タグ
アツイ会議
気になる情報
教育再生会議HP?
議事録?
イベント?
学習?
サービス?
挑戦?
ニュース?
Wiki内検索
最近更新したページ
最新コメント

19年3月20日 第3分科会 議事録8

議事録1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20


○白石委員 競争的資金の審査一件当たりの時間が、審査員の人数が少ないので、深いところまで見られない。あるいは、どの先生に審査してほしいということも書けるということを聞いたことがあるんですが、一人当たりの審査件数は相当多くないですか。

○小野委員 多いです。私ども学術振興会も独立行政法人ですから、人件費が−1%ずっと抑えられているので、パートタイマーで各大学の研究者の方に協力いただいているんですが、最近減らしてきて、それでも一人で多い場合200件ぐらいは審査をしています。そういう意味ではまだ多いことは多いんですが、コストパフォーマンスの問題もございまして、我々学術振興会としては、できるだけ少ない経費で、国からいただいたお金を最大限研究者に差し上げる努力をしておりますので、一遍に審査員をふやすのは難しいんですが、客観的公平に、システムとしてはかなり努力していることも事実です。

○川勝主査 大学教育の中身の話について中嶋委員からあったわけですが、いわゆる教養の低下ということがあります。

 大学で、当初は2年間教養をやって、3年、4年で専門をやるということだったんですが、今は2年ぐらいから、あるいは1年ぐらいから専門的なことを学ぶことになってきて、教養に非常にきついしわ寄せが来た。

 それが可能になった一つの背景は、高校のやっていることはあまり変わらないじゃないかということがありまして、専門をもう少し早くから教えようということになったかと存じます。

 高校における、ほとんど義務教育に近いような、全員が行くような状態ですが、そこでしっかりと、旧来の大学での教養を教えることができるという面があるわけです。

 一方、大学は国際的な競争に直面しているので、その教養は国際的教養、これは日本独自の名前だと中嶋委員がおっしゃいましたが、インターナショナルリベラルアーツなんて言ってもあまりよくわからないわけですね。直訳ですが、リベラルアーツを世界的な視野から、あるいは外国の先生も含めて教えていただくということで、高校で習うのとはちょっと違うということで、東大、東北大などと並ぶ需要に応えた形に、AIUの場合なっていますので、いかにそういうところに学生の期待があるかということだと思います。

 大学の認定と、高校の認定の話が出ていますが、大学の認定につきましては、各学部で単位を取って、その単位を全部直す形で試験をするのは大変難しいと思いますが、渡邉委員から、高校の認定もちゃんとしなきゃいけない、簡単に大学に入れるので、高校卒業レベルの学力をきっちりと持っているのかどうかということも合わせてやらなくてはいけないということであります。

 高校における認定については、例えば大学検定は、不登校の子に対してなされていますが、大学に入れるだけの学力があることを示す制度があって、そうしたものを活用することもできますね。

 大学で、仮にインターナショナルリベラルアーツのようなものを必須にしていくことになれば、TOEFLのようなものも合わせて課すことも考えられると思います。

 ともあれ、大学が全入になったということ、これは渡邉委員以下皆様方、全入になったことは国が目指したことですから、全ての人が高等教育を受けられるようにという、これは一面ではめでたい、結果的にはたくさん大学ができすぎてレベルが落ちた、そのために高校の卒業レベルを満たしているかどうかもわからないところがあるので、そこのところで認定をすることが現実的ではないかと思います。

 その場合、高校3年間で課程をきっちり修めたというのと、仮に試験があるということであれば、高校生であることが資格で、高校で1年間を送って、2年目からは試験を受ける資格があるということも、認定ということであれば受験資格、それは大学に入学する資格も兼ねられるかもしれませんが、仮に認定試験が、高校3年を卒業してからでないといけないとか、高校3年生でないと受けられないということになりますと別ですが、認定試験それ自体が資格試験的なものを兼ねるとすれば、高校2年生あたりから受けられるということも考えられるわけですね。


議事録1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

2007年05月24日(木) 07:51:37 Modified by nipponkamoshjka




スマートフォン版で見る