能力値の決定 
A2dB2d+6C1dD1dE2dF1d+6
生まれ表 
⬜生まれ表A
生まれ初期所有技能基礎能力値初期経験点
学者(2〜4)セージ技2/体9/心112500点
妖術師(5〜6)ソーサラー技2/体8/心122500点
呪術師(7)コンジャラー技3/体7/心122000点
楽師(8〜9)バード技3/体6/心132500点
射手(10〜12)シューター技6/体7/心92500点
⬜生まれ表B
生まれ初期所有技能基礎能力値初期経験点
密偵(2〜4)スカウト技6/体6/心102500点
練体士(5〜6)エンハンサー技4/体9/心92500点
魔導師(7)ソーサラー&コンジャラー技2/体7/心131000点
軍師(8〜9)ウォーリーダー技3/体9/心102500点
軽戦士(10〜12)フェンサー技6/体8/心82500点
⬜生まれ表C
生まれ初期所有技能基礎能力値初期経験点
占い師(2〜4)ミスティック技5/体6/心112500点
魔神使い(5〜6)デーモンルーラー技7/体4/心112000点
踊り子(7)バトルダンサー技10/体3/心92000点
天地使い(8〜9)ジオマンサー技3/体8/心112500点
妖精使い(10〜12)フェアリーテイマー技4/体7/心112000点
初期習得言語 
「交易共通語」「ルナール語」の会話と読文
選択不可の技能 
なし
穢れ 
0点

種族特徴 
⬜[暗視]
 暗闇でも昼間と同じようにものが見えます。

⬜[狐変化]
 主動作で狐の姿に変化できます。変化すると、大柄な狐の姿になり、すべての装備品と「部位:耳」「部位:首」以外に装備している装飾品は外れ、その場に落ちます。
 狐の姿では武器、防具と「部位:耳」「部位:首」以外の装飾品は装備できず、アイテムも使用できません。
 手が必要な作業は行えませんが、能力値はそのままで、会話なども変わらず行えます。
 狐の姿になるのにも、元の姿に戻るのにも、MP3点を消費します。元の姿に戻るのも主動作です。それぞれの姿に、時間制限はありません。
 また、狐の姿のときは<格闘>のBランク武器<牙>を得ます。ただし、狐の姿になると<投げ>は使えなくなります。

⬜[狐火]
 MPを1点消費し、主動作で念じることで、自身の周囲に浮遊する炎を出現させます。
 この炎は1日の間継続して燃え続け、【ライト】と同様に半径10m内を光で満たし、さらに自身から10mの範囲まで自在に移動させることができます。
 炎は、『冒険者レベル/2(端数切り上げ)』個まで同時に出しておくことができますが、一度に複数作るときには、その個数ぶんだけMPを消費します。
 移動させる際には、すべて同時に動きます。炎を移動させる、炎を消すのは補助動作です。
 また、この炎が出現している状態でのみ、補助動作で「射程:10m」「形状:起点指定」で、対象1対に「1」点の炎属性の確定ダメージを与えます。
 この効果は1ラウンドに何回でも使用できますが、一度飛ばした炎は消えてしまいます。
 (射程や遮蔽などは、は炎の位置からではなく、自身の位置から計算します。)

種族特徴の強化 
[狐変化]が強化されます。
⬜6レベル:
[狐変化]を使用するとき、狐の姿のほかに、完全に「種族:人間」の姿になることを選べます。
完全な人間の姿は、本来の姿から耳が人間のものになり、尻尾は失われるだけで、その他の部分の容姿や印象は変わりません。MPも消費します。
また、通常形態時に尻尾を増やすことができるようになります。
増やすことのできる本数は、個体差がありますが、おおよそ『冒険者レベル-5』本となります(6レベルで+1本の計2本、7レベルで+2本の計3本……)。
増やせる本数はほとんどの場合、最大で8本(13レベルで+8本の計9本)までです。尻尾の本数は、能力値等には特に関係しません。

⬜11レベル:
[狐変化]とその解除を補助動作で行うことができるようになります。
また、狐以外の姿でいる(通常の状態、または「種族:人間」の姿)際に、自身が回避力判定を要求されたとき、判定の後に1dを振ることを選択できます。
1dの出目が「4」以上だった場合は、MPを「10」点消費し、その回避力判定を自動成功とすることができます。
ただし、自身は自動的に狐の姿になり、すべての装備品と「部位:耳」「部位:首」以外に装備している装飾品は外れ、その場に落ちます。
この効果で回避力判定が自動成功になった場合、次の日までこの効果を再び使用することができません。

概要 
 狐のように大きな耳と、ふさふさの尻尾を持つ種族です。
 動物の特徴を持った種族として、しばしばミアキスと比較されますが、こちらはミアキスと違って魔術的な適性が特に高く、逆に手先はミアキスほど器用ではありません。
 ルナールもミアキスと同じく、自身の意思で変身することができます。
 こちらは猫ではなく狐の姿で、この状態でルナールであると見抜くのは、なかなかに困難でしょう。

 ルナールがどのようにして発祥したのかは、はっきりとはわかっていません。
 ですがミアキスと同じく、何らかの幻獣が遠い親戚であると考えられているようです。
 他にも、人間とミアキスの間から生まれた突然変異種――ナイトメアやヴァルキリーのような存在であるという説も聞かれます。
 これは、ルナールがミアキスと酷似した変身能力を持っていること、そして異種族の中では人間とだけ子を成すことができることが、その証拠だという風に論じられています。
 狐に変身できるルナールは、ミアキス程ではないにしろ正体を隠すのが上手く、またケルディオン大陸が出身であるとされるため、確かな情報はあまり残っていません。
 ですが少なくとも、魔法文明時代初期にはその存在が確認されており、魔法王の側近や妻になったり、あるいは自身が魔法王となったという記録も、わずかながら残されています。
 ただ、不死ではありませんが不老な存在であるルナールは、この時代の魔法王がこぞって求めたという『不老不死』に関しては、特に興味を示さなかったといいます。

 魔動機文明時代に入ると、ミアキスと同じく人を化かす存在として、またナイトメアと同じく異質な存在として、一部では排斥される動きが生まれました。
 これまでずっと人族に尽くしていたルナールのショックは大きく、その反動で人族に憎しみを抱き、操霊術などで人族に復讐を考える者も多くいたようです。
 一方、アルケミストとしての才能を認められたり、あるいは変わらずに神の使いとして人族にもてはやされ続けたルナールもまた、数多くいました。
 ルナールはこのとき、人族に排他された者とそうでない者に2分され、それが現在になっても後を引いていることがあるようです。
 都会に残ったルナールたちも、やはり改良されていく魔動機と、少なくなっていく自然に愛想を尽かし、次第に人々とは距離を取っていくようになりました。
 魔動機文明時代末期には、そのほとんどが森林に住居を構えるようになっていたといい、ミアキスと同じく、一般の人々は知らない絶滅危惧種のような扱いであったといわれます。
 ですが学んだアルケミスト技能のノウハウだけはちゃっかりと持ち帰り、独自の進化を遂げさせました。
 <大破局>によって魔動機文明時代が滅び、住処である森や街が蛮族により蹂躙されてしまいました
 。大事にしていた仲間たちが殺されたルナールは、彼らの無念を晴らすため、そして人々に希望を与えるため、人族の一員として蛮族に立ち向かうことを選んだのです。

 ルナールは10歳程度で成人として扱われますが、そこから老いることなく生き続けます。
 明確な寿命は確認されておらず、一説には500歳を超えるルナールもいると言いますが、真相は定かではありません。
 年齢にかかわらず古風な喋り方をする者が多いことも、その謎に拍車をかけています。

Menu

世界観

地方一覧 キャンペーン一覧

第0期【追憶の跡地 オクスシルダ】

第1期【水の都 ハーヴェス王国】

第2期【”戦乱の地”ランドール地方 ハルシカ商協国】

第3期【”開拓者たちの町”キエナ】

第4期【”学問の殿堂”国立教育機関サラスヴァナム】

メンバーのみ編集できます