Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ
タグ検索で隆明抄120件見つかりました。
前の20件  1  2  3  4  5  6  次の20件
作品の意味内容と作品の芸術的な価値
''作品の意味内容と作品の芸術的な価値とは別概念で、混同して論議はできない''  桑原武夫は俳句を作者名なしに並べてみせ、しらべれば芭蕉の句とありふれた俳人の句とを区別できないではないか。これは俳句などが第二芸術である所以だという論議を展開した。桑原武夫の意中にはたとえばバルザックの長編小説やドストエフスキーの作品があったのではないかとおもう。小林英夫は作者名も出さずに俳句を並べてみせれば芭蕉の俳句も常識的な俳人の作品もさして区別もできないというが、それは芸術の価値を内容の複雑さや形式的な大きさと勘ちが
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%ba%ee%c9%ca%a4%c... - 2006年12月10日更新
勝海舟の和歌・漢詩・俳句・長歌などのうち
''勝海舟の和歌・漢詩・俳句・長歌などのうちとるべきものは皆無にちかい''  勝海舟は現在知られているかぎりで、和歌・漢詩・俳句・長歌・歌曲(琵琶歌)などをのこしている。「おれは一体文学が大嫌いだ。詩でも、歌でも、発句でも、皆でたらめだ、何一つ修業した事はない」とうそぶいているように、海舟の和歌・漢詩・俳句・長歌などのうちとるべきものは皆無にちかいといっていい。ただ、青年時代に訳詩「思ひやつれし君」ひとつをのこしている。 (「新体詩まで」2006.1.31思潮社『詩学叙説』) :| これを読んで、すぐに
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%be%a1%b3%a4%bd%a... - 2006年12月10日更新
音数律を捨て去って直喩や暗喩を成り立たせた
 日本の近代詩が七・五調の音数律を捨て去って韻律を内在化したとき、その内在化に見合った直喩や暗喩の喩法を成り立たせた。そして同時に言語の音律からも解放された。これが多分、近代以後、詩が音数律を失ったいちばん重要な代償だったと思える。もちろん七・五の音数律を失うべき理由を手にしたあとでも、蒲原有明や薄田泣菫やそれ以前でいえば山田美妙のように四・七調や五・三調その他音数のヴァリエーションは、さまざまな形で試みられたが、さほど意味をもたないままに、失われてゆくほかなかった。 (「詩学叙説」2006.1.31思潮
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b2%bb%bf%f4%ce%a... - 2006年12月10日更新
近代の詩が西欧近代を受け入れるときの異和
 近代の詩が西欧近代を文明開化として受け入れようとしたとき、詩人たちは七・五調の長歌の伝統的な形式を基にして新しい内容の叙事・叙情詩を作ろうと試みた。このことは、伝統の古典秩序のなかに西欧の近代秩序の分離された諸相をはめ込むことで、当然、異和を引き起こした。西欧近代の精神秩序を重んじて表現すれば、七・五音律の秩序は乱れることになるし、七・五調の形式秩序を固執しようとすれば、西欧近代の精神秩序は、形式の枠組みから制約されることになる。たとえば北村透谷の「蓬莱曲」のような長編譚詩は前者の例であり、藤村の『若菜
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b6%e1%c2%e5%a4%c... - 2006年12月10日更新
文芸のうえで西欧近代の特徴は何か
 文芸のうえで西欧近代の特徴は何か。要素的に考えれば単純に言うことができる。言語表記のうえの人物、その情念などは、たとえ一人称で記されていても記している作者その人とは別と考えるべきこと。そして作中人物のあいだの関わり方は、外からも内からも描写して物語化することができること。その舞台となる場は、物語とは別の次元にある地の文で行われていること。そして作品の全体を見渡せば、かならず作者の人間像を浮び上がらせることができるが、登場する人物の像と、作者の人間像がどんなに似ているように思われるときも、短絡して結びつけ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%ca%b8%b7%dd%a4%c... - 2006年12月10日更新
同音異語の多さは日本語の特色
 日本語はアクセントの強弱や高低はあまり意味をもたず、訛音(なまり)と区別できない。別の根拠からいえば、アクセントの強弱や高低は一義的に決定できないほど、平板なためだといっても、同じことだ。「うミ(海)」と「ウみ(膿)」は一応アクセントの別が設けられるが、逆になっても、文脈の上から区別できさえすれば、許される。地域的な訛りの違いでもありうるからだ。また「水」を「みズ」と言っても、異なった語彙としてかんがえられるほどのアクセントのきびしさはない。またアクセントの強弱や高低によって「水」と「見ず」が混同される
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c6%b1%b2%bb%b0%d... - 2006年12月10日更新
韻律の決定論
 七・五調と呼ばれている音数律は、『記紀歌謡』や『万葉集』時代からの韻律の決定論だといえよう。面倒な考察をぬきにしていえば、決定論だという根拠は二つだとおもう。ひとつは日本語の音声の長さとして、自然な呼吸に最適なこと、もうひとつは、どこ語彙も必ず母音で終わるが、この最終の母音は除くことも加えることも自在なこと、この偶奇二つの音が同じことによっている。たとえば卵は「タマゴ」と仮名書きできるが、「タマゴ」の「ゴ」は「ゴ」で止めても「ゴォ」「ゴゥ」でも同じ音韻とみなしてよい。これは呼吸の自然さと併せて奇数の五・
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b1%a4%ce%a7%a4%c... - 2006年12月10日更新
社会の中での自分の役割と個人的な内面
 戦争中のぼくは、社会の中での自分の役割と、個人的な内面を、ごっちゃにしていました。だから戦争に負けて、社会ががらっと変わったとき、個人としての自分までが、立っている足もとの地面が揺らいで、この先どう生きていっていいかわからないような状態になってしまったのでしょう。 「社会的な個人」と「個人としての個人」を自然に分けるのは難しいことですから、あくまでも理念として分離する修練をしたほうがいいと思います。  自分の中で「これは社会的な個人の問題だから、役割は果たしておこう」「これは個人としての個人の問題だから
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bc%d2%b2%f1%a4%c... - 2006年12月10日更新
大切なのは、今の時代のすがたを自分で判断すること
 自分にはどうにもならないところで、世の中が180度変わってしまう。そういう経験をすると、大きな衝撃を受けると同時に、生きていること自体が虚しくなってしまいます。  玉音放送を聞いたときのぼくは、まさにその衝撃と虚しさの中に突然、ほうり込まれた状態だったのです。  そのとき以来、ぼくは今までこうつねにこう思ってきました。今世の中がどうなっているか、どんな方向に動いているのかを、いつも自分なりにつかんでおくべきだ。そうでないと、自分の意志とは関係ないところで社会に大変動が起こったとき、とんでもないことになっ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c2%e7%c0%da%a4%c... - 2006年12月10日更新
直接本人に聞くのがいちばんいい方法
 皆さんの友達づき合いの中でも、「ここだけの話だけど、特別に教えてやるよ」などと言って、誰かの噂話をする人がきっといることでしょう。でも、そういう話は無視するか、または「本当なのかな?」と気になった場合は、直接、その当事者に尋ねればいいのです。本人に聞くのがいちばんいい方法です。 (「13歳は二度あるか」2005.9.30大和書房「第1章新聞を読む、時代をつかむ」) :| これもまた充分に納得してしまいます。というよりも、これもまた私がずっとやってきた方法でした。「特別に教えてあげる」などというたぐいの話
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c4%be%c0%dc%cb%d... - 2006年12月10日更新
公開されている情報で把握する
 いわゆる「消息通」とか「情報通」とかいう人がいます。特別なコネがあったり、情報通をもっていたりして、普通の人の知らない裏事情に通じていると自称している人のことです。  こうした人が「ここだけの話だけど」「自分だけが知っている情報なんだけど」と言っている情報を、ぼくは信用していません。  ぼくのところにも、新聞記者などからそうした情報がもたらされることがありまが、たいてい間違っています。  見方が偏っていたり、小さな一部分は正しくても、それにとらわれて、全体としてみると歪んでいたり、ずれていたりするのです
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b8%f8%b3%ab%a4%b... - 2006年12月10日更新
制度としての教師
 たしかに「制度としての実朝」という役割をずいぶん意識的にも無意識的にも実朝はさせられたし、担っていったと思いますね。特に、そういう言葉を確か使ったと思いますが、宗教的といいますか、「祭主としての実朝」といいますか、とにかく源氏の氏神が関東の近いところに二カ所あってそこにお参りするというのは実朝の役割として欠かさずやっていく。そういう役目も制度のなかの役割だったと思いますね。征夷大将軍は名ばかりでそれらしいことはあまりしていないのですが、祀り事みたいなことはいつでも欠かさず、年中行事のようにやっていたとい
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c0%a9%c5%d9%a4%c... - 2006年12月10日更新
人間力
 そうしますと人間の総量というのは年齢にふさわしくだいたいが同じなのではないかと思います。アバウトで言えば人間としては変わりがないのです。知識を増やせば知識を増やした分だけ他のことについての見解や体験とか考え方とかはあまり豊富でないということになります。この学校は世間からあまりよく言われていないけれども、学生はすごくいろんなことについてちゃんとした考えをもっているじゃないか、見解を披露しているじゃないかとわかったんです。それでこれはちょっと違うぞ、社会的にというか世間的にというか一般社会のいう学校の優劣や
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bf%cd%b4%d6%ce%c... - 2006年12月10日更新
無償で贈与し、逆に農産物を食糧分だけ輸入する
 世界はどのような形態になるのか。私自身の段階づけでは「アフリカ的段階」と言っているが、アフリカ的段階のところが、意識的に主として農業を行う農業国としてとどまる。そうでない先進国は、どういう体制をとっていようと、混合体制のままハイテク産業のほうに収斂して、自然産業がだんだん減少していく。これは避けられない。だから、私は贈与関係で均衡を保っていって、農業主体のところにはハイテク産業のところからハイテク装置を無償で贈与し、逆に農産物を食糧分だけ輸入するというかたちに収まるのではないかと、漠然と予測している。
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cc%b5%bd%fe%a4%c... - 2006年12月10日更新
消費産業ともいえる第三次産業
 消費産業ともいえる第三次産業は、日本でも半分以上を占めているが、第三次産業は、自然産業と言われる第一次産業や、工場での大量生産をを中心にした第二次産業に対してもどんどん侵入していく。したがって、第三次産業というのは、第一次、第二次産業の次に歴史的にやってきた産業段階というよりも、産業段階の歴史を越えたものと定義できるのではないか。 (「時代病」2005年7月31日ウェイツの「あとがき」) :| このことをいつも感じてきていました。第三次産業の次に、第四次産業、第五次産業が出現するのではなく、この第三次産
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%be%c3%c8%f1%bb%b... - 2006年12月10日更新
老幼の類似性と現在の社会現象
 老齢と幼少とはさまざまな比喩で語られる。「春」と「冬」とか、「芽生え」と「冬枯れ」であったり、「活性」と「衰退」であったり。逆に同一や類似でも比喩される。逆に同一や類似でも比較される。幼児はうまれたばかりのとき、普通の病気という病気は一通り背負いこむ。老人もまた病気にかかりやすい。もちろん逆な意味でもいえる。幼児は一通り病気にかかるが抵抗力が強化される。老人は二つ以上の病気が重なると病気の危険性が増す。幼児は赤ん坊のときよちよち歩きをはじめる。老人は脚力が衰えてよちよち歩きになる。幼児の言葉はたどたどし
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cf%b7%cd%c4%a4%c... - 2006年12月10日更新
柳田国男と折口信夫の弥次喜多道中
 それにしても折口信夫という国文学者はたいへんな人だと改めておもう。歌人の岡野冬彦は柳田国男と折口信夫を弥次喜多道中のように描いた末、柳田国男が修理中の天皇陵にずかずか入って、とがめる門衛にお説教をし、折口信夫が代わりに謝罪してすました挿話を書いていてわたしは興味深く読んだ。  しかし、岡野冬彦がその本のなかで折口信夫の同性愛やナショナリストぶりを見つけているのはつまらないことだ。こういう固定観念から解放されて、お前みたいな門衛など以前は要らなかった。天皇陵など自由に出入るできるんだと説教する柳田国男と代
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cc%f8%c5%c4%b9%f... - 2006年12月10日更新
美しい花がある。花の美しさはない
 日本近代文芸批評の祖である小林秀雄の『無常というふこと』という古典芸術論のなかに、梅若方三郎の演じる能「当麻」を鑑賞したときのことを記した章がある。そのなかで世阿弥の『花伝書』の「花」という能の概念にからめて「美しい花がある。花の美しさ(などというものは)はない」という名文句がある。「美しい花」という絶対的な能演技はあるが、「花の美しさ」という比較説明的な能演技は世阿弥の能概念にはないのだという意味だ。  わたしも文芸批評にたずさわってきたからわかるが、こんな簡潔で見事な表現はなかなかできないものだ。こ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c8%fe%a4%b7%a4%a... - 2006年12月10日更新
自己表出と指示表出の度合
 極端に考えると数字は「指示表出」だけ。胃が痛いのを「痛い」とおもっただけで他人には全くわからなかった場合には「自己表出」だけだと考えられるかもしれない。けれどこまかく見れば「3プラス5は8」を暗算するのと、声に出すのと、ノートに記すのとは「自己表出」の度合が違っている。胃が痛いと内心でつぶやくのと、沈黙のままでいるのとは「指示表出」の度合が違う。だから言語はすべてこの両者の織物で、その度合が違うだけだとみなすのが妥当だといえよう。(「中学生のための社会科」2005.3.1 市井文学) :| この吉本さん
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bc%ab%b8%ca%c9%b... - 2006年12月10日更新
中学生のための社会科
 この本の表題として『中学生のための社会科』というのがふさわしいと考えた。ここで「中学生」というのは実際の中学生であっても、わたしの想像上の中学生であってもいい。生涯のうちでいちばん多感で、好奇心に富み、出会う出来事には敏感に反応する軟らかな精神をもち、そのうえ誰にもわずさわれずによく考え、理解し、そして永く忘れることのない頭脳をもっている時期の比喩だと受け取ってもらってもいい。またそういい時期を自分でもっていながらそれに気づかず、相当な年齢になってから「しまった!」と後悔したり、反省したりしたわたし自身
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c3%e6%b3%d8%c0%b... - 2006年12月10日更新
前の20件  1  2  3  4  5  6  次の20件



スマートフォン版で見る