代のスコット・バーナード 
【The Sentinels Book 3 #13 "Scheme a Little Scheme"】
種族が異なる為、実際のプラクサの身長は2mを超え、ジョナサンよりかなり大きいのですが、構図配置でごまかしてあります。
種族が異なる為、実際のプラクサの身長は2mを超え、ジョナサンよりかなり大きいのですが、構図配置でごまかしてあります。

酔ったジョナサンとプラクサ 
米国やカナダ連邦では、この巻のジョナサンの行動で彼を嫌いになった女性ファンも多いと聞きます。 この演出は確かにファンにとって賛否両論でした。 けれども、私個人としては、日本版の機甲創世記モスピーダでは観られなかった彼の一面の表現としてはこういうのも人間性の一面であるからこそ、悪い意味でのアメコミ的ペーパーヒーローにみられる、薄っぺらい男性像に陥らずにキャラクター像を描けたと考えてます。 ロボテック II:センチネルズ編の企画自体は、異星人の描写があまりにも人間臭く擬人化しすぎていて演出には共感は持てませんが、私個人としては、ジョナサンの性格や行動の描写自体は評価しています。 あれから20年も過ぎているのですから、今の技術と絵柄と設定の練り直しをしてリメイクすれば結構良い作品になるとは思いますが当時のままでは、今の日本はもちろん、米国、カナダでも通用しないでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タグ
コメントをかく