タグ
アツイ会議
気になる情報
教育再生会議HP?
議事録?
イベント?
学習?
サービス?
挑戦?
ニュース?
Wiki内検索
最近更新したページ
最新コメント

19年3月20日 第3分科会 議事録6

議事録1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20


 私が仕組みとして提案したいことは、前回お話があったということですが、高校卒業認定と大学卒業認定を、共通一次ないし共通二次という名前でやるのかわかりませんが、教育指導要領にのっとって、最低限ここだけは分かっていないと高校を卒業させてあげないし、今溢れてくる推薦に受からない、推薦を出しちゃだめだという仕組みと、大学を出るに当たって最低限この学力、例えば語学力、思考力がないと大学卒業とは認めないという、入口と出口の管理をやることが必ず必要だと思います。

 もう一つ感じますのは、中嶋委員がおっしゃった大学の中身のことですが、評価制度がさまざまな形で今、導入されているわけですが、この評価制度を明確にして、私は中学・高校の経営者としてお話をしますが、ともかく評価されて、評価に値するところに助成金をいっぱい出す、国が応援する、どこでもかしこでも平均的に助成金を出さない、そこにおいての競争原理をしっかり働かせるということで、入口・出口を管理し、中身を助成金で管理する、この二つの仕組みによって、日本の大学教育は守られるのではなかろうかと、実感として感じています。

 教育再生会議は、先ほども言いましたように、現実を変える仕組みづくりが大事だと思っていますので、そのことを提案させていただきたいと思います。

○中嶋副主査 全く賛成ですね。

○渡邉委員 ありがとうございます。

○白石委員 私の立場は、これから子供が大学に入るということと、日ごろ学生と接しているという二つの立場からお話しさせていただけると思いますが、現在、日本の4年生大学だけでも760近くあって、この中から将来的には人口減少時代でありますから幾つかつぶれるところは出てくるかもしれません。それだけたくさんの大学があって、今ある大学がそれぞれ生き残りをかけて、国内外からいろいろな人たちを集めて、大学の知的資源を活用していくということが理想的ではないかと思います。そのためにも、国内外から人を集められる魅力ある大学として個々が存在するようにならねばなりません。まず大事なことは先生も生徒も多様化して切磋琢磨できる環境があることや、今、渡邉委員がおっしゃった、教育や研究の質の保障がきちんとできているということです。これは非常に大事だと思います。そういう観点から考えれば、入試のあり方もやはり変えていく必要があるのではないかと思います。

 今の大学センター試験を受けて、一つだけ受験できる仕組みから、アメリカのように幾つもの国公立大学にアプライできる方法論があれば、生徒も、よりたくさんの選択肢の中から選べると思います。入学する時期においても、中嶋委員の御持論のように、 9月に設定することによって、海外からも人を集めてくるようにできると思います。

 AO入試とかいろんな入試方法がありますが、確かにそれによって幅広い間口から人は採れるんですが、それが必ずしも学力向上につながらないということがあるのなら、入口を多様化する一方、出口で厳格なチェックをしていく仕組みが必要だと思います。

 学部教育の質のことを申し上げれば、ファカルティ・ディロップメント( FD)なども、専門家を入れない中で、学内の教員同士が検討していることも多く、既定路線での意見しか出て来ないわけですから、全国の 75%の大学が FDを実施したとしても、果たしてその実効性やいかにということでございます。授業評価のあり方などでも、声が大きいかとか、板書がわかりやすいかとか、学生の質問にきちんと答えたかという 10数項目で学生に答えさせて、授業評価が果たして次の年度の授業に生かされたかどうかというチェックは全くないわけです。FDや学生による授業評価が果たして実効性を保たれているのかどうかを検証していく必要がありますし、現状でどのように取り組んでいるのかという資料があったら、ぜひ次回、提供をお願いしたいと思います。


議事録1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

2007年05月24日(木) 07:47:11 Modified by nipponkamoshjka




スマートフォン版で見る